「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


93.<恩恵>としての幻覚

           ○

  精神医学では「幻覚」を「実際には存在しない外界の物体を知覚したように感じ

 ること」と定義している。その原因は睡眠不足や薬の副作用、薬物中毒、悲哀、ス

 トレス、病気、その他のさまざまな神経の障害だと言われている。

  しかし、これが障害ではなく、恩恵だったとしたらどうだろう。病気ではなく、

 正常で有効な知覚だと考えてみてはどうだろうか。経験する人の数は少ないかもし

 れないし、疑わしい部分もないわけではない。でも本当に、それほど珍しいことな

 のだろうか?

  発熱と同じで、幻覚はその人の抱える問題の自己治癒につながることがある。私

 たちに必要なのは幻覚を減らすことではなく、より多くの幻覚を体験することだと

 思う。もう一つの現実世界を、大人になってから再現してみるのも悪くない。私た

 ちは子どもの頃にそれを楽しみ、それによって助けられていたのだ。

  子どもたちの三人に二人は「架空の友だち」を作っている。これは今までに調査

 されたどの地域にも、どんな文化にも共通する現象だ。人間や動物、あるいは何か

 独特のものが、遊び仲間や話し相手となる。そして成長に伴う困難に立ち向かう手

 助けをしてくれる。これを秘密にしている場合もあり、親の四人に一人はその友だ

 ちのことを聞いたこともない。

  でも多くの場合、それは非常にリアルで役立つ存在なので、三歳前後の子どもの

 生活のなかで頻繁に登場することになる。彼らは会話もできるし、さまざまな形で

 ふれあうこともできる。子どもたちは周囲の人々にもその存在を主張し、食事の席

 を作ってやったり、風呂上がりに体を拭いてやったり、一緒に外出したり、シート

 ベルトを二人で共有したりする。

  賢明な親や教師なら、それを否定したり無視したりせずに認めてやるものだ。か

 まってやらなかった結果だろうかと心配する必要はない。

  架空の友だちの存在が、子どもの現実把握を邪魔することはない。むしろその逆

 で、子どもが最も必要とするときに傍にいてくれる。日々の難しい出来事や夜の恐

 ろしい闇に対処するのを助けてくれる。そして架空の遊び相手を持っている子ども

 は、性格的にもポジティヴであるという調査結果が出ている。社交的で創造的で、

 前向きな性格だ。そうした性格の子どもは、現実の友だちも作りやすくなる。

(『エレファントム』)

         ○

 ライアル・ワトソンの中には、普通では、一般的には「障害」と見なされているものが、優

劣の基準で見られていない。それはとてもハッキリしていて、清々しい気分にさせられる。

 見事に価値観が逆転されている。

 「幻覚」は、「障害」ではなく、むしろ、「恩恵」ではないのか。「正常で有効な知覚」で

あり、われわれは、むしろ、もっと「幻覚」を見るべきではないのか、と。

 ワトソンの言うような「友達」は、自閉症者の多くが記述している。彼らも、人間関係

が苦手であるために、それを補うように、架空の友達が現れている。

 それらは、決して、「害」になっているとは言えないものだ。

 ここでは、リアン・ホリデー・ウィリーとダニエル・タメットの例を引用しておく。

         ○

  幼い頃をふり返ってみると、どんなことをしてでも、とにかく同じ年ごろの子ど

 もたちには近づくまいとしていたことを思い出す。本当の子どもたちなんかより、

 想像の友だちのほうがずっと好きだった。ペニーと弟のジョナ。二人は私の親友だ

 った。といっても、二人の姿は、私にしか見えなかったのだけれど。母の話では、

 私は食卓でも二人のために席を空けるよう言い張り、みんなでドライブに行くとき

 にも二人をいっしょに乗せて行けとせがんでいたらしい。二人を本当の人間として

 扱ってほしかったのだろう。

  覚えている場面の一つに、アルミホイルの箱を片手に、ペニーとジョナをしたが

 えてママの部屋に入って行くところがある。アルミホイルで食器を作って、正式な

 お茶会のしつらえを作り上げる。それが私たちのお気に入りの遊びだった。お皿、

 ティーカップ、スプーンやフォーク、お茶菓子を並べる大皿、食べ物までアルミホ

 イルで作った。作った食器でお茶会のまねをしたわけではない。ただ、パーティー

 に必要な道具を作ってセッティングするだけだった。

(『アスペルガー的人生』 リアン・ホリデー・ウィリー)

         ○

  アスペルガー症候群の人たちは友だちをつくりたいと心から思っているが、それ

 がとても難しいとわかっている。ひとりぼっちだというひりひりする感覚を心の奥

 で感じていて、それがぼくにはとても辛かった。友だちがいない代わりに、ぼくは

 校庭の樹木のあいだを歩くときにいっしょにいてくれる友だちを想像でつくった。

  いまでもはっきりその友だちのことは覚えていて、目を閉じると彼女の顔が見え

 る。しわだらけの顔だが、少なくともぼくにはとてもきれいに見える。身長が百八

 十センチ以上ある背の高い女性で、頭のてっぺんから爪先まで青いマントで覆われ

 ていた。ほっそりした顔にしわがたくさんあったのは、たいへんな年寄りだったか

 らだ。百歳は超えていた。目は水を湛えた細い線みたいで、物思いにふけっている

 かのように目を閉じていることが多かった。どこから来たのかは尋ねなかった。そ

 んなことはどうでもよかった。名前はアン、と彼女は言った。

  休み時間になるとアンと長い深遠な会話を交わした。彼女の声は静かで、思いや

 りにあふれ、穏やかで心安らぐものだった。彼女といると安らぎを感じた。彼女の

 生い立ちは複雑だった。

          (略)

