「野生児」についてのメモ


14・障害児と野生児

          ○

  ピネルはその報告により,まず一人前の人であるこの幼い野生児の感覚機能がつ

 まらない動物と同じ位の不活発状態にまで退化しており,家畜のある種のものにも

 劣ることを示した.彼の眼は落ち着きも表情もなく,何かを注視することもなく,

 あれこれとぼんやり移って行き,その他の点でも全く経験を積んでいず,触覚によ

 る訓練もされていない.だから浮彫と絵の区別さえできない.聴覚器官もまた,非

 常に大きな騒音に対しても,感興深い音楽に対しても,無感覚であったりする.声

 は完全に唖の状態で,ただ一定の喉頭音がとび出すだけである.嗅覚も原始的状態

 で,香水の芳香にもまた自分のベッドに一杯になっている汚物の悪臭発散にも同様

 平気である.最後に触覚は物をつかむという機械的な働きにのみ限られていた.さ

 らにこの少年の知能状態について,報告書の著者は注意集中が全然(ただ自分が必

 要とするものを除き)不可能で,したがって注意を伴う心的な操作もまたできなか

 ったといっている.…(略)…彼は急激に何らこれという動機なしに無感動な憂鬱

 からとめどない笑いへと移って行く.いかなる道徳的な力に対しても無感覚であっ

 た.そして,その知覚といえば食欲から起こる評価にすぎず,快楽とは味覚の器官

 から来る好ましい興奮であり,知能とは彼の欲求と関係ある辻褄の合わない思考を

 生ぜしめる能力であった.換言すると彼の全生活は全く動物的存在だったのである.

  その後,ビセートル院の治癒不可能な白痴児について,いくつかの症例を報告し

 て,ピネルはこの不幸な子どもたちと,いま問題にしている子どもとはぴったり似

 通ったところがあるとみなし,遂に彼らとアヴェロンの野生児とは全く同じである

 と確信を持って断言した.このように同一視すると,これまで不治とみなされてい

 た病気にかかっているこの少年は,いかなる社会の力も,教育をも受け入れないと

 いう動かすことのできない結論に達する.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

          ○

 「アヴェロンの野生児」が発見されたのは、1799年らしい。

 その頃のヨーロッパの「人間観」が、如実に出ていて興味深かったので引用した。

 知的な障害児は、「動物以下」の存在として見なされている。

 ピネル(当時の学者だろうか?)によって、アヴェロンの野生児は、知的な障害児とまった

く同じであると見なされるから、彼を治すことはできない、と結論された。イタールは、「ア

ヴェロンの野生児」は、もともとの知的な障害があるわけではないと考えて、教育を「施し

て」みようと考えたことになる。(※「アヴェロンの野生児」は、何とかなるのではないか?

知的な障害児は、不可能だが、ということだ!)

 現代の僕たちからは、まったくの間違った「人間観」である、ということになる。

 「正常な人間」がおり、それ以外は、「動物以下」である、というわけだ。

 ヒドイものだと思うが、もちろん、現代の水準から言っても仕方のないことだ。

 イタールや、ピネルという人の人間観は、「外側から見た(観察)人間観」にしかなって

いないと言えるだろう。「内側から見る人間」という視点は成立していない。

 1800年代と言えば、日本は江戸時代だが、こういう視点からすると、江戸時代の人間の方が

動物と人間を遥かに近いものとして考えていたように思われる。

         ○

 もしも、ちゃんと見ていたならば、知的な「障害児」や「野生児」の行動・振る舞いの中に

「自体的識知」優位の人間の豊饒な感覚や自在な行動を見ることができたかもしれない。

 動物と人間の間には、<中間>の段階が存在しており、

 「動物」⇔「自閉症(中間の駅)」⇔「人間」

 という幅の中で、見ることが大切だと、現代からは、言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる