「ライアル・ワトソン」を読む。


9、共感覚の起源(2)

           ○

  サメの多くは匂いで食料を見つける。生きた魚を入れておいた水をサメのいる水

 槽に移すと、そのサメは狩りをするような行動を見せて反応する。負傷した魚や死

 んだ魚のいた水を入れると、今度は餌を食べるときのように狂喜乱舞する。餌食の

 受けたストレスの度合と正比例してサメの興奮度は増す。サメたちは苦しみの匂い

 を察知して反応するのだ。それは驚くほど正確だ。ある実験では、傷ついた魚に水

 槽の端から端まで泳がせてから隠れ場をあたえた。それからすぐにメジロザメの一

 種、ネムリブカを同じ水槽に放すと、このサメは姿を隠した魚が今しがた泳いだラ

 インをそのままたどってジグザグに泳いだという。

  こうした捕食魚を獲物のもとへと導くのは嗅覚であるようだが、最後の殺しの行

 動の引き金を引くのは別の感覚かもしれない。澄んだ水の中で日中行動する種にお

 いては、これは視覚である場合が多い。また別の種においては、脇腹に沿って配置

 されている感覚細胞が感知する圧力波であるかもしれない。しかし、トラザメのよ

 うな水底に棲む小型のサメの場合、相手の魚の筋肉が出す弱い電磁波に注意を向け

 ているらしい。いずれの場合にも、その感覚は嗅覚によって助長されるらしく、不

 思議なかたちで嗅覚とリンクしているようにすら見えるという。

  このような共感覚−ある感覚が別の感覚と混じりあうこと−は決定的な意味をも

 つ。魚においてすら、感覚刺激がたったひとつのものであることはめったにない。

 感覚はオーバーラップするのだ。その間の境界がぼやけているような場合が多く、

 外面的にそれを描写してみるならば、魚においてはその時々に応じてひとつの感覚

 が他の感覚を率いて従えている、というような言い方をするしかない。

  トラザメの場合、嗅覚は無段階的に別の感覚へと移行していく。もしサメにこと

 ばをあやつることができたなら、匂いというよりも風味と呼ぶであろうような感覚

 にちがいない。(略)

  ジョンソン博士(イギリスの文人、一七〇九〜一七八四年)は緋色を「トランペ

 ットの騒音」のように感じたというし、詩人のランボーはaという母音の音を「黒

 い毛の生えたハエ(蝿)のコルセット」のようだと書いた。感覚の強烈な重複を頻

 繁に経験する生まれつきの共感覚者たちが、大脳辺縁糸−哺乳類においては、古い

 嗅球の部分から派生した脳の領域−−に問題をかかえているのも偶然ではないかも

 しれない。

  ある生理学者は、感覚の混同が起こる人のことを「知覚に関する生ける化石」で

 あるとまで言っている。つまり、われわれの祖先である初期の脊椎動物がかつてど

 のように見、聞き、触り、味わい、匂いを嗅いでいたのかという記憶をその人たち

 は見せてくれるというのだ。また、われわれの脳の両半球−−前脳の大部分を占め、

 今ではわれわれの意識的な行動のほとんどを支配しているクルミのように皺のよっ

 た灰色の組織の部分−−が嗅覚組織から直接に発達してきたものだというのも事実

 なのである。

(『匂いの記憶』)

            ○

 獲物を嗅覚でたどりながら、最後は、視覚で獲物をとらえる、というのは、僕が追いかけて

いる「スタンレー・コレン」の犬の記述と、対応するものだ。犬は、嗅覚で獲物を追い、捉え

る(確認する)ために視覚を使う。しかし、情報の大部分は、「臭い」で判断をしている。

 人間の脳も、動物の脳も、嗅覚組織から直接に発達してきたものだ。

 人間は、その進化の過程で、「視覚」の方を重視することを選択した動物だ。嗅覚よりも、

視覚を優位に対応した方が生存しやすい環境に、長い期間置かれたのだと考えられる。

 (この項、了)

もどる