「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


94.ワトソンの「アフリカ」

           ○

 (※ライアル・ワトソンの子供の頃、大好きだったおじいさん(オウパ)が亡くなった。お

 ばあさん(オウマ)は、オウパを墓地に埋めるのではなく、オウパの遺言通りに、オウパの

 好きだった場所に寝かせておくことにした)

           ○

  わたしたちは小道に沿って丘まで歩き、祖父のお気に入りだった夕陽スポットま

 で登っていった。そこでオウマは立ち止まると、またしてもわたしを見つめた。わ

 たしも見つめ返し、とうとうこらえきれずにこうたずねた。「それで、オウパはど

 こなの?」

  彼女は長い間をおいて、わたしが真実に向き合えるだろうと確信するまでわたし

 を見つめ続けた。そしてこうたずねた。「どんなにオウパがこの場所を気に入って

 いたか知っているだろう? そしてどんなに野生の生きものを楽しんだかも?」。

 わたしはうなずいた。「よろしい」、オウマは目をきらめかせて言い添えた。「彼

 らもオウパを楽しんだんだよ」。

  ゆっくりと意味が飲み込めてきた。その考えはあまりに理不尽なことだったので、

 はじめは受け入れることができなかった。「まさか……」

  オウマはやさしくわたしの手をとり、説明してくれた。

 「そう。オウパをつまらない教会の墓地に埋める代わりに、ジャブラとわたしで彼

 をここまで運び、望みどおりに放っておいたんだよ。あの岩に寄りかからせてね。

 三カ月はそっとしておいた。来てみたら葉巻以外は何にも残っていなかったよ。骨

 一本、歯一本、爪一つなかった。ハゲワシやジャッカルやヤマアラシや虫たち−−

 オウパのお気に入りの動物たちがみんなで、最後の一片まできれいに運んでいって

 くれたよ」。

  わたしは自分で探してみようとその岩の方へ行かずにはいられなかった。オウマ

 は正しかった。何も見つからなかった。

 「見てごらん」。オウマは両腕を広げてゆっくりと回り、しわしわの顔に満面の笑

 みを浮かべて幸せそうに言った。「オウパはそこら中にいるよ」。

  そのとおり、オウパはそこら中にいた。そしてこのときほどわたしがこの老女を

 愛し、あるいは称賛したことはないと思う。これこそ祖霊だった。もしそういうも

 のが存在するとしたら、このような姿こそ本当に崇拝するかいのあるものだった。

(『いのちの教室』)

            ○

 オウマは、オウパの願いの通りに、オウパの好きだった場所に放置しておく。

 数か月後には、何も残っていなかった。オウパは、大好きなアフリカの動物たちの中に帰っ

ていったのだ。オウパは、そこら中にいる、とオウマは感じている。ライアル・ワトソンも、

オウパの存在を感じている。これが、「祖霊」信仰というものなのだ、と。

 とても印象的な、いい話だになっている。

 これが、ライアル・ワトソンの「アフリカ」だ。

 ヘーゲルの『歴史哲学』の「アフリカ」は、外側(当時の西欧)から見て、西欧の歴史段階

へとつないでいくための概念に過ぎなかった。

 ライアル・ワトソンの概念は違っている。

 ワトソンは、実際に、アフリカの大地に生き、子供時代をそこで過ごし、大自然と、動物や

植物や目に見えない精霊の感覚と、一緒に生きたのだ。いわば、「実感としてのアフリカ」

概念なのだ。

            ○ 

  けれどもその話は、また別の機会にゆずろう。古の戦士は、今はもうズールー国

 に帰ってしまった。土の中で親族たちに囲まれて眠っているが、彼はずっとわたし

 の心の中にありありと生き続けている。彼の存在によって思い起こすのは、わたし

 だけでなく、きみたち全員も、そしていたるところにいるほかの人類もすべて、実

 のところアフリカ人なのだということだ。ほぼ五百万年前、わたしたちの最も古い

 祖先は、みなここで生まれたのだ。それはここ、アフリカだ。わたしたちは一人残

 らず、黒人も白人も黄色人種も混血人種も、ここで初めて本当の人類になったのだ。

 そしてアフリカは、きみがここへ来て、ブッシュの中に出てみれば気がつくように、

 いまだに魔法に満ち満ちている。

  早く来たまえ!

(『前掲著』)

           ○

 ライアル・ワトソンにとって、「アフリカ」は、小さい頃育った場所、というだけでなく、

ワトソンの思想の原動力になっている場所だ。わたしたちは、みんなアフリカ人なのだ、と。

 人間は、みんな、ここで生まれた。イスラムも、アメリカもない。「黒人も白人も黄色人種

も混血人種も、ここで初めて本当の人類になったのだ。」

 僕としては、「黒人も白人も黄色人種も混血人種も」を<内側>から見る視線の中に、自

閉症者や障害者や、知的な遅れのある子たちの存在を入れたい。

            ○

  わたしたちがヘーゲルのアフリカ的な世界への理解といちばん離れてしまう点は、

 原住民が人間としての豊かな感情や情念をもたず、宗教心も倫理もまったくしめさ

 ない動物状態の野蛮とみなしているところだ。ヘーゲルは野蛮や未開を残虐や残酷

 とむすびつけ、生命の重さや人間性を軽んじている状態にあると解釈している。だ

 が現在のわたしたちは西欧近代と深く異質の仕方で自然物や人間を惨みとおるよう

 に理解し、自然もまた言葉を発する生き生きした存在として扱っている豊かな世界

 だとおもっている。文明の世界が残虐で野蛮だとみなしているものは、独特な視点

 から万有を尊重している仕方だと解することもできる。

(『アフリカ的段階について』 吉本隆明)

          ○

 依然として、ヘーゲルが、超え難い、哲学(抽象的思考)の「巨人」であることに変わりは

ないが、現代の僕(たち)は、「アフリカ」や、「自閉症」や「障害」を、内側から、人間の

<深さ>や<広がり>を見る可能性の未知として、見ることができると思われる。

(この項、了)

もどる