柳井と私〜

         

          「かわら版」(1994,2)


 柳井には「白壁の町並み」と言われている名所がある。一応、ここが「観光名

所」ということになっているが、でもまあ、別に大したものじゃない。僕が好き

なのは、いかにも「観光名所」みたいに整備された町並みではなくて、時の流れ

の中で、自然に古びた路地や民家が残っているところだ。散歩していて、ちょっ

と小さな路地に入ると、思いがけず意外な風景に出会ったりして、新しい発見を

して、少しだけ得をしたような気分になる。そういう路地や民家のたたずまいが

気にいっている。それから、古代史との関係も深いために、柳井(とその周辺)

には伝説が多く、古墳も多い。それに関連して、変わった地名も多くて、そうい

う意味でも興味の尽きない街だ。

 柳井の特徴を一言でいうと、自然が多い、ということだ。僕が一番はじめに住

んでいた家は、梅雨に部屋でねころがっていると、上から大きなムカデ(!)

が落ちてきた。これにはさすがにビックリした。もうひとつの家は、田んぼが近

くて、梅雨には、カエルの大合唱が凄かった。家にカエルが侵入してくるなんて

のは、日常茶飯事だ。また僕が来た頃(1987年頃)には、夜七時を過ぎる

と、町の明かりが消えて暗くなっていた。最近、ようやく大きなスーパーや24

時間営業のコンビニができて、重宝している。

 去年、今の住宅(熊毛郡田布施町)に引っ越したけど、裏に小さな広場と畑と

があって、すぐに小さな山が続いている。ここに来て感動したことが、ふたつあ

る。

 ひとつは、春の朝には鶯の声で目が覚めることだ。「鶯の声で目が覚めると

いうのは、なかなか気分のいいもんだなあ」ということを初めて感じた。

もうひとつは、寝室の窓からちょうど裏山の緑が見える。雨の日なんかに、寝こ

ろびながら、ほんの少しかすんでいる緑を見ていると、とてものんびりとしたい

い気持ちになる。と、同時に、昔の日本人はもっとこんな形で自然の色や

形や音(本当は匂いまで!)を感じていたのだと思って、ハッとする。僕

たちが抱いている自然のイメージは、昔とはまるで違うのかもしれない。

 また笑い話を言うと、一度だけ、僕の奥さんがベランダから裏山を見ている

と、狐がこっちを見ていた(!)らしい。僕の友達が大阪の市街地に住んで

いて、その奥さんと電話したときに「裏の山に狐が出た」という話をしたら、さ

すがにその奥さんが「絶句」したらしい。そりゃあそうでしょうよ(ちなみに

猿も目撃されている)。

 冬の朝には、よく狸が自動車事故で死んでいる。何日間か連続して死んでいる

こともある。通勤途中にそれを見ながら僕は、昔話では人間との間に牧歌的

な関係を結んでいた狸が、現代では一瞬にして自動車にひき殺される存

在になったんだなあ、と、ふと狸の地位の凋落に思いをはせる。だけど、感傷

に浸る間もなく、学校に向かって行く。

 こう書いているからと言って、柳井(とその周辺)は別にド田舎ではない。も

っと周囲の地域から見ると、これでもまだ開けている方なのだ。大手スーパーや

コンビニの出現などで、自然の地形もだいぶ変わってきた。ここ数年、少しずつ

「ここは昔、どうなってたかなあ」と思っても、どうしても思い出せない土

地が増えてきた。

 自然と歴史と伝説の要素をふんだんに含んだ柳井(とその周辺)の地形と町並

みから、僕はたくさんのことを学んだことになる。柳井(とその周辺)の町は、

これからどうなるのだろうか? どう近代化されていくのか? 自然と歴史と伝

説の要素が、どのように崩れていくのか? 仕事と子育てに追われ、僕なりの言

葉で日々を繋ぎ合わせながら、もうしばらくはこの街にいて、見守っていたいと

思っている。


           表紙へ   ホームへ