「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


82.共感覚の記述

           ○

  人は完全に孤立させられると、どんな感覚情報もほとんど経験しなくなる。われ

 われの五感は互いに依存しており、場合に応じて移行したり、分担したり、補強し

 あったり、重なりあったりする。嗅覚は私たちの最初の遠感覚体験だったかもしれ

 ないが、今ではすべての感覚の担当範囲がオーバーラップしており、共通のフィー

 リングを共有したり、複数の感覚間で始原的な統合関係を取りもどしたりしている。

 そして、不思議なことに、こうした混合が起こる場合にも、失われるものは何もな

 い。ひとつひとつの感覚は稀釈されるのではなくむしろ活性化され、ヘレン・ケラ

 ーのような人にも、目が見える人と同じくらいちゃんと「見える」チャンスをあた

 えることになるのだ。

  これは詩人や音楽家や画家など、最初から共感覚的な世界に住んでいる人にとっ

 ては当たり前のことだ。シャルル・ボードレールは「子供の肌のようにさわやかで、

 オーボエのように甘く、草原のように緑色をした香水」と書いた。ギー・ド・モー

 パッサンは、「私にはもはや、自分が音楽を呼吸しているのか、香水を聞いている

 のか、星の合間で眠っているのか、判断がつけられない」と告白した。パーシー・

 シェリーは「音楽がデリケートで柔らかく、しかも強烈であったため、まるで聴覚

 の中で匂いをもっているかのように感じられた」と言い、ナイチンゲールの歌声を

 「子供時代に知っていた畑の匂い」になぞらえた。

  ニコラス・リムスキー=コルサコフとアレクサンドル・スクリャービンは、ホ長

 調が青色をしているという点では意見の一致をみたが、青の正確な色調に関しては

 合意できなかった。ウォルト・ディズニーは『ファンタジア』で、バッハとムソル

 グスキーをすべて色に置き換えてみせた。ステファン・マラルメやトリスタン・コ

 ルビエールを含む象徴派は、一九六〇年代のサイケデリックな共感覚の熱狂を、ま

 る一世紀も先取りしていた。しかし、すべての人をおおもとの大地に連れもどした

 のはA・E・ハウスマンだった。彼は詩というものが実際には芸術などではなく、

 もっとずっと内臓的なものであり、むしろ「分泌物」に近い、と明言したのだった。

(『匂いの記憶』)

           ○

 ライアル・ワトソンの共感覚の記述が、とても素晴らしかったので、引用しておく。

 共感覚は、「未熟な感覚」というよりも、ヘレン・ケラーに象徴されるように、希釈化され

るのではなく、むしろ、五感のような分化した感覚よりも、豊饒なイメージの体験を可能にす

るものだ。もしも、ライアル・ワトソンが宮沢賢治の詩を読んでいたら、これらの記述の例と

して、宮沢賢治の詩も入れたことだろう。

 A・E・ハウスマンという人は、僕はまったく知らないのだが、詩は芸術的なものであるよ

りも、むしろ、「内臓的」なものであり、「分泌物」に近い、というのは、その通りなのでは

ないだろうか。

 今まで、「比喩」表現だったり、文学者の特異な表現だと思われていたものは、実際には、

もっと人間の存在に近いものだと考えるべきなのではないだろうか。ライアル・ワトソンは、

そう言いたがっているように、僕には思われる。

(この項、了)

もどる