「野生児」についてのメモ


13・寒さ、暑さの感覚(2)

          ○

  冬期には,私は少年が聾唖院の庭を横切り,半分裸で湿った土地にうずくまり,

 4時間もずっと冷い湿気のある風に身をさらしたままでいるのを何回も見かけた.

 寒冷に対してだけでなく,熱に対しても皮膚や触覚の器官は何ら感受性を表さなか

 った.火の側にいて,暖炉から熱い燃え残りが転り出したりすると,毎日のように,

 それを元通りにしておいた.また同様なことであるが,煮えているジャガイモをつ

 まみ出しているのを再三発見したが,そんなときにも少年の皮膚は,完全にすべす

 べしていたことを私は保証する.

  私は,くしゃみをさせずに,嗅煙草をその鼻腔に充たすことにたびたび成功した.

 他の面より非常に高度な発達をとげていた嗅覚器官と,呼吸や視覚器官との間には,

 感受性にとって不可欠な共感的関係も,何等存在していないようであった.こうし

 た関係があれば,くしゃみをしたり涙を催すはずである.さらに少年には,悲しみ

 の感情と結びつく涙は見られなかった.無数の苦悩が起こり,最初数カ月前には新

 しい生活のためにひどい目に会ったにもかかわらず,泣いているのを一度も見かけ

 たことがなかった.その感覚のうち,耳が一番鈍感のようだった.しかしクルミや

 その他好きな食物を砕く音などは決して聞き洩らさず,必ず振り向くことが解った.

 これは観察の結果の確かな事実なのであるが,この同じ器官が非常に大きな音や鉄

 砲の発火などには無感応であった.ある日,私はピストルをその近くで二度鳴らし

 た.すると最初のは少し驚かせたようだったが,二度目のには頭を振り向けもしな

 かった.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

          ○

 「暑さ・寒さ」の感覚に対する『アヴェロンの野生児』の中の記述。

 シング牧師の「狼少女」の記述と、よく似ていることがわかって興味深い。

 しかし、この記述も「驚異的な人間の記録」というよりも、養護学校では、馴染みのある風

景だと言えるものだ。

 僕が受け持ったことのある子も、夏は汗をかかなかったし、冬の寒さにも平気だった。スト

ーブなどにも、平気で手を当てようとしたり、ストーブのすぐ近くまで顔を近づけて、火を見

るのが好きだった。

 「鈍感」だった(熱さを感じない)というよりも、「熱い」という感覚と「行動」が結びつ

いていない、ということのように僕には見えた。

 また、その子も、大声で叫んだり、泣いたりしていたが、滅多に涙を流して泣くことはなか

った。それは、「泣かない」というよりも、心の感情と身体の表現とが、微妙な反応を表現で

きるように、まだ結びついていない、というように見えた。

 (この項、了)

もどる