「野生児」についてのメモ


22・ジーニーのかんしゃく 

           ○

  感情はたけりくるっているにもかかわらず、沈黙は完全だった。以前の生活と新

 しい環境の両方に恐れと不安をいだき、ときどきはげしいかんしゃくをおこすこと

 があった。うでをふりまわし、ひっかき、ツバをはき、鼻をならし、唾液を顔や髪

 になすりつける、といったような気ちがいじみたことをした。そして、いつも自分

 をいつわるか、そうでなければ、自分自身をいたい目にあわせようとした。

  しかし、いつも沈黙は完全であった。声をだすことができなかったので、手に触

 れるものや自分の体を使って音をだし、自分のはげしい感情をあらわすのがつねだ

 った。椅子で床をひっかき、ゆびで風船をひっかく、家具をおとす、いろいろなも

 のを投げてぶつける、足をばたばたさせる、といったことをした。これらは、ジー

 ニーの声のないかんしゃくの行為だった。そのうち体が疲れると、はげしい怒りは

 おさまり、感情をださないしずかな子どもにもどるのだった。

  おだやかな状態のときでも、言語といえるものはなかった。数語をべつにすれば、

 ジーニーはけっしてしゃべらなかった。彼女はひどく異様な、社会性のない無口な

 人間だった。その陰には何がかくれていたのだろうか。

  私たちにとっての第1の疑問は、「彼女の恐ろしいばかりの沈黙のなかに、どん

 な言語能力がひそんでいるのだろうか」ということだった。彼女はことばを理解で

 きるだろうか。ほんとうはしゃべりかたを知っているのに、声をださないよう条件

 づけられていたため、話そうとしないのではなかろうか。

(『ことばを知らなかった少女ジーニー』)

             ○

 生まれてから、声を出すことを極度に禁じられた環境で育ったジーニーが、ストレスを発散

させる時の行動の描写だ。

 筆者は「気違いじみた」行動だと書いているが、つばをはく、うでをふりまわす、ひっか

く、物を投げる、落とす、足をばたばたさせる、などは、養護学校の情緒不安定の子を見れば

どれもよくある普通の行動だと言えるものばかりだ。

 僕でも、あなたでも、誰でも、声も出せずに、言葉も理解できない状態で、ストレスを発散

させようとすれば、こういう行動を取るに違いない。ヘレン・ケラーのかんしゃくも、これと

似たようなものだったと思われる。

 僕の養護学校の経験からは、こういう子を担当するときは、これらのかんしゃくの行動は、

問題行動と考えるよりも、<彼らなりの言葉>なのだと見なすことになる。

 問題は、この言葉のない行動を、どうやって「言葉」に置き換えることができるか、という

ことだ。

 サリバン先生は、ヘレン・ケラーの「かんしゃく」(問題行動)を、単なる「問題行

動」ではなく、言葉を発することのできないヘレンの<言葉>なのだと見なしていたと思

う。

 だからこそ、それを、言葉(ウォーター)に置き換えることができたのだ。

            ○

  ところが、ジーニーはことばの意味にもとづくだけでは、英文を理解することは

 できなかったが、動作やそのほかの言語によらない手がかりによって、彼女に述べ

 られたことばの意味を十分理解していたという、動かしがたい証拠がある。ジーニ

 ーは動作に対してだけは即座に反応したが、動作や言語によらない手がかりをとも

 なわないことばには反応できなかった。

           ○

 ジーニーは、動作を伴う言葉に対しては、言葉の意味を十分に理解していた。動作などの手

がかりの伴わない抽象的な言葉は、理解することができなかった。

 これも、養護学校では、よく出会う風景だ。どんな子であっても、抽象的な理解は難しい

が、具体的な動作などを通して、状況判断をすることは、とてもよくできる。自閉症者のテン

プル・グランディンの言う「視覚で考える能力」だと思う。

 この能力は、動物段階ですでに備わっている能力であり、ジーニーに、その能力が備わって

いたとしても、ちっとも不思議なことではない。

 (この項、了)

もどる