「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


86.「鼻」で考える。(2)

           ○

 (承前)

  ほとんどの哺乳類の場合、子どもは大人とほぼ同じ大きさの脳を持って生まれて

 くる。その後の成長はほとんどないと言っていい。たとえばアフリカに棲むレイヨ

 ウの一種ヌーは、生まれたときから生活に必要な知識をだいたい備えている。

  より知的な種になると、学習によって知識を身につけ、脳も成長とともに大きく

 なる。サイの場合は、生まれたときの脳の大きさが大人の脳の九〇パーセント程度

 だ。私たち人間に最も近い種であるチンパンジーの場合、赤ん坊の脳の重さは大人

 の脳の五四パーセントほどになる。

  ところが、おもしろいことに、象の赤ん坊の脳の大きさは、大人のたった三五パ

 ーセントしかない。その後、大人の象に保護されて社会教育を受ける過程で、脳の

 大きさと能力が増していく。その学習期間はとても長く、どちらかと言うと私たち

 人間に近い。人間の場合、赤ん坊の脳の大きさは大人の二九パーセント程度だ。象

 も人間も、発達の過程で大脳と小脳が大きくなる。記憶や意識、そしておそらくは

 創造性をつかさどると考えられている場所だ。

  遺伝学的に言えば、象と人間は両極の存在だ。でも習性や方向性を考えると、私

 たちは奇妙に似通ったところを多く持っているらしい。

(『エレファントム』)

           ○

 ほとんどの動物は、身体は完成して生まれてくる。しかも、脳も、ほとんど完成して生まれ

てくる。生きていくのに必要な能力は、生まれた段階で、すでに持ち合わせている。それに

「視覚(感覚)で考える」能力が加わり、生きている。

 サイは、大人の脳の九○パーセントの段階で生まれてくるし、チンパンジーは、五四パーセ

ントで生まれてくる。しかし、象は、三五パーセントで生まれてきて、そこから脳が成長して

いくと言う。そのことは、象が「知性ある動物」になることに寄与していることは間違いない

と言えるだろう。

 人間は、大人の脳の二九パーセントで生まれてくるので、象と人間は、そういう意味ではと

ても近いと言えるかも知れない。

 だが、象は、胎内にいる期間が二年間くらい(だったと思う)であり、ほぼ身体は完成した

段階で生まれてくる。

 それに対して、人間は、胎内にいる期間は、十か月であり、身体も完成しない段階で生まれ

てくる。そのために、ひとりでは生きていられない(まったく親に子育てしてもらわないと生

きていけない)時間が、最低でも数年は必要になっている。

 そこは、人間と象との大きな違いであるように思われる。

 象は、自分の完成された身体と脳の成長を対応させながら、成長していくことができるし、

「鼻」も、その過程で、自在な動きを獲得することができる。

 だが、人間は、未発達の身体と、未発達の脳を持って生まれ、それらと<心身>との相関関

を築きながら成長していくために、多種多様な人間が生み出されると言えるのではないだろ

うか。

 <未発達な身体と見発達の脳を持っている>ということが、人間が成長していく過程で、

「視覚(感覚)で考える段階」→「手で考える段階」→「抽象(言葉)で考える段階」

踏まえていくことを可能にしている根拠にもなっていると思われる。

 このことは、人間という存在の持っている<深さ>を象徴していると思われるし、自閉症者

や知的な障害者の能力も、どれかの段階に位置していると想定することができる。

 人間には、「正常な一種類しかいない」(後は、劣者・弱者)というのは、とんでもない偏

見なのだ。

(この項、了)

もどる