  一度、どうしてぼくはほかの子たちと違っているのだろう、と訊いた。すると彼

 女は首を横に振り、それは言えないと言った。そのときぼくは、その答えはきっと

 恐ろしいもので、彼女はぼくを守ろうとして言おうとしないのだと思い、二度とそ

 れについて尋ねなかった。しかし彼女はこう言った。ほかの子のことは気にしなく

 ていいのよ、あなたはきっと大丈夫。彼女の言葉はいつもぼくを慰め、彼女を身近

 に感じた後はきまって心が安らぎ、幸せを感じた。

  ある日、ぼくがいつものように木のあいだを歩きながら太い幹をかかとで蹴って

 いると、彼女が現れた。あんなに静かな彼女を見たのはそのときが初めてだった。

 大事な話があるからわたしの目を見て、と言った。彼女の目を見るのは難しかった

 が、顔を上げて彼女を見た。口元が厳しく引き結ばれ、その表情は以前何度か近く

 で見たときより穏やかで明るかった。

  彼女はしばらくなにも言わなかったが、ようやく、とても優しいゆっくりした口

 調でこう言った。わたしは行かなければならない、もう戻ってこられない、と。気

 が動転したぼくが理由を尋ねると、彼女は、わたしは死にかけているので、さよな

 らを言いに来たの、と言った。そしてとうとう彼女は消えてしまった。ぼくは涙が

 涸れるまで泣き、それから何日も彼女が消えたことを悲しんだ。アンはとても特別

 な人だった。ぼくは彼女のことは一生忘れない。

  いま思うと、アンは、ぼくの孤独と不安とが人の姿となって現れたものだったの

 だ。自分の限界を知り、そこから脱したいというぼくの心がつくりだしたものだっ

 た。彼女を手放すことで、ぼくはこの広い世界に自分の場所を探し、そこで生きる

 覚悟を決めたのだ。

(『ぼくには数字が風景に見える』 ダニエル・タメット)

           ○

 リアン・ホリデー・ウィリーにしても、ダニエル・タメットにしても、人間関係が難しいこ

とが内心でわかっていて、「友達」を架空に作ることによって、その間を埋めているのだと言

えるだろう。

 どちらも小学生の頃の記憶なのだが、リアン・ホリデー・ウィリーは、当時、集団の人間関

係(どう振舞ったらいいのか)が、まったくわからなかったらしい。

 ダニエル・タメットの場合は、「架空の友達」の方が、自分から別れを告げに来たと言う。

そういう段階に、自分が来ていた、ということなのだろう。「架空の友達」の別れを通じて

(涙が涸れるまで泣いた!)、タメットは、成長している。

 これらは、ライアル・ワトソンの記述と、まったく無矛盾だと言えるだろう。かえって、彼

らの「成長」のためにプラスになっていると思われる。

 ところで、「統合失調症」の「幻覚」の場合は、どうなのか。

           ○

  松本寛さんはいまでも、幻聴にたえず見舞われつづけている。ミーティングで退

 屈な話になると、モードを切りかえ、幻聴の声を楽しむ余裕も出てきた。最近は、

 よい幻聴と悪い幻聴を区別できるようになり、「人を殺せ」「あいつをつき落とせ」

 などという幻聴は打ち消し、「この人にやさしくしてやれ」「この人に食べさせて

 やれ」というよい幻聴を積極的に利用するようにしているという。

  こんなことがあった。

  べてるの家のメンバーが講演で上京したとき、たまたま会場の近くに製薬メーカ

 ー、ヤンセン協和の本社があった。そのときのことを川村さんはこう話す。

 「みんなで訪問したら、全国支店長会議が開かれていて、そこへ招かれて話をする

 ことになったんです。支店長のひとりから『製薬メーカーに望むことはなんですか』

 という質問が出た。すると松本くんは、『全国の支店長のみなさん、あまり治る薬

 をつくらないでください。幻聴がなくなると、ぼく、困るんです。浦河は娯楽が少

 ないので、幻聴さんは、ぼくの暇つぶしや娯楽のひとつとして役立っています』と

 本気で言ったんです。支店長さんたちはユーモアだろうと笑っていましたが、薬メ

 ーカーは、治す薬のことしか考えない。でも、薬を飲んで幻聴がなくなったとして

 も、生きていくことの課題はなにも解決したことにならないんです」

(『降りていく生き方』 横川和夫)

           ○

 松本寛さんは、相当ひどい幻覚に悩まされていたのだが、現在では、幻聴は、「ぼくの暇つ

ぶしや娯楽のひとつとして役立っています」と、本気で語っている。幻聴(幻覚)が、見え

なくなることが、生きていくことの課題の<解決>にはつながらない。幻聴(幻覚)は、それ

自体では、プラスにもなりえるものだからだ。ただ、罪悪感に苛まれるような形で、幻聴(幻

覚)がやってくることが、問題なのだ。

 僕の生徒は、時々、空中を見つめては、「おじいちゃん、おった」と言っては、喜んでい

る。「統合失調症」の薬を飲んでいるのだが、「統合失調症」のように、症状から、逆に自分

が苦しめられる(苛まれる)、ということが起こっていない。

 その姿はとても楽しそうだ。

(この項、了)

もどる