「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


83.インディアンと「汐汲み」

           ○

  アリゾナ州南部のメキシコとの国境近くに、少し変わったアメリカインディアン

 が住んでいる。彼らは「パパゴ」、つまり豆の人と呼ばれ、今でも独特の暮らしを

 続けている。女たちは堂々として裾の長い衣装を身につけ、体格の大きな男たちは

 ゆったりとした気品を湛えている。強さを示すために戦う必要のない人々だけが持

 つ気品だ。

  パパゴ族は神聖なるパパキヴァリ山の近くで放浪の生活を続けてきた。巡礼のと

 きだけ山を離れ、ソノラ砂漠を通ってコルテス海まで行き、儀式に使う特別な塩を

 持ち帰る。周辺に住むナバホ族やアパッチ族、セミノル族とは違い、彼らは入植者

 や騎兵隊との国境争いに参加しなかった。そのため戦争が終わって居留地などの協

 定を結ぶ段になっても、パパゴ族の権利はまったく考慮されなかった。アメリカ合

 衆国の政府は、パパゴ族のことを取るに足りない臆病者だと考えた。

  しかし、パパゴ族は違う考え方をしていた。彼らにとって、殺人というものは深

 刻な問題だった。もちろん、彼らだって戦うことはある。ヤキ族に攻撃されて殺し

 合いをしたことも少なくない。しかし、パパゴ族は戦争の「栄光」というような概

 念を絶対に受け入れなかった。

(『エレファントム』)

          ○

 この記述には、驚いた。

 日本の伝統行事のひとつに、「汐汲み」という行事があるからだ。お正月や、農耕祭事の日

などに、山を超えて、わざわざ海の水を汲みに行く行事だ。

 ワトソンによれば、アメリカインディアンの「パパゴ族」も、儀式に使う特別な塩を得るた

めに、わざわざ海まで取りに行くらしい。

 これは、日本の「汐汲み」の行事とよく似ているのではないだろうか。

 「汐汲み」というのは、日本の伝統行事だと思っていたのだが、実際には、もっと時間

を遡れるのかもしれない。

 また、こじつけて考えれば、「パパゴ族」は、他の部族や合衆国政府との争いには消極的で

あり、合衆国政府からは、「臆病者」と考えられていた、という点も、日本人の考え方とよく

似ている、と言えるかもしれない。

 日本人も先住民(縄文時代人)を「駆逐」したり「虐殺」するのではなく、なるべく共存し

ながら、混合地名を作ったり、それ以前の地名をそのまま使ったりしながら、混在しながら居

住してきたと思われるからだ。

(この項、了)

もどる