「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


92.象と「鏡像段階」

           ○

  昨年(二〇〇一年)、コーネル大学からおもしろい知らせが届いた。象が自己認

 識テストに合格したという知らせだ。この象は、鏡を見て自分の額についた染みを

 拭い落とそうとしたという。

  私はこれを聞いても特に驚きはしなかった。チンパンジーはこうした研究が始ま

 った当初から同じことをやっている。

  でもこの象は、さらに自己意識を明確に示すことをやってのけた。彼女はその鏡

 を独り占めして、数日のあいだ他の象たちを寄せつけなかったのだ。これは単なる

 自己意識ではなく、とても人間的な、いわゆる「自意識」だと言えるだろう。

  私たちと象には、とても多くの共通点がある。温かい血液、緊密な社会、長い寿

 命。象は私たちと同じように学び、記憶し、ものを思う。互いを認識し、死を理解

 し、悲しみに暮れて涙を流す。…

(『エレファントム』)

           ○

 ラカンの「鏡像段階」というのは、人間の特有のものなのだろうと思っていたのだが、この

行動から見るかぎり、「象」にも、「鏡像段階」があるように見える。

 この行動は、相当、人間の反応に近い、と言えるだろう。

 ジャック・ラカンによれば、猿は、鏡に写った自分を見て関心を示すが、生き物ではないと

知ると、無関心になってしまう。だが、人間の赤ちゃんは違う。

           ○

  たぶんみなさんのなかにはご記憶の方もあるでしょうが、われわれの出発したの

 は行動の局面からで、それは比較心理学の一事実から解明されたものでした。つま

 り、或る年齢の幼児が、短い期間ではあれともかく一定の期間、道具的知能ではチ

 ンパンジーより劣りながら、早くも鏡の前で自分の姿をそれと認知するという事実

 です。この認知はあはあ体験の際のかがやくような表情によってそれと知られるも

 のですが、ここではケーラーにとって状況的統覚、すなわち知的行為の本質的な時

 点が表現されています。

  この行為は、じじつ、〔鏡の〕像が生きていないということをいったん確かめて

 しまえばそれで終わりという猿の場合とはおよそ違って、人間の幼児の場合では、

 すぐさま一連の動作となって跳ね返ってくるのですが、つまり子供ははしゃぎなが

 ら、〔自分のものとして〕引受ける像の動きと、鏡に写るその周囲との関係、つま

 りこの虚像的な複合とこれが裏づける現実−−それが自分自身の体であれ、人間で

 あれ、さらには自分のそばにあるもろもろの対象であれ−−との関係を体験するの

 です。

(「<わたし>の機能を形成するものとしての鏡像段階」 J・ラカン)

           ○

 道具的知能ではチンパンジーの方が優れている段階においても、人間の赤ちゃんは、生き物

でないと知っても、その鏡像と<遊ぶ>ことができる。それは、猿と人間の幼児を隔てる驚異

的な知性の差だと言える。

 ライアル・ワトソンの記述から考えるかぎり、この象の行動も、一種の「鏡像段階」を示し

ていると言えそうだ。(言葉がないからわからないのだが)

 ここから言えることは、何か。

 人間と動物の間の距離は、実際に思われているよりも、離れていない、ということなの

ではないだろうか。 

 人間の鏡像段階が出現するように、象にも鏡像段階が出現しうる。但し、人間は、生後数週

間の段階で、身体が満足に動かない段階でも、すでに鏡像段階が出現している。その差は飛躍

的な違いだと言えるだろう。

 人間が、絶対的に特殊なもの(※動物は絶対的に劣っている)ではなくて、<人間>という

概念の中に、植物の段階も、動物の段階も、鏡像段階も、包括されているのだと考えた方

がいいように思われる。だから「鏡像段階」の行動を示す象がいても、不思議ではないと言う

べきなのではないだろうか。

(この項、了)

もどる