「野生児」についてのメモ


17・「抽象的な言語」以前

          ○

  どんな物の動きであろうと彼の認めたものは、彼からみれば自発的な動きであり、

 その動きのあらわれである事物は、生きているものであった。

  風に吹きとばされる紙は、机の上から立ち去ったものである。坂の上からころが

 り降りる乳母車は、自分で高所から降りてゆくのを楽しみにしている、というわけ

 である。

  木が枝や葉を動かしているのは、生きていることを知らせているのだし、木の葉

 が風に揺れて音を立てているのは、木が話しかけているのである。ある子供が一本

 の木の幹を棒でたたいたときには、木をいためつけているといって、不快の念をあ

 らわしたものである。

          ○

 カスパー・ハウザーにとっては、どんな物であろうと、自発的な意志を持って動いていると

考えられていた。風に吹きとばされる紙は、机の上から立ち去っ」ているし、「坂の上から

ころがり降りる乳母車は、自分で高所から降りてゆくのを楽しみにしている」し、「木が枝や

葉を動かしているのは、生きていることを知らせている」し、「木の葉が風に揺れて音を立て

ているのは、木が話しかけているのである。」

 どうして、カスパー・ハウザーは、そう考えているのか。

 その理由はたぶん、「自分がそうしているから」に違いない。

 「自分がそうしている」のだから、他の「物」も、そうしているに違いない、と考えてい

る。自分と他の「物」とが、違うものだとは考えていない。

 ところで、「木の葉が風に揺れて音を立てているのは、木が話しかけているのである。」と

いう考え方は、アイヌの考え方と酷似している。

 これは、どういうことなのだろうか。

          ○

  ふり返って見ると、それは五、六本かたまって生えているはぎなのです。枝と枝

 のふれ合う音が、人間のことばのように聞こえました。

  「むすめよ、よく聞きなさい。わたしはごらんのとおりはぎだけれど、おまえは

 いつもわたしの目の前で働いているので、おまえがほんとうに気立てのやさしいむ

 すめであることをよく知っている。下の村の村長の妻が、病気で死んだことは知っ

 ているだろうが、それには大きな理由があるのだよ。おまえはいまから急いで家へ

 帰り、干してしまってあるプクサ(行者にんにく)を背負って、お悔やみに出かけ

 るがよい。あとは別の神が、おまえに耳打ちをしてくれる」

 と、はぎの枝と枝のふれ合う音が、人間のことばのように聞こえたのです。

(『アイヌの昔話』 萱野茂)

         ○

 アイヌも、カスパーとまったく同じように、木が揺れて、枝と枝が触れ合い、音を発してい

ると、それは、木々が言葉を出して、話しかけているのだと考えている。

 カスパー・ハウザーは、1828年に発見されており、物心ついた頃から、ほとんど隔離さ

れて何の知識も与えられずに生活している。この育った環境から考えて、カスパー・ハウザー

が、アイヌの民話を知っていたとは考えにくい。それよりも、初期の人間は、アイヌやカスパ

ーのように、自分たちと同じように、自然の事物も言葉を話すのだと、普通に考えていたとい

うひとつの例だと言えるのではないだろうか。

 ここに重ねたいことがもうひとつある。

 吉本隆明の「心的現象論」の中には、『古事記』神話のなかで、「伊須気余理比売」が三人

の子に「当芸志美美」の暗殺の計画を知らせようとして詠む歌が出てくる。

         ○

   狭井河よ 雲起ちわたり

   畝火山 木の葉さやぎぬ。

   風吹かむとす。  (歌謡番号二一)

        ○

   畝火山 昼は雲とゐ、

   夕されば 風吹かむとぞ

   木の葉さやげる。 (歌謡番号二二)

        ○

 狭井河に雲が立ち上り、木の葉がさわぎ、風が吹いている。それが同時に、息子たちの身に

危険が迫っていることを(直接的に)知らせていることになる。

 この歌には、「木の葉」が言葉を話しているとは書かれていないが、木の葉がさわいでいる

ことは、何らかの言葉を伝えようとしているのだという認識が、背景になければ、この歌は

成り立たないはずだ。

         ○

 現代の言葉から見れば、カスパーの言葉は、幼稚で拙いものなのかもしれない。

 だが、『古事記』の古代人やアイヌ人たちの言葉は、どうだろう。

 確かに、稚拙な表現かもしれないが、でも、ひょっとすると、アイヌや古代人は、彼らの

「世界観」の中で、聴覚や視覚のイメージがふんだんに入った言葉を使っていたのではない

だろうか。

 それは、「抽象的な言語」に転位する以前の言葉とは、どんなものか? という問題を考

える手がかりになっているのではないだろうか。

 養護学校で、言葉のない子や自閉の子たちと交流していると、彼らの言葉(沈黙の言葉)

は、抽象的な言葉であるというよりも、聴覚やら視覚やらが混在となって、豊かなイメー

ジとなって、「前言語」のような状態で、心の中に溢れているのではないか、と思える時

が、確実にあると思える。

 (この項、了)

もどる