「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


88.「水生の象」説

           ○

  ハーディは好人物だった。とくに象についての考えを聞かせてもらうのは本当に

 楽しかった。生物学者である彼は、多くの動物の進化に関する私たちの知識に大き

 な間隙があることを、とても興味深いと思っていた。

  そしてこの知識の隙間が、実際にはそこに属さない動物の化石によって安易に埋

 められているのではないかと考えていた。彼はそうした化石を「隙間の神」と呼ん

 だ。そして、欠けているのは何らかの動物ではなく、何らかの環境なのではないか、

 と語った。

  私たちの議論はいつも、全世界に広く見られるノアの洪水の伝説へと立ち戻って

 いった。世界が水に沈んだ時期のことが、いたるところで語り継がれている。ハー

 ディはこの伝説が実際の大洪水の記憶の名残ではなく、それよりもずっと古い時期

 についての遺伝的に受けつがれたイメージではないかと考えていた。私たちが海へ

 と帰り、水生に近い生活を送っていた時代のイメージだ。

  実際に海へ帰った恐竜はいる。クジラやイルカの祖先にあたる肉食動物も海へ帰

 った。初期の熊や犬も水中へ飛び込み、アザラシやカワウソになった。長鼻類の祖

 先のなかにも海へ戻ったものがいる。彼らはやがてマナティーやジュゴンになった。

 「象をよく見てごらん」とハーディは言った。

 「泳ぐときに、足の指のあいだに水かきが見えるはずだ。それに象の鼻、あれはも

 し長くなかったら頭の上のほうに鼻孔がくる。クジラと同じようにね。皮膚の下に

 は皮下脂肪の層があるし、体にはほとんど毛が生えていない。そして象は今でも水

 の中がいちばん楽しそうだ。陸へ上がるのは食事をするためだけなんだよ」

  後にハーディは、海が進化に影響を与えるという考えを発展させ、その論理的帰

 結として「アクア説」を提唱するに至った。ともあれ、私は彼の意見を一時も忘れ

 なかった。それは象と人間の進化を正しく捉えていると思う。

  私たちも象たちも、比較的新しい時期に水生生活をおこなっていた。それが近縁

 の種と私たちとを隔てることになった。私たちと象たちはそこで脳を大きく発達さ

 せ、それを創造的に利用しはじめたのだ。

(『エレファントム』)

           ○

 「水生のサル」説は、ライアル・ワトソンで読んで知っていたが、とても魅力的な説だ。

 ハーディによれば、象にも「水生」の段階があった、と。

 「大洪水」の伝説は、本当は、もっと古く、人類が「水生」であった段階の記憶の名残を示

しているのではないか? 

 三木成夫なら、「生命記憶」と呼ぶことだろう。

 人間の手にも水かきの名残があるが、象にもあると言う。それに、象の鼻の穴は、実際に

は、クジラのように頭の上の方に位置している。また、確かに、象も人間も体毛がない。

 そう考えると、人間も、象も、波打ち際で水生の生活をしているうちに、脳が大きく発達し

たのかもしれない。僕には、充分ありえる説のように思える。とても興味深い。

 それにしても、この話は、ライアル・ワトソンが、動物のことが知りたくて、ロンドン動物

園に勤務している時に、いろんな研究会などが開かれていて、いろんな学者と話しができた、

ということらしいのだが(そこにはデズモンド・モリスもいた。)、日本の動物園では、まず

考えられないことではないだろうか。

(この項、了)

もどる