○ ◎カスパーの視覚◎ 視覚について言えば、彼には薄明も夜も暗闇もなかった。それはまず、夜間どこ に行くにも確実な歩調で歩けることと、暗い場所を行くときに人の提供する灯を消 すことからわかった。たとえば、夜間に暗がりで家に入って階段をのぼるときに、 手さぐりで歩いて支点の助けをかりようとする人を見ては、彼はよく驚くか笑うか したものである。薄明の時のはうが、日中よりも彼にはずっとよく見えた。 たとえば日没後、約一八〇歩はなれた家屋の番地標示が読めたのだが、日中なら、 少なくともそんな遠くのものは読めなかったはずである。よほど暗くなったときで も、あるとき、かなり遠くにあるクモの巣にブヨが引っかかっているのを、先生に 教えてやったことがある。六〇歩はまちがいなく離れたところからでも、ブドウと イチゴの区別ができ、また、イチゴと黒スグリの区別ができた。まっくらやみの中 でも、慎重にためしてみたところによれば、色の区別ができ、青と緑といった暗さ のことなる色が識別できたのである。 夕暮になりかけのとき、普通の遠視眼でも三つか四つの星しか見えない場合でも、 すでに星群を認め、その中の個々の星を、大きさや独特の光りかたによって区別す ることができた。ニュルンベルク城の塔から、マルロフシュタイン城の窓を数えた り、城砦からは、ローテンベルク要塞の下にある家の窓を数えたりすることもでき た。遠くにあるものもよく見えたが、近くのものもやはりよく見えた。花を解体す るときでも、他人の眼にはまったくとまらないような区別や細部まで、彼にはよく わかった。 ○ カスパーのこの驚異的な記述は、自閉症者の感覚過敏の記述と似ていると言えるし、また、 『狼に育てられた子』のアマラとカマラも、太陽が嫌いで、夜の闇の方がよく見えたし、一番 好きな時間は、薄暮の時間だったらしい。 また、近いものを見るときの、「細部」に目がいくところは、自閉症者の「過剰特異性」の 目の見え方に似ている。 だが、カスパーが、自閉症者だと見なすことはできない。普通の生活に慣れていくにつれ、 こういう能力は消えていっているからだ。 ◎カスパーの聴覚◎ 聴覚も視覚にほとんど劣らず鋭敏であった。いつか野原を散歩していたとき、か なり遠方で何人かの遊歩者の足音を聞いて、その歩調の強さで誰の足音かが識別で きたくらいである。 あるときには、はだしで歩く人のどんなにかすかな足音でもわかるという一盲人 の、彼よりもするどい聴覚と、当時の彼の聴覚の程度とを比較する機会があった。 そのときには、かつては自分の聴覚もおなじくらい鋭敏であったが、肉食を始めて からはすっかりそれが減退したので、もはや聴覚によっては、この盲人ほど鋭い区 別ができなくなったのだ、と言った。 ○ この聴覚も驚異的だが、荒俣宏の『水木しげる、最奥のニューギニア探検』には、こんな 記述がある。 ○ 朝、目覚めてから、川端さんに夕べの怪音について質問した。 「……というわけで、夜じゅう、トントン、音がしてたんですが」 すると、川端さんはさして気にも留めぬふうに、こう答えた。 「虫でしょう」 「いや、ああいう音は、木を叩いてる音だと思うんです。サイチョウとか、キツツ キとか、鳥かもしれませんよ」 「夜だからなあ、鳥は目が利かないと思うけど」 そのとき、妻がいった。 「仕事熱心な大工さんが、夜なべ仕事をしてたのかも……」 「まさかね、真っ暗闇だし」 と、わたしが打ち消すと、意外にも川端さんが反応した。 「いや、それはありえますな。ひょっとすると、そうかもしれません。というのは、 こっちの人は視力が五・〇だとかいうくらい、すごいんです。セピック河は泥の河で すが、こっちの漁師は泥水の中にいる魚が、ちゃんと見えるんですよ。空のかなた飛 んでる鳥も、見えるんです。われわれには、なんにもない青空に見えてもね。ですか ら、闇の中でも、こっちの人なら、平気で仕事をします。ほんとにだれかがバンガロ ーの修繕でもしてたかもしれません」 「でも、真夜中ですよ」 「関係ないですよ、時間なんて」 わたしはぞっとした。すると、川端さんはまた笑って、「視力だけじゃないですよ。 聴力だってものすごい。地面に耳を押し当てて、十キロも先から歩いて来る人の足音 を聞き分けられるんです。あ、だれだれがもうすぐ来るってね。最初はうそだ、と思 いましたよ。でも、三十分とかそのくらいあとになって、ほんとうにその人が来るん です。イヤー。びっくりです!」 ○ カスパー・ハウザーの能力は、充分に可能だし、未開人の能力としては、「普通」のこと に属していると言えるだろう。 ◎カスパーの嗅覚 すべての感覚の中でも最も彼をこまらせ、苦痛をあたえ、他の何ものにもまして 世間での生活を拷問のようにしたのは、嗅覚であった。私たちには匂いのないもの が、彼にはそうではなく、たとえばバラの花のようにすばらしい香りも、彼には悪 臭であるか、そうでなくても神経をいためつけた。私たちなら近づいてはじめて匂 いで本体のわかるものを、彼はずっと遠くから嗅ぎわけられた。 ○ 「すべての感覚の中でも最も彼をこまらせ、苦痛をあたえ、他の何ものにもまして世間での 生活を拷問のようにしたのは、嗅覚であった。」というのは、カスパーにとっては、嗅覚が、 「全体性」の感覚の中心であった、ということなのではないだろうか。自閉症者も、よく臭 いを嗅いでいる子がいる。視覚や聴覚よりも、嗅覚の方が、「全体性」の概念を持っている段 階を象徴しているのではないだろうか。 最終的に、カスパー・ハウザーの感覚過敏は、どうなったのか。 ○ 彼の感覚の、異常な、ほとんど超自然的な高まりも、やはり、現在ではまったく おさまり、ほとんど普通の程度にまで低下した。 なるほど、まだ暗闇の中でも物は見えるから、彼にとっては本当の夜はなくて薄 明しかないのだが、以前のように、暗がりで物を読んだり、遠方にある小さな物を 認知したりすることは、もうできない。以前は昼間より闇夜のほうがずっとよく見 えたものだが、いまはその逆である。ほかの人たちのように、太陽の光を見ても平 気であり、それを好みもしているが、太陽の光が以前のように眼をいためることは ないからである。彼の超人的な記憶、その他の驚くべき特質については、もはや痕 跡も認められない。その数奇な運命と、言いようのない善良さと愛想のよさ以外に は、もう彼には別に異常なところはないのである。 ○ こういう状態まで来ているということは、カスパー・ハウザーが自閉症ではなかった、とい うことを意味していると思われる。自閉症ではなく、後天的な特異な環境によって、自閉症や 野生児に見られるような、感覚過敏の状態が出現したと考えていいのではないか。 やがて、通常の生活に慣れるに従って、それらの能力は減衰していき、消滅していった。こ れは、吉本隆明の「心的現象論」で言えば、了解の時間性が高度の段階に移行したために、 感覚を過敏にして世界を認識する能力が分散されたのだと考えていいのではないか。 (この項、了) |