「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


85.「鼻」で考える。(1)

           ○

  思考と自己認識がどのようにして始まったかというテーマは、人間の独自性に関

 する議論の中心にある。そのなかで誰もが認めているのは、新しい大きな脳を発達

 させるうえで、私たちの手の構造が大きな役割を果たしていたという点だ。

  私たちの手は五本指で、物をつかみやすいように親指が向かい合わせになってい

 る。そのおかげで人間の祖先は物を手にとり、巧みに操り、目の前に持ち上げて吟

 味することができた。この能力と両眼視によって、顔の前部が小さくなり、二足歩

 行の姿勢がとられるようになった。そして完全に自由になった両手を使い、私たち

 の祖先は周囲の世界をさらに詳細に調査していった。

  便利な手を持っているのはもちろん人間だけではない。私たちの仲間の霊長類は、

 ほとんどが人間に似た手を持っている。またアライグマやハナグマ、それに多くの

 げっ歯動物も多用途の手を持っている。指の数は五本から三本まであるが、それぞ

 れ便利にできているようだ。しかしこうした適応の形態について論じるときに、忘

 れられているグループが一つある。彼らは他の動物とはまったく違う方向に進化し

 て、たった二本の指を発達させた。それも腕の先ではなく、顔の前についている。

  彼らは手先ではなく、鼻先が器用な動物だ。象はとても変わった鼻を持っている。

 もし象が絶滅していて、化石だけが残されていたとしたら、あの長い鼻を復元する

 ことはまず無理だろう。仮に勇気ある古生物学者がそのような奇抜な器官のことを

 推定したとしても、薬をやっていると思われるのが落ちだ。

           ○

  しかし大まかに言えば、その秘密は体が大きくなりすぎたことにあるらしい。背

 が高くなりすぎると、地面に口が届かず、水も飲めない。この間題を解決するため

 にキリンは首を長くし、象は鼻を変化させた。

  ほとんどの哺乳類の場合、鼻には主要な筋肉が六つある。でも象の鼻には一〇万

 以上の筋肉がある。それが限りなく細かく分割され、表面では縦方向に並び、内部

 では横のつながりを形成している。

  どうやってあれほど自由に鼻を曲げられるのかは、いまだに解明されていない。

 内部に液体を貯蔵して必要な部分に送り込んでいるのかもしれないが、鼻の中に液

 体を溜める場所があるようには見えない。

  象の鼻には、人間の手よりも便利な点がたくさんある。まず力が強く、一〇〇〇

 ポンド以上の物でも持ち上げられる。それに細やかでもあり、直径が一〇分の一イ

 ンチしかない物を拾い上げて識別することができる。

  鼻は実にさまざまな用途に使われる。食べる、飲む、ほこりを払う、喧嘩をする、

 戦う、物を投げる、遊ぶ、水を吹きかける、引っかく、匂いをかぐ、鳴く、撫でる、

 他の象とふれあう、子象をあやす−−これほど多くの表情をもつ器官は、世界中を

 探しても象の鼻しかない。

  鼻のなかで最も敏感な部分は、たえず動いている先端にある。二つの指がついた

 鼻先はアフリカ象の手≠ナあり、道具を作って使うことができる。椰子の葉を拾

 って蝿叩きにしたり、あるいはとても小さな枝を集めて整え、皮膚の皺の中にいる

 ダニを追い払うこともある。

  このような顔の腕≠フおかげで、象は他の有蹄動物たちと明らかに異なってい

 る。その器用さは、どちらかと言えばサルやゴリラ、チンパンジーなどに近い。そ

 して物を操作することで、脳にも変化があったようだ。象の脳は人間に似たかたち

 で複雑さを増してきた。

(『エレファントム』)

           ○

 動物段階では、人間は、「視覚(感覚)で考える」ということをしてきた。

 そうすると、次の段階は、何が想定されるのか。

 「視覚(感覚)で考える」段階を、延長化することで、人間は二足歩行によって、手が自由

に使えるようになり、「手で考える」段階に至ったのではないだろうか。動物の中にも、アラ

イグマなどのように、手を器用に使う動物たちはいる。ただ、「手で考える」段階は、いなか

ったに違いない。

 ところで、象の鼻は、実に多様な動きをすることができる。いまだにどうして、あんな自在

な動きができるのか、詳しいことはわかっていない。

 だが、少なくとも、象にとっての「鼻」は、人間にとっての「手」であり、象は、人間のよ

うに「手で考える」代わりに、「鼻で考える」ことができるのではないだろうか。アライグマ

などは、手を器用に使うことはできるだろうが、生活から切り離して、自在に使う段階には至

っていないだろう。象の鼻のように、自在で、多彩で、多様な使い分けはできていないのでは

ないだろうか。

 人間だけは、この段階も離脱して、「論理(抽象)で考える」段階に入った。それでも、現

在でも、「視覚(感覚)で考える」「手で考える」ことは、生活のたくさんの部分でやって

いる。

 ただ、無意識で行うことができるようになっているために、意識化できていないだけだ。

(この項、つづく)

もどる