「野生児」についてのメモ


11・カスパーと「自閉症」

 カスパー・ハウザーの記述の中には、「自閉症」の行動に似ているものが見受けられる。書

き出しておく。

            ○

◎驚異的な記憶力◎

  驚嘆にあたいすると同時に迅速かつ強力な彼の記憶力については、やがて、きわ

 めて驚くべき証明が得られた。彼の家にある大小さまざまの物や絵については、い

 ちいち、その贈り主の氏名と肩書きを私たちに告げたのだが、そのさい、同姓の人

 が多いときは、その呼名もしくはその他の称号で区別した。

  私たちが彼のところを辞去してから約一時間後に、ちょうど市長のところに連れ

 てゆかれる途中の彼と街路上で再会した。私たちのほうから彼に話しかけ、私たち

 の氏名を言ってくれないかと求めると、熟考することも停滞することもなしに、私

 たち各人の氏名のほか称号まで言ってくれた−−この称号などは、彼にとっては愚

 にもつかないものであるはずなのだが。

  彼の主治医のオスターハウゼン博士は、別のときにつぎのような経験をした。あ

 る人が彼に花束を示し、一つ一つの花の名称を教えておいたところ、数日後にも、

 それらの花を識別して名称を告げることができたという。ところがこういう記憶力

 も、のちにはどうやら、記憶することが多くなりその分別をはたらかせる仕事が多

 くなるにつれて、だんだん減退したのである。

          ○

 筆者であるフォイエルバッハは、なぜ、カスパーの記憶力が「驚異的」だと考えているの

か。それは、カスパー本人にとって「愚にもつかない」ものであるはずなのに、記憶できてい

るからだ、ということになるだろう。それは、僕たち(定型発達者)には、とても難しいこと

だからだ。

 確かに、僕たちの基準からすると、「驚異的な記憶力」ということになるのだろうが、カス

パーにとっては、たぶん、普通のことであったと思う。

 自閉症者の中には、まったく本人にとっては、意味のないものを、とてもよく記憶している

人は多い。聞いた人の誕生日とか。自動車のナンバー、とか。一度聴いたら、忘れない。カレ

ンダーも、何年も先のものも覚えているし、何年の何月何日は、○曜日、なども即座に答える

ことができる。

          ○

◎こだわりと過剰特異性の視覚◎

  この少年について最も驚くべく、まったく説明のつかないのは、偏執的といえる

 ほど秩序と清潔を愛することであった。その小さな家の中にある無数の物に、それ

 ぞれ定位置があって、きちんとまとめられ、注意ぶかく並べられ、整然と配列され

 ていること、などがそれである。不潔なこと、あるいは不潔と考えることは、彼に

 とっても他人にとっても嫌悪すべきものだった。私たちの服についているゴミは、

 ほとんどみな彼に発見されたし、私の襟飾の襞に嗅ぎ煙草の粒がついているのを見

 つけた彼が、そのことで私に対して立腹しているふりをしてみせたのは、そんなき

 たないものを取り去ればよいのにということを、早く知らせたかったのである。

         ○

 このこだわりも、自閉症の行動と似ている。部屋の物が、自分の思った位置にないと不安定

になってしまう。少しでも位置が違っていたら、直さないと気がすまない。

 また、服についているゴミは、小さいものほど焦点が合う、自閉症者特有の「過剰特異性の

視覚」の特徴によく似ている。全体を、概念的に把握するよりも、微細な違いを発見する方

が、自閉症者にとっては、得意なのだ。微細な違いを解消させると安心する。

         ○

 それでは、カスパー・ハウザーは、自閉症だったのだろうか?

 記述を見るかぎりでは、僕にはそうだとは言えない。

 何故なら、実際に、社会の中で生活していくにつれて、彼の能力は、失われてきているから

だ。自閉症だったら、その能力が社会に「慣れる」ようなことはあっても、抜群の記憶力や、

視覚の特異性や、過剰なこだわりなどが、失われることはないはずだ。

 つまり、こういうことではないのか。

 人間は、大なり小なり、小さい頃に「自閉症」的である時期があるのではないか。

 その時期は、いわば、「動物段階」から「人間段階」へと「移行」する過渡期の時期を象徴

しているのではないか。テンプル・グランディンの言い方(『動物感覚』)になぞらえれば、

「動物」と「人間」の中間に存在する「駅」(中間点)のような「段階」の時期が、誰に

でも存在するのではないか。

 定型発達者は、その段階を速やかに「移行」していくが、自閉症者は、その段階をより

多く保存している、ということに過ぎない。(※僕たちだって、大なり小なり、自閉的なこ

だわりは存在している)

 そう考えれば、本質的に言えば、「定型発達者」と「自閉症者」との違いは、絶対的なもの

ではなく、連続的な度合の違いとして想定することができる。

 (この項、了)

もどる