「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


98.直観と共感覚

             

  ブラッドハウンドやビーグルの鼻には、およそ三億個の嗅覚細胞がある。この細

 胞が配置されて組織を作り上げているわけだが、組織全体を平面に広げると、この

 ページを覆うほどの広さになる。この敏感な表面に人間の皮膚細胞がたった一つで

 も付着するだけで、猟犬はその人を探しだせるという。嗅覚細胞が六〇〇万個しか

 ない人間に比べると、犬のほうが一〇〇万倍も敏感に社会的匂いを感じとっている

 のかもしれない。

  しかし、私たちには秘密兵器がある。私たちは一つの感覚だけを単独で経験する

 ことはない。感覚は互いに依存しあっており、交じり合いながら処理され、強化さ

 れ、しだいに融けあっていく。それでも不思議なことに、一つとして失われる感覚

 はない。それぞれの感覚は薄められるのではなく、むしろ融合の過程で新たな生命

 を得る。

  そのため、目の見えない人でも「見える」ように感じることがある。詩人や画家、

 音楽家たちには、これを経験した人も少なくない。たとえばシェリーは「匂いを感

 じるほど柔らかな音楽」という表現をしているし、リムスキー・コルサコフはホ長

 調の響きを「明るい青色」と言い表している。

  私たちの鼻はほとんどの場合、さまざまなものを組み合わせて知覚している。匂

 いのあるものでも無臭のものでも、とにかく可能な限りの手段で情報を収集し、そ

 れらをうまく結びつける。その組み合わせは、未だに説明のつかないような力を私

 たちに与えてくれる。普通は知り得ないことを悟るという不思議な現象の鍵となっ

 ているのも、このような共感覚の響きあいなのではないだろうか。

  また普段は思いだせないような記憶が、鮮明な感情と共に直接的に呼び起こされ

 るときにも、そうした共感覚が働いているのだと私は思う。

  わかるはずのないことがわかったり、見えるはずのないものが見えたりするのは、

 有り得ないことではない。私たちが直感と呼んでいるものは、無意識的な刺激によ

 って勝手に意識へと浮かび上がってくる考えなのかもしれない。

(『エレファントム』)

           ○

 嗅覚は、「視覚や聴覚」が優位になる以前の、動物的段階の人間にとって、本来的な感覚だ

った。やがて、それは「退化」して、視覚や聴覚にとって代わられるようになる。

 視覚や聴覚は、対象を時間的(=了解づけ)・空間的(=関係づけ)に把握し、理解し、判

断する機能を持つようになった。

 だが、嗅覚や触覚は違う。

 以前の動物的段階の能力を強く保存しており、分析的ではなく、全体的、直感的、共感覚的

に、世界を把握する能力を持っている。

 確かに、視覚や聴覚が優位になった方が生存には適していただろう。

 だが、嗅覚や、共感覚は、「衰える」だけでなくて、同時に「重層化」されて保存されるこ

とになった。

 「直観」は、依然として重要な感覚として保存されているし、感覚を貧弱にするのではな

く、反対に、重層化して、濃密にすることもできるようになった。だから、目の見えない人で

も、視覚で感じる以上のイメージを体験することができるのだ。

 サリバン先生の記述(『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』)によると、ヘレン・ケラー

は、確実に、空気の振動や、床の振動、他人の筋肉の微細な振動や動きから、相手の感情

までも読みとることができたらしい。「床の振動」は、象も、たぶん地面の振動からたくさん

の情報を得ている。

(この項、了)

もどる