「野生児」についてのメモ


23・ヘレン・ケラー(2) 

           ○

  彼女を教えはじめたとき、私はさまざまな困難につきまとわれました。彼女はど

 んなことも、にがい結果を生ずるまで争うことなしには、一歩も譲りませんでした。

 私も、彼女をなだめすかしたり、彼女と妥協することはできませんでした。彼女に、

 髪をとかしたり、手を洗ったり、靴のボタンをかけたりする、ごくごく簡単なこと

 をさせるにも、力づくでしなければなりませんでした。言うまでもなくその結果、

 痛ましい場面がくりひろげられることになりました。当然のことながら、家族はヘ

 レンと私の間に入って、争いをとめたい気になっていました。特に、彼女の父は彼

 女が泣き叫ぶのを見るのが我慢できませんでした。そこで、平和を保つためには、

 みんな喜んで降参したのです。その上、彼女の過去の経験や連想は、すべて私と対

 立しました。彼女が私に服従することを学ぶまでは、言語やその他のことを教えよ

 うとしても無駄なことが、私にははっきりわかりました。私はそのことについてい

 ろいろなことを考えましたが、考えれば考えるほど、服従こそが、知識ばかりか、

 愛さえもがこの子の心に入っていく門戸であると確信するようになりました。

  私があなたにお手紙を書いたとき、はじめはゆっくりやっていくつもりでした。

 私は、彼女の目が見え、耳が聞こえると仮定した場合と同じやり方でも、この小さ

 な生徒の愛と信頼が得られると思っていました。でも、まもなく、普通のやり方で

 はこの子の心には近づけないことに気がつきました。もちろん、彼女は私が彼女の

 ためにすることは何でも受け入れましたが、愛撫されるのは拒みました。ですから、

 彼女の愛情や思いやりや他人の賞賛を喜ぶ子どもらしい心に訴えるすべが一つもあ

 りませんでした。彼女には、やりたいかやりたくないかだけしかなく、ただそれだ

 けでした。

(『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』 サリバン)

           ○

 サリバン先生は、ヘレン・ケラーとふたりだけで、別の小屋に移り、生活する。そこで、ヘ

レン・ケラーと、文字通り格闘することによって、ヘレンの心を開いてゆく。家の人では、か

わいそうなヘレンに対して、そんなことはできなかった。

 これは、障害児の問題でもよくあることで、納得させられるし、サリバン先生のやったこと

は、相当見事なことだと思う。家の人の反対を押し切って、なかなかここまではできないもの

だ。

 もしも、現代の養護学校で、サリバン先生のようなことをしたら、どうだろう。

 「暴力教師?」

 「体罰教師?」

 「反人権教育的教師?」とでも言われるかもしれない。

 だが、サリバン先生がここでやったことは、まったく違うことだ。

 ヘレンのかんしゃくは、視覚・聴覚を幼いころに閉ざされてしまい、自分の感情を伝えられ

なくなっていることから来るストレスの表現であり、いわば、これは、その時点におけるヘレ

ン・ケラーの精一杯の<行動としての言葉>なのだ。

 サリバン先生は、その<言葉>を、ちゃんと真剣に受けとめて、自分も<行動としての言葉

によって、ヘレンと向き合っている。これならば、コミュニケーションになりえる。

 ヘレンは、もともと知的な遅れもない(むしろ、頭はいい方でと思う)し、自閉的な子では

ない。一度理解し始めると早かっただろう。

 この段階を経て、ヘレンは、言葉の単語を覚え始め、やがて、水に触れながらの「ウォータ

ー!」という段階に達する。

 この段階を、区分けしてみると、


 @ 「行動による言語」の段階

     ↓

 A 物と言葉の対応の段階

     ↓

 B 物にはすべて言葉がある、という「一般化」の段階


 となっていると言えるのではないだろうか。

 見事に、言語の獲得の過程に見合っていると、僕には思われる。 

 (この項、了)

もどる