一〇月九日 九日(土曜日)の夕方、四時半から五時ごろまで薄暗くならないう ちに、私たちはこっそりと台に囲いをし、その中で一時間ほど気をもみながら待っ ていた。すると、突然ある穴からおとなの狼が現われた。その穴は絶えず出入りし ているらしく、とてもなだらかなものだった。続いてまた、同じくらいの大きさの 狼が一匹現われた。さらに、もう一匹の狼が出てきた。その後に、二匹の子ども狼 がくっつくようにして続いて出てきた。その穴は、二匹いっしょには通れない大き さだった。 子ども狼のすぐ後から、化け物−−恐ろしい形相をした生き物が現われた。手・ 足・体は、人間のようだった。しかし、頭は何かの玉みたいで、(頭の毛が)首や 胸の上部をおおい、顔はそのするどい輪郭が見えるだけだった。だが、確かに人間 だった。そのすぐ後にもう一匹、最初のとそっくりだが、いくぶん小さめの、恐ろ しげな生き物が出てきた。それらの目は輝き、刺すように鋭く、人間の目みたいで はなかった。しかし、私はすぐにこれは人間だ、という結論に達した。 ○ 私は、それをどうしても生け捕りたいと思った。というのは、その場の挙動から、 その狼は、性質は非常に凶暴でも、きわめて崇高な愛情をもった母親狼にちがいな い、と推測できたからであった。私は、それにいたく驚嘆させられた。やさしい理 想的な母親の愛情すべてを、こうした特別の生きもの−−かつて母親狼が(あるい は、その前に現われた二匹の成熟した狼たちが)、子どもたちへの食べ物として持 ち込んだと思われる−−に、授けるという、人類−−生きものの最高のもの−−の 感情にさえまさる高貴な感情が動物にあると考え、ひたすら驚くばかりだった。こ の特別な生きものが何であれ、またどんなものであれ、それらは狼の子どもではな く、もともと子ども狼たちの食べ物として、穴に持ち込まれたことは確かだった。 彼らがこのように生存し、狼たちに養育されることを許されたのは、主の御心によ るものであろう。私は事態の重大さを認識できず、物もいえず、〔ただただ〕、棒 のように突っ立っているだけだった。その間に、男たちは母親狼を矢で射ぬき、彼 女は死んでしまった。なんと、恐ろしい光景だったろう! ○ シング牧師が「狼に育てられた子」(アマラとカマラ)を発見した時の様子と、その時に感 じた気持ちの描写の部分だ。 インターネットなどで見ると、シング牧師の「狼に育てられた子」は、狼に育てられたので はなくて、たまたま狼と一緒にいた時に発見されただけだ、「シング牧師」の報告は、「誤 り」「眉つば」「虚偽」であるとも言われている。狼は、人間を育てることはしないし、人間 の子供も、狼に育てられることはできない、と。 現代の一般的な「常識」からすれば、確かにそうなるのだろうが、僕には、実際に狼に育て られていたかどうか、ということ自体を探ることに、あまり意味があるとは思えない。 少なくとも、シング牧師の記述を読むかぎり、その場に僕がいたとしても、シング牧師と同 じようなことを感じたのではないだろうか、と思われる。僕には、それで十分だ。問題は、シ ング牧師の驚異的な記述から、何を読み取ることができるか、ということだ。『アヴェロンの 野生児』や『狼に育てられた子』は、現代では、大体、人間の学習の時期には「臨界期」があ るという例として引き合いに出されることが多い。だが、僕には、もっといろんな読みが可能 なのではないか、と考えられる。 ○ たとえば、インターネットで、「狼に育てられた子」で検索すると、こんな言葉に突き当た った。 教科書に載った理由は簡単で、子どもたちに教育の大切さを教えるためです。きち んと勉強しないと「教育がないと人間は人間になれない。狼少女のようになっちゃう よ」ということですね。 しかし、近年になってこの「狼少女」も作り話であることが判明しました。 精神分析医のベッテルハイムは、この「狼少女」の行動が、自閉症児に同じように 見られ、それ以外の行動もオオカミに育てられたと考えずとも説明がつくことを指摘 しました。 人類学者バーンは、実際にインドに行きゴダムリの村の存在を確かめようとしたけ れど、この村は現在どころか過去にも存在しなかったということが判明しました。 この少女たちの話の真実性は、生物学的にも疑問があります。シング牧師の記して いる狼少女の特徴は、漫画的というか「もしも狼に育てられたらこんな感じになるだ ろう」というイメージを当てはめているので、非常におかしいことが分かります。 1:狼少女が木登りをしたり真夜中に遠吠えをするという話が出てくるが、狼は木に登 らないし、真夜中に遠吠えしません。 2:狼の子どもは自分から乳房に近づきますが、人間は母親から乳房を寄せる必要があ ります。 3:狼は時速45km前後で走るが、人間は大人の限界で35kmしか走れない。子どもが狼に ついていけるはずがありません(しかも四足歩行で)。 4:シング牧師が記している「夜中に目がギラギラ光る」「犬歯が異常に伸びている」 「汗をかかない」「夜の方がよく目が見える」という性質を人間が持つことは生物学 的にありえません。 5:狼のミルクと人間の母乳は成分が違いすぎるため、人間の赤子は飲めません。 と書かれている。この人も、「狼少女」の「狼に育てられた」という部分の「真偽の確認」 に過剰に反応している。 「汗をかかないのは、生物学的にありえない」と書いているが、僕が担当したことのある自 閉症の生徒は「汗をかかなかった」し、ニキ・リンコも、本の中で「汗をかかない」と、ハッ キリ言っている。もちろん、自閉症者は人間なので、人間でも、「汗をかかない」ということ はありえる。 夜中に目が光る、というのは、僕はよくわからないが、『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』 のトーマス・A・マッキーンは、「自分の世界」に入ると、「目の色」が変わる、と言われて いるらしい。いつもは、茶色だが、自分の世界にいるときは、「薄い灰色」に変わる。これも 科学的に証明できないだろうが、本当なら、「生物学的にありえない」ことだろう。 ○ また、「精神分析医のベッテルハイムは、この「狼少女」の行動が、自閉症児に同じように 見られ、それ以外の行動もオオカミに育てられたと考えずとも説明がつくことを指摘しまし た。」と書かれているが、これは何の理由にもなっていない。 ベッテルハイムの本は読んだことがないのだが、僕も、「野生児」の記述を読むと、「あ あ、自閉的だな」と思うことが多いので理解できる。「アマラとカマラ」(あるいは、「アヴ ェロンの野生児」)が自閉症児であり、それが理由で捨てられた、ということはありえるだろ う。だが、そのことによって、シング牧師の記述が「いんちき」「虚偽」「眉つば」なものだ とは言えない。 本来的に言えば、テンプル・グランディンの言うように、「自閉症は、人間と動物の中間に ある駅のようなものだ」ということが言えるだけだ。自閉症の行動と、野生状態で育てられた 子供の行動に<共通性>が見られるとしたら、そのことによっていると言えるだけだ。(※似 ていることは、不思議なことではない) 決して、そのことによって、シング牧師の記述の価値が失われるものではない。 依然として、シング牧師の記述は、「いんちき」でも「眉つば」でもなく、魅力的なものだ と僕には思われる。 長い前置きになってしまったが、これをきちんと書いておきたかった。 (この項、了) |