「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


89.「象とサバンナ」

           ○

  象はもののすごい大食いで、毎日三〇〇ポンド以上の植物を食べる。食べたもの

 は一日か二日かかって長さ一二〇フィートもある腸を通過し、そのあいだに重さが

 半分ほどに減る。消化はつねに不完全だが、それは陽に住む細菌がとても少ないか

 らだ。細菌のほとんどは長さ五フィートの盲腸に住んでいる。胃や長い腸の働きは、

 おもに水を吸収することらしい。

  こうして全体の食物の六〇パーセント、約二〇〇ポンドもの部分的に消化された

 植物性物質が、森の地面に落とされることになる。なかには無傷のままの草木の種

 も入っている。何マイルも離れた土地に運ばれて地に落とされる種は、象のおかげ

 で新たな土地を見つけ、栄養に富んだ苗床まで手に入れられるわけだ。杉の仲間の

 マコレーなどは、東アフリカや中央アフリカの象の通り道だった場所にしか存在せ

 ず、原産地もわかっていない。

  私たち人間も、象に住処を与えてもらったと言えるだろう。私たちの祖先はサバ

 ンナで生まれた。一〇〇〇万年前に木々から乳離れし、自分たちの種を広い大地に

 ばらまけるようになった。しかし、私たちもサバンナも、アフリカに現れたのは遅

 いほうだった。

  それよりも五〇〇〇万年前から存在した自然の力がアフリカの大地の形を整え、

 その生態系を作りあげていたからこそ、私たちもサバンナも存在することができた

 のだ。

  象はアフリカの地に大きな影響を与えている。低木を倒し、樹木の皮を剥ぎ、再

 生が追いつかない速さで多くの植物を殺す。これを「象害」と呼んで懸念する人も

 多い。そうした人々は、私たち人間の介入によって象の分布や移動ルートが変わる

 以前には、象と木々が安定した平衡を保って生活していたと考えているようだ。

           ○

  象は私たちと同じように、大規模な景観美化事業を長年おこなってきた。アフリ

 カの熱帯雨林が極相に達するのを防ぎ、森を切り開いて見通しを良くすると同時に、

 私たちに新たな住処とチャンスを与えてくれた。私たち人間だけでなく、生態系の

 すべての種に恩恵を与えてきた。そのなかでも重要な種の一つが糞虫だった。糞虫

 の種類は多く、南アフリカの中だけでも七八〇種が知られている。世界中を見れば、

 さらにずっと多くの虫が糞を運んだり食べたりしている。…

(『エレファントム』)

           ○

 ライアル・ワトソンを信じるしかないわけだが、象はアフリカの森林を改造してきた。改造

することによって、サバンナが出現した。そこで、森に住んでいた人間は、サバンナに下りて

いくことができた…。確かに、どうして人間が、わざわざ安全な森を降りてサバンナに向うよ

うになったのか、その動機は謎だとしか言いようがない。

 だが、象が森林を切り開きながら、徐々にサバンナができていったり、象が少なくなればま

た森が増えたり、ということを長年繰り返していれば、人間は、森とサバンナの中間状態の場

所に暮らしながら、何度もサバンナに出る練習することができたのかもしれない。そう考える

と、人間は、動物の仲間と暮らしながら、自然の過程で、サバンナに移行することが可能だっ

たのかもしれない。

           ○

 もうひとつ、思ったことがある。

 象は、植物を食べては、大きな糞をする。消化しきれない栄養分を残しながら、植物の種も

いろんなところに運んでいく。同時に、フンコロガシも、象の糞を求めて集まっている。

 僕は、木村秋則のことを思い出した。

          ○

  たとえばある日木村は、保護色で見分けのつきにくいその害虫の卵が、変色して

 白くなっていることに気づく。以前の木村なら、それがなぜかなどと考える前に、

 卵を潰していただろう。けれど、そうはしなかった。毎日見ていると、そのうち卵

 が孵化して小さな幼虫が出てきた。白く変色してから、一週間目のことだった。

  もしやと思って、同じ種類の卵を見つけるたびに記録をつけた。どの卵でも、同

 じことだった。孵化する一週間前になると、その卵は変色して白くなるのだ。

  それがわかってから、害虫の卵の駆除が楽になった。変色するまでは、卵は絶対

 に孵らないのだ。白くなった卵だけ取ればいい。

  不思議なことに、その白い卵を樹皮からこそげ落とすと、蟻や蜘味などの地面に

 いる虫たちがすぐに集まって来て跡形もなく食べ尽くしてしまう。まるで木村が落

 とすのを待ちかまえていたかのようだ。

  その白い塊が卵で、その中には孵化を目前にした幼虫が詰まっていることを、蟻

 や蜘妹はなぜ知っているのだろう。卵が白く変色することに気づくまでに、自分は

 何年もかかっているというのに。テントウムシにしてもそうだ。テントウムシだっ

 て卵を産むのは初めてだろうに、害虫の卵がどこにあるかわかっているのだ。そう

 でなければ、まるで計ったように正確に、害虫の卵のすぐそばに卵を産みつけるこ

 とは出来ないはずだ。

  自然というのは、考えてみれば不思議なことだらけだ。

(『奇跡のリンゴ』)

          ○

 アフリカでも、日本でも、自然は不思議だ。

 木村秋則が害虫の卵をそぎ落とすと、蟻やクモなどの地面にいる虫たちがすぐに集まってき

て、跡形もなく食べてしまう。まるで、卵が落ちてくることがわかっているかのように、だ。

 象の糞に集まるフンコロガシも、同じなのではないだろうか。

 自然も人間も、動物も、昆虫も、どこかでつながっていると考えないと、説明がつかないの

ではないだろうか。

(この項、了)

もどる