「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


90.「象のコミュニケーション」

           ○

  象舎の中は、超低周波の音に満ちていた。分析してみると、実に複雑な声の重な

 りあいが確認された。その場にいる人間には聞き取れないが、録音したテープを一

 〇倍の速さで再生すると、その豊かな響きが人間の耳にも飛びこんでくる。そのう

 ち最も大きな音は、人間に知覚できる音よりも三オクターブ低いものだった。この

 音を出すとき、二頭の象が三フィートも厚みのあるコンクリートの壁を隔てて、じ

 っと向かい合っていた。象は超低周波音を使っているのだ。

  一九八六年にこの研究が発表されたとき、象を研究していた学者たちは悔しさに

 声を失った。なぜ今までこんなことに気づかなかったのだろう?

  タンザニアで研究をしていたイアン・ダグラス=ハミルトンは、象が目に見える

 身振りや声を使わずに群れを統率できるのはなぜだろうと以前から考えていた。超

 能力を使っているのではないかという冗談まで言っていた。

  ケニアにいたシンシア・モスとジョイス・プールは、遠く離れた雄と雌が五年ご

 とに互いを見つけ出すことができるのを見て驚いていた。五年ごとの数日間の妊娠

 可能期間に、申し合わせたように二頭が出会うのは不可解な現象だった。

  ジンバブエでは、ローワン・マーティンが無線追跡をおこない、数マイルも離れ

 た所にいる象たちが正確に動きを合わせていることを発見した。

  また、私はボツワナの象たちがチョベ川へ向かう足跡を見たが、それは定規で引

 いたような直線であるだけでなく、それぞれ等間隔の平行線になっていた。互いの

 姿などまったく見えない距離だ。

  聞こえない音は、こうした問題をすべて解決してくれる。象が使う、なかでも周

 波数が最も低い音(毎秒五〜二五サイクル)は、驚くべき性質を持っている。その

 長く緩やかな音波は、どれほど密集した木々にも邪魔されることがない。深い森の

 中でも変化したり力を失ったりせず、何マイルも進みつづけることができるのだ。

          ○

  象たちは何週間も会わずにいた相手と同じタイミングで、別々の方向から泉にや

 ってくる。のんびりと食事をしていた群れ全体が、とつぜん逃げだしたり立ちすく

 んだりする。風向きに関わらず、複数の集団が一致した行動をとる。大人の雄たち

 が、不意にそれまでの行動を中断して発情期の雌のところへ集まっていく。すべて

 超低周波音の作りだした神秘だ。

          ○

  超低周波音の発見は、実に多くのことを教えてくれる。私たちは、象の言語につ

 いて、今まで当然だと思っていたことを考え直さなくてはならなくなった。すぐに

 わかるような鳴き声や唸り声、咆哮や叫びなどは、象言語のほんの一部に過ぎない。

(『エレファントム』)

          ○

 象は、「超低周波音」を使って、お互いの間のコミュニケーションを取っている。だから、

実際に合わなくても、コミュニケーションを取ることが可能だ。確かにそう考えると、象の神

秘的な行動は、それでずいぶんと説明できるようになるだろう。

 象のコミュニケーションにとっては、空間的な距離は、あまり意味がないことになる。

 象の言語のほとんどは、人間で言うと<沈黙の言語>(自己表出としての言語)に近いと

言えるのかもしれない。人間が聞けるような鳴き声や唸り声、咆哮などは、ほんの一部の指示

表出としての言語なのかもしれない。

 言葉のない自閉症の男の子同士だったのだ、ふと気がつくと近くにいる子たちがいた。

 お互いを意識しているようにも見えないし、お互いを見つめ合っているわけでもない。遠す

ぎず、かと言って、近すぎず、絶妙な距離で、何となく一緒にいる感じだった。

 その時僕は、言葉を使ってはいないが、彼らなりのコミュニケーションを取っているので

はないか、と感じた。もちろん彼らが、「低周波」を使っていたということはないだろうが、

少なくとも、言葉というイメージは、僕たちが考えているものよりも、もっと拡張して考えた

方がいいと言えるのではないだろうか。

 人間で、この状態に一番、近いのは、男女の恋愛で、言葉がなくても、お互いの心を瞬間で

察知できている状態に近いかもしれない。

(この項、了)

もどる