○ カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマラの最後 の時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日には、いっそうはっ きりと認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離れようとしないで、死体と 一緒にいたがった。彼女を棺からひきはなすのには、かなりの困難があり、その時、 彼女の顔にはとてつもない変化が見られた。彼女は、二日間(略)、時どきわずかの 水を口にしたほか、何も食べもしなかったし、飲みもしなかった。彼女が水を口に したのも、シング夫人が愛情をこめて一所懸命あやし、無理に飲ませたのであった。 カマラは、話すことができなかったが、別れを痛切に感じていたということがわか った。 アマラが死んだ朝、カマラは、最初、何がおこったのかわからなかった。カマラ は、アマラと同じ部屋の自分のベッドにすわっていた。彼女は、しばらくの間、ア マラを見ていたが、彼女が眠っていると思ったらしい。数回アマラのところへきて、 手にさわったり、彼女の目をさまそうとして、ベッドからひきずり出そうとさえし た。カマラは、アマラの顔にさわり、指でまぶたをあけ、口をあけた。そんなふう に身体をいじるのを見て、私たちは、彼女をあやして別の部屋に運んで行った。と ころがカマラはそこに長くいず、アマラのところへもどってしまった。シング夫人 は、彼女の後について行き、彼女に気づかれないようにして、厳しく見守っていた。 カマラは、アマラが起き上がらず、動こうとさえしないことを知って、アマラのと ころを離れ、自分のベッドへ行ってしまった。こうしたことを、埋葬のためアマラ が運び出されるまで、一日中繰り返した。 アマラに何事か、何か変化があったのだ。それをカマラは理解し、とうとう、ア マラが死んだという結論に達したようで、両眼から涙のしずくがこぼれ落ちた。彼 女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を動かなかっ た。 ○ この日の昼、カマラは、アマラが生きていた時よくいたあらゆる場所やもの−− ベッドや食べていた皿、着物など−−の臭いをかいでいるのがわかった。彼女は庭 にも行き、まるで何かをさがしているがそれが見つからないかのように歩きまわっ た。時どき、シング夫人が家の中に入るようにいい聞かせたのだが、それを拒み庭 にいつづけた。彼女は鶏について行くことをやめ、アマラがいたすべてのところを 歩きまわった。(略)私たちは彼女の気が狂ってしまうのではないかと気づかいは じめた。 ○ カマラは回復してきた時、とてもおとなしい子になった。以前もっていた興味は すべて消えうせ、まるで白痴のように、ふるまった。彼女の心は、何も考えていな いかのように、空虚なものとなった。そして、もの思いにうち沈んだように歩きま わるほか、何もしなかった。一日中、休みなしだった。日中だろうと夜だろうと、 絶えず独特な声で叫んだ。病後、彼女がはじめてほえ声を出したのがこの日である。 これ以後、彼女は、まるで何かをさがし、ほえ声に対する反応を得ようとしている かのように、夜は絶えず、ほえ、うろつきまわった。 ○ アマラの死によって、カマラは、ほとんど気が狂いそうになっている。そして、アマラが死 んだことを理解すると、まるで、以前もったいた興味はすべて消えうせたように見え、あても なくさ迷い歩いているように見えた。 この反応は、明らかに、「人間」のものだ。「狼に育てられた子」は、「社会性」は身に付 かなかったと言われているが、この感情の表出は、あきらかに、「人間」のものだ。 動物段階から離脱した初期の人類たちも、まだ死がうまく認識できない段階で、しか も、言葉をあやつって、自分の感情を表現できない段階では、まず間違いなく、こんなふ うに、おろおろと行動していたのでないだろうか(!)。 もしも、カマラのように、最愛の人が死んだ状態で、人間が、言葉を使えるような段階であ ったならば、こう告白することだろう。 ○ そういうことだ、アキかいなくなるということは。かの女を失うということは。 ぼくには、見るものが何もなくなってしまった。オーストラリアでもアラスカでも、 地中海でも南氷洋でも。世界中どこヘ行こうと同じことだ。どんな雄大な景色にも 心は動かないし、どんな美しい光景も、ぼくを楽しませない。 見ること、知ること、感じること……生きることに動機を与えてくれる人がいな くなってしまった。彼女はもうぼくと一緒に生きてはくれないから。 ほんの四ヵ月、季節が一つめぐるあいだの出来事だった。呆気なく、一人の女の 子がこの世界から消えてしまったのは。六十億の人類から見れば、きっと些細なこ とだ。でも六十億の人類という場所に、ぼくはいない。ぼくがいるのは、たった一 つの死が、あらゆる感情を洗い流してしまうような場所だ。そういう場所に、ぼく はいる。何も見ない、何も聞かない、何も感じないぼくがいる。でも本当に、そこ にいるのだろうか。いないとしたら、どこにいるのだろう。 ○ 主人公(朔太郎)の、恋人(アキ)を失った深い悲しみの感覚と、アマラを亡くしたカマラ の悲しみの感覚とは、まったく同じものだと言っていい。 朔太郎は、人間的で、カマラは動物的だ、ということはありえないし、朔太郎の方が優れて いて、カマラの方が劣っている、ということもありえない。 「喪失の感覚」としては、まったく同じものだ。ただ単に、「朔太郎」が、言葉を操っ て、自己の心情を、言葉として微細に表現することができているということが違うだけだ。 それでは、動物の場合はどうなのだろうか。 ○ 牧畜農場は規模が大きくてもふつうは静かなものだが、わたしたちが着いたときに はかなり騒がしかった。「きっと、今朝、親から子牛を引き離したんだわ」テンプル の言葉どおりだった。雌牛が子牛を探して囲いの外をうろうろと歩きまわっては、鳴 き声をあげている。「あれは幸せな雌牛ではないの」テンプルが言った。「あれは不 幸で悲しく、おろおろしている雌牛です。子供を求めているのです。子供を求めて鳴 いて、探している。しばらくすればまた忘れて、やり直すでしょう。ちょうど、誰か を亡くして、悲しむようなものです。そういうことはあまり書かれていないけれど。 ○ 動物(牛)の場合、親が自分の子から引き離されたとしても、最初は探すけれども、しばら くすればやがて忘れて、やり直すことをはじめる。 カマラ(人間)のように、気が狂いそうになるほど、茫然自失としてしまっては、生存も、 子孫を残すことさえも難しくなってしまうだろう。(逆に言えば、カマラの反応は、十分に 「人間的」だと言うことができる。) だが、子牛から引き離されたときの、親牛の反応や感情は、明らかに、朔太郎とも、カマラ とも同じものだと、僕には思われる。 科学では確認の取りようがないことだろうが、テンプル・グランディンも、同じもの(動 物・人間の感情として連続しているもの)だと、明らかに確信している。 (この項、了) |