彼の話のすべてには、まだ接続詞や不変詞や助動詞が欠けており、動詞の変化で わかっているのは、動詞の不定法の場合とあまり変わらなかった。いちばんひどい のが文章構成法で、文章を構成する各部分が、ひどく乱雑にならべてあるにすぎな い。 「私はとても行儀がよい」というべきところを「カスパー、とても、行儀よい」と 言う。「私はそれをユリウス(看守の息子)に言おう」というべきところを「カス パー、そう、ユリウスに言う」といったりする。これが彼の普通の言いかたである。 「私は」というのは滅多に出てこない。ほとんどいつでも、自分のことは三人称で 「カスパーは」と言う。他人に対しては二人称を使わないで、やはり三人称である。 たとえば「あなたは」というべきところを、「大佐は」「将軍夫人は」などと言う。 だから彼にむかっても、誰のことを言っているのかをすぐに相手にわかってもらい たければ、やはり「君は」ではなく「カスパーは」と言わなければならない。 同じ言葉がしばしば別の意味に使われていて、そのため、よくこっけいなことが おこった。単に一つの種を示すような多くの言葉を、彼は、その類の全体のために 使うのである。 たとえば「山」という言葉は、彼にとっては、盛りあがったものとか、高くなっ たものに何でも通用するので、ある肥満漢のことを、「大きな山をもっている人」 と言ったことがある。また、ショールがさがってその端を床に引きずっている婦人 のことを、「きれいな尾をもっている女」と言った。 ○ カスパーの言葉は、幼稚なものだということになるのだろうが、「段階」の言葉として考え ると、人間の初期には、これが普通の言い方であったと言えるかもしれない。 僕の生徒は、カスパーとそっくりな言い方をしている。 本名を○○君だとすると、 「○○君、そうじ、する」という言い方をする。接続詞、助詞、助動詞などは、使わない し、いつでも三人称になっている。「僕」「君」は、抽象的な概念で、理解するのは難しい。 疑問形も使わない。 僕に対して、エプロンをつけて欲しいと言う場合には、 「松本先生、エプロン、つける。」と言う。 この「松本先生、エプロン、つける。」は、客観的な記述の言い方になるが、実際には、 彼の主観的な気持ち(エプロンをつけて、給食準備をして、早く給食が食べたいという気 持ち)のニュアンスが丸ごと入った全体的な表現になっていることは確実だ。 現在の言葉は、こういう全体の丸ごとの概念の表現から、より微細に分化していったものだ と言えるだろう。 ○ またカスパーの特徴として、知っている言葉を、別の場合に使う場合があるとして、「山」 という言葉は、彼にとっての「盛りあがったもの」「高くなったもの」に何でも適応できるの で、肥満漢のことを、「大きな山をもっている人」と言ったり、ショールがさがってその端を 床に引きずっている婦人のことを、「きれいな尾をもっている女」と言ったりした、と書きと められている。 これも、初期の人間は、言葉を使うときに、こういう表現をしたのではないだろうか。 初期の人間は、「視覚で考える」度合いが強いから、目で、瞬間的な全体像を把握して、そ れを自然の「山」とか他の「動物」とかと比較して言葉を使ったかもしれない。 アイヌの言葉の使い方も、これと似ていると思う。 ○ …そして、神というものは、神々の本国では私たちと同じように家を建てて村を造 ったり、アッシを着て酒を飲み、妻子を愛して、アイヌと変わらぬ生活をしている のですが、人間界へ遊びにくる時に、神々が銘々特有のマスクを着け、それが熊は あの姿、狼はあの姿、その他、鳥の姿、魚の姿等々、それぞれそうした特異のかっ こうをしてくるのであって、いわばそれらは、人間界へ遊びにくる仮装の姿なので す。再び神の世界へ戻るには、その仮装の姿を、よいアイヌを選んでその手で破っ てもらわなければ帰れない。破ってもらう代わりに仮装の肉と毛皮を神のみやげと してそのアイヌへ授け、丁重に送られ、供物をみやげに父母のもとへ戻って、また 神々の本国へ帰って、それぞれ元の姿で生活に復元するものと、アイヌたちは信じ ています。これで、たとえば山の神の熊を描写して「黒い小そでを着た人」という ふうに、また里の守神は梟ですから、「ゆたかなほおを垂らして、昼はいつも目を 閉じているおかた」というふうに歌っているのも、合点がいくわけです。 ○ アイヌの世界観では、神は、神の国に住んでおり、そこでは、人間と同じ姿をして、同じ生 活をしている。こちらの世界に来るときに、「動物」のマスクや毛皮をかぶり、姿を変えて、 こちらにやってくる。だから、「神の国」に帰るときには、アイヌに殺してもらわないと帰れ ない。「神の国」に帰るのだから、この世界での身につけていた「肉」や「毛皮」などは、ア イヌにお礼として置いていく。アイヌは、「肉」や「毛皮」などをもらうかわりに、お祈りを 捧げ、神の国へと、送り返すための儀式を行う。 だから、熊は、クマの姿をしているが、「黒い小そでを着た人」、フクロウは、「ゆたかな ほおを垂らして、昼はいつも目を閉じているおかた」ということになる。 こういう言い方は(背景の思想が違っているのは当然だが)カスパー・ハウザーの「大きな 山をもっている人」とか、「きれいな尾をもっている女」という言い方と似ているのではな いだろうか。 カスパーは、服を着ている人間を、まるで一匹の「動物」を見るように描写している。その 中で、一番印象的な要素を、擬触覚のように、誇張して描写している。 カスパーには、微細な分析の目(了解性)は、獲得されていない。 「きれいな尾をもっている女」は、一言で言われているが、現代の言葉の了解性なら、女 の姿形、顔、どんな帽子をかぶっているか、どんなショールを身に着け、それがどんなふうに 床に垂れ下がっているか、などを微細に表現することになるだろう。 「きれいな尾をもっている女」は、比喩表現として見なされることになるだろう。 (この項、了) |