「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


84.象の言葉・人間の言葉

           ○

  彼は私のことを本当に信頼していいものかどうか迷っているようだった。私は信

 頼して先を続けるようにと促した。そして彼は、その体験のことを話してくれた。

 「この柵は、まだすっかり完成したわけじゃない。いくつか隙間を作ってるんだ。

 外をうろついてる象が少しいるから、そいつらが戻ってきてから埋めることになっ

 ている。

  そのとき僕は一人で、歩いて、雌象とその子どもを見張っていた。その親子は柵

 の外に出ていた。丈の高い草が生えている場所だった。親子は僕の風上にいて、静

 かに食事をしていた。そのとき、雌象が鼻を持ちあげて空気を探った。耳を大きく

 広げていた」

 「うちの作業班がトラックに乗って柵沿いを走ってきていた。雌象はその音を聞き

 つけて、すぐに子どもを柵の隙間から中へ入らせようとした。そのとき、近づいて

 くるトラックがバックファイアを起こしたんだ。ライフルが発射されたような音が

 した。

  それを聞いた親子はびっくりして、一気に走り出した。母親が先に立って、大急

 ぎで柵の隙間に向かっていった。だけど子どもは動転したのか、入口のところで方

 向を間違えてしまった。気がついたときには、すぐそばにいる母親と柵で隔てられ

 ていたんだ」

 「母象は立ち止まって、ケーブルの間から鼻を伸ばして子象を落ち着かせようとし

 た。そして次の行動を考えているみたいだった。今から隙間のところまで戻ってい

 る余裕はない。トラックはもうすぐ見えそうな位置までやってきている。急いで何

 とかしなければいけない。

  そのとき、あることが起こった。証拠はないし、仕事仲間にもまず信じてもらえ

 ないような話だけど、でも僕はこう思っている−−」

 「あの雌象は、子どもに話をしたんだ。どうすればいいかを正確に伝えたんだ。子

 象は騒ぐのをやめて、言われたとおりにした。母親に背を向けて、柵を離れて二〇

 ヤード先にある木の陰へ向かった。そこでじっと動かずに立っていた。

  深い陰のなかで、子象の姿はほとんど見えなくなった。僕には子象のいる位置が

 ちゃんとわかっていたのに、いったん目を離すともう見つからないほどだった。母

 象のほうは、柵の隙間へ走っていって外に出た。そしてトラックが現れると、激し

 い砂ぼこりを上げた。地面を踏みつけ、鼻を吹き鳴らし、車に向かって少し突進し

 た。

  追い払うには十分な脅しだったよ。気合たっぷりに向かってくる雌象を前にして、

 トラックは慌てて引き返した。その騒ぎが最高潮に達したとき、隠れていた子象も

 動きだした。そっと柵のほうに近づいてきて、隙間から中にすべりこんだ。そして

 森の中に逃げ込んで、母親を待った」

 「雌象の行動は、敵を混乱させるための作戦だったんだ。間違いない。子象がうま

 く逃げたのがわかると、母親はトラックとその中の人間のことなんか放っておいて

 後ろを向いた。そして涼しい顔で公園の中の子象のところへ歩いていった。もう拍

 手したいような気分だったよ」

  象とはそういうものだ。象の行動を語ろうとすれば、どうしても人間の行動と同

 じ言葉を使ってしまう。象を見ていると、私たち自身の姿やその欠点が否応なく見

 えてくる。

         ○

  私たちは擬人化を恐れすぎているように思う。もちろん客観視することは大切だ

 し、科学的だ。でも象などの動物に意識があるかもしれないと考えてみることは、

 それほど悪いことだろうか? 

  私たちは自分の赤ん坊に対して、意識があることを想定する。そうしなければ、

 理解を深めるチャンスを逃がしてしまう危険があるからだ。それは動物についても

 同じではないだろうか。

(『エレファントム』)

         ○

 この話を読むかぎり、確かに、母親象と子象の行動は、言葉を交わし合って、その危機を切

り抜ける策を話し合っているように見える。シートンならまず間違いなく、この場面を、言葉

を使って、母親象と子象のドラマとして、鮮やかに物語ることだろう。

 象が使っている言葉は、自己表出性と指示表出性が、未分化な段階の言葉であると言える

のではないだろうか。

 吉本隆明は、言葉の本質を、<沈黙の言語>であると言っている。

 <沈黙の言語>の起源は、どこまで遠く遡ることができるのか?

 この像の対話のように、遠く、深く「動物段階」にまで遡ることができるのではないだ

ろうか。その「動物段階」では、直観のような能力で、言葉を聞き、理解することができ

たのではないだろうか。

 そんな遠く、深いところまで、人間の言葉(存在)を遡ることができる、というのは、僕に

はとても深い慰めであるように思われる。

(この項、了)

もどる