「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


96.フーバー(2)

           ○

  イボイノシシはとても社交家だ。友達づきあいが大好きで、フーバーはほかのイ

 ボイノシシのいない環境で育ったせいもあり、わたしたち家族を自分の家族と見な

 していた。
 
  群れでいる野生の豚は、別名「やかまし屋」と呼ばれる。どうしてそう言うのか

 はわからないが、彼らが実にさまざまな音を出して連絡を取り合っているのは確か

 だ。ブーブー、キーキー言ったり、ウーウーうなったり、歯ぎしりまでする。フー

 バーは「ブヒィィィー」という激情的な鳴き声が特に好きで、どこだろうとお構い

 なしにその一鳴きで自分の到着を知らせたものだ。それは騒々しいあいさつと、鬨

 の声の中間のようなもので、フーバー様のお出ましだ、者ども、いざ行かん、と言

 っているようだった。こちらがすぐに応えてやらないと、彼はわたしたちのうちの

 一人を選び出し、トコトコやってきて、そのお気に入りの人物にもたれかかるか、

 時にはその足元にどっかと座りこみ、たてがみを撫でてもらったり毛づくろいして

 もらおうとせがむのだった。

(『いのちの教室』)

           ○

 フーバーは、「野生の猪(豚)」で、子どもの段階でハイエナに家族が襲われ、一匹だけ生

き残っていたのを、ワトソンが連れ帰ったものだ。

 いのししや豚の行動は、僕たちには、もうわからないとしか言いようがないのだが、これら

のフーバーの行動は、ほとんど犬と同じような行動をしていると思われる。

 犬を飼っている人に聞いたことがあるのだが、犬も、小さい頃から育てると、人間を「家族

の一員」と捉えるようになる(らしい)。少なくとも、そう取れる行動をするらしい。

 さまざまな声を出して、感情を表現し、人間に近寄って行き、進んで関わってもらおうとす

るところなども、犬並みの行動ができると言っていいように見える。

           ○

  これは彼の気の良さからきている。とても人なつっこいのだ。ただ、すっかり成

 長したイボイノシシが子犬のようなわけにいかないことは覚えておく必要がある。

 身の丈およそ九〇センチ、体重は大男ほどもあるのだ。ラグビーのフォワードみた

 いな大きいやつに、足の上でお座りされたら落ち着かないものだ。フーバーとわた

 しは一種の紳士協定を結んだ。彼がわたしに「ブヒィィィー」とやったときには、

 わたしもすぐに「ブヒイイイー」とやり返す。これをやるといつもその場で彼は立

 ち止まった。それはわたしの口調のせいだったに違いない。というのも、はて、一

 体全体、君は何が気に入らないんだい、というように、頭をかしげてこちらを見つ

 めるのが常だったからだ。そしてもっと物のわかる誰かにもたれかかろうと、トコ

 トコ行ってしまうのだった。

           ○

 ここも、いのしし(豚)は、こんなことができるのか、と興味深い。

 ライアル・ワトソンの鳴き声(口調)を聞き分けて、何が気に入らないのか、とでも言うよ

うに「頭をかしげてこちらを見つめ」て、考え、判断し、他の人の所に行くことができた。

            ○

  彼は見知らぬ人にはとても礼儀正しかった。ただし、その人物がうちの敷地内で

 受け入れられている様子を目にできた場合に限られた。わたしたちの友達であれば、

 誰であろうとフーバーの友達なのだ。ところが、うっかり客にあいさつしそこなっ

 たり、フーバーに紹介し忘れたりすると、彼は脅すように歯ぎしりし、少し反り返

 って歩き、牙を高くあげて、その客に詰め寄ってゆく。牙はもう一五センチ以上に

 もなり、ナイフの刃先くらいにとがってきているものだから、迫られた方はギョッ

 としてしまう。それでわたしたちは農場の門のところに「イボイノシシに注意!」

 と三種類の言語で書いた標識を貼っておかなくてはならないほどだった。だが、そ

 れだけでは不十分だった。ある日フーバーは、片方の牙に高価なひさし帽を突き刺

 して家に現れたのだから。

  その帽子が誰のものか、さっぱり見当がつかなかったが、オウマは、虫の好かな

 い巡回セールスマンがかぶっていたのによく似ているようだと言った。フーバーは

 そういう感情をたちどころに見抜き、みずからの行動に翻訳してしまうのだが、時

 々、突っ走ってしまうのだった。

           ○

 これも、犬のできる行動に似ている。

 フーバーが、家の敷地内で、受け入れられている人物を「眼で見た」場合には、フーバーも

その人物を受け入れることができた。そうでない人物には、脅すようにして近寄っていく。

 また、虫の好かない(とオウパが感じている)セールスマンには、脅しをかけている。まる

で感情を見抜くことができるように、だ。こういう行動も、犬は取ることができると思う。

 実際には、(「家畜化」されたものではなく、野生の)いのしし(豚)であっても、目で見

て、考えて行動し、相手の反応や、口調や感情を見抜いた判断で、行動することができる、と

いうことがよくわかる。

 ライアル・ワトソンは、こういう経験を、小さい頃から、アフリカの大地で積んできたに違

いない。それは、明らかに、ライアル・ワトソンの思想に影響をあたえているだろう。

(この項、了)

もどる