「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


99.マルラの木の贈り物

             

  エイドリアン・ボーシャは、マルラ、またはモルラ、と呼ばれる木のことをダー

 トに説明した。北ソト族の人々はその木を非常に重要視している。その文化をマル

 ラ文化と呼んでもおかしくはないほどだ。農業用に土地を切り拓くときも、丸い梢

 と美しく密集した葉をもつ、優雅なマルラの木だけは残す。どの原っぱにもその聖

 木が一、二本立っていて、その木がなければただの空地になってしまうところが、

 気品のある公園と化す。誰もが、農地を持っているようにマルラの木を所有してい

 る。畑や庭のマルラの果実が取りつくされると、女たちは村から遠く離れたブッシ

 ュヘマルラの木を求めにいく。

  ボーシャはつづけた。「毎年、二月と三月に黄金の果実が成熟する。その時期は

 見わたすかぎり緑で、草が高く伸び、毎日雑草取りに追われます。そのとき実を少

 し食べることもあります。甘酸っぱくてなかなかうまい。だけど人間も動物も、そ

 のときに食べてしまうよりも何日か待って、木の下の金色の絨毯が発酵するのを楽

 しみにするのです。自然に発酵して、ゾウでも足がふらつくほどきついアルコール

 のぬかるみができます。酔っぱらったイボイノシシが、しっぽを上げることも、ね

 ぐらに帰ることもできないはどふらふらになっているのを見たことがあります」

 「そこの人たらは、もっと強烈な酒の作り方を発見したのです。マルラの季節にな

 ると、毎日のように家の近くの木の下に集まって落ちた実を拾い、汁をしぼって大

 きな土器に入れる。しぼりたてのジュースはすぐに発酵して、透明な炭酸水のよう

 になる。かすかな香りがして、果実シャンペンに似た味です」

  ダートは聞きほれていた。「そしてあのナイフは、そこでどういう役割を果たす

 んだい」「重要な役割なんです」とボーシャは答えた。「マルラは精霊たちから人

 間へ贈られたものだから、大きな贈り物≠ナす。先祖たちがしたのと同じやり方

 で扱わなければなりません。未発酵のままのジュースを飲むことは精霊に対する侮

 辱になる。酒ができると必ずその一部は取り分けて、精霊への供え物にします。熟

 した実に最初の切り口を入れるときには、特別なナイフを使うんです。木製のナイ

 フも使用しますが、たいていはヤギ、ヒツジ、カモシカなどの四肢の骨を鋭い石で

 砕き、研磨機でなめらかに磨いたものを使います。金属のナイフを使用したら精霊

 たちが大いに気を悪くしますからね」

(『アフリカの白い呪術師』)

          ○

 少し長いが、とても興味深かったので、そのまま引用した。

 初期の人間が、自然や動物たちと同じくらいのレベルで生活していたときの感性が、マルラ

の木の説明に、よく表れていると思った。

 マルラの木の実が、地面に落ちて、発酵すると、自然のお酒ができて、そのぬかるみを動物

たちも知っていて、やってくる。人間もそれを飲んでいた。

 やがて、土器を作って、人工的に作ることができるようになる。

 こういう段階の流れを想定すると、確かに、このお酒は、初期の人間にとっては、マルラの

木の精からの「大きな贈り物」なのだと自然に信じられたに違いない。自然と、自然の木

の実と人間の生産物と消費との距離が、とても近い段階であったわけだ。

          ○

 エイドリアン・ボーシャの発言を信じるしかないが、動物もお酒ができるのを知っていて、

わざと木の実を取らずに待っている、というのも興味深い。素晴らしい叡智だ。野生の動物の

叡智だとしか言いようがないのだが、人間の「考える力」も、もともとは、この「視覚で考え

る能力」が飛躍的に延長化されたものだ。

          ○

 熟したお酒は、すべてを飲むのではなく、一部は、精霊へのお供え物にする、というのは、

アイヌの信仰にも共通している。

 また、最初の切り口を入れるのは、動物の骨を使って、特別なナイフを使う。金属のナイフ

は、精霊が気を悪くするから使わない、というのも興味深い。

 吉本隆明の『増補思想の流儀と原則』の対談の中には、(たしか)奄美の「木の精」ケンム

ンのいたずらを抑えるために、大きくなったがガジマルの木の根元に、釘を打ち込む、という

話があった。金属が、自然の木の精であるケンムンを抑える。これも、エイドリアン・ボーシ

ャの話と共通性があると考えられる。

(この項、了)

もどる