「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


80、研究室と感覚

           ○

  ヘレン・ケラーにはまた、「強力な魔術師」である嗅覚を失った場合のことに思

 いをめぐらすだけの勇気もあった。「私にとって匂いが存在しなかった場合ですら、

 私はなおもこの世のかなり大きな部分を所有していられることがわかっている。新

 奇なことや驚くようなことがなおもふんだんにあり、暗闇の中で冒険はさらに深み

 を得ることになる」と彼女は言った。彼女の精神の勝利は何百万という人々に勇気

 をあたえることになったし、今なお重大な意味をもっているが、盲目の人が目の見

 える人よりも嗅覚が鋭いことを示す証拠はひとつもない、と主張する生理学者たち

 はその意味をまるで理解しようとしない。

  そのような生理学者の結論は、研究室で単離された特定の匂いを感じとる閾値だ

 けを計測した場合に成立するものだ。私たちの感覚はそのような場合には、種にと

 っての平均的なレベルあたりに停滞することになり、匂いのアマチュアと、訓練を

 受けたプロの調香師との間にも有意的な差があらわれなくなる。しかし、そのよう

 な評価方法はコンテクストというものを無視している。ワインのテイスターを研究

 室から外に連れ出して、ワイン・セラーでヴィンテージ・ワインの色や、グラスの

 中でのうねり具合や、舌の上に残る後味を味わわせてみるといい。そうすれば両者

 の間のギャップは忽然と広がり、訓練を受けていない人には到底不可能なことが彼

 らに可能であるのが明確になるはずである。彼らはブルゴーニュものの「ノーズ」

 をボルドーものと識別でき、特定の農園のものであると判定できるだけでなく、そ

 の生産年まで特定できるのである。

           ○

  人は完全に孤立させられると、どんな感覚情報もほとんど経験しなくなる。われ

 われの五感は互いに依存しており、場合に応じて移行したり、分担したり、補強し

 あったり、重なりあったりする。嗅覚は私たちの最初の遠感覚体験だったかもしれ

 ないが、今ではすべての感覚の担当範囲がオーバーラップしており、共通のフィー

 リングを共有したり、複数の感覚間で始原的な統合関係を取りもどしたりしている。

 そして、不思議なことに、こうした混合が起こる場合にも、失われるものは何もな

 い。ひとつひとつの感覚は稀釈されるのではなくむしろ活性化され、ヘレン・ケラ

 ーのような人にも、目が見える人と同じくらいちゃんと「見える」チャンスをあた

 えることになるのだ。

(『匂いの記憶』)

          ○

 僕は、研究室の計測を重視する生理学者よりも、ライアル・ワトソンの言っていることの方

が妥当だと思うのだが、どうだろうか。ヘレン・ケラーの「暗闇の中で冒険はさらに深みを

得ることになる」というのも、ありえることだと思う。生理学者は、それは単なる「錯覚」だ

と結論づけることになるのだろう。でも、きっとラスコー洞窟の原始人は、暗闇の中で、<

深さ>という冒険をすることができたと思う。

 ライアル・ワトソンの「人は完全に孤立させられると、どんな感覚情報もほとんど経験しな

くなる。われわれの五感は互いに依存しており、場合に応じて移行したり、分担したり、補強

しあったり、重なりあったりする。嗅覚は私たちの最初の遠感覚体験だったかもしれないが、

今ではすべての感覚の担当範囲がオーバーラップしており、共通のフィーリングを共有した

り、複数の感覚間で始原的な統合関係を取りもどしたりしている。」というのも、その通りな

のではないだろうか。

 物理的な物質の法則は、研究室・実験室の中で計測はできるだろうが、人間は、研究室の中

で進化してきたのではない。

 自然との関わり合いの中で、行動しながら、感覚を媒介として、自然と行動の<はざ間>で

生きてきたに違いない。

 偶然だが、テンプル・グランディンの『動物感覚』の中に、ライアル・ワトソンとまったく

同じことを言っている箇所があったので、引用しておきたい。

         ○

  結局、私は学部時代に動物行動学のきわめてすぐれた基礎を身につけて、アリゾ

 ナ州立大学の大学院に進んだ。それが正解だったのは、アリゾナ州が行動主義心理

 学の盛んなところだったからだ。なにもかもが行動主義心理学に染まっていた。マ

 ウスやラットやサルにとても残酷な実験がおこなわれていて、私はそれがいやでた

 まらなかった。かわいそうに、サルは陰嚢にアクリル樹脂のかけらを詰めこまれて、

 衝撃を与えられていた。あれはひどかったと思う。

  私はむごたらしい実験には参加しなかった。とくに重要なことを学ぶというので

 もないかぎり、実験で動物を使うのは反対だ。癌の治療法を見つけるために動物を

 使っているというのなら、話はべつだ。とりわけ、動物は人間と同じくらい癌の治

 療法を必要としている。でも、アリゾナの大学でおこなわれていた実験は、そうで

 はなかった。私は、一年間、心理学部で実験心理学を勉強して、思った。

 「こんなこと、したくない」

  たとえ実験が動物にとって楽しいものだったとしても、私には趣旨がわからなか

 った。「こんなことをして、なにがわかるのだろうか」と疑問に思ったものだ。ス

 キナ一博士は強化スケジュールに関する論文をどっさり書いていた。スケジュール

 は、動物がどのくらいの頻度で、どのくらい継続的に報酬を与えられたら、特定の

 行動をするかというもので、研究者が思いつくままに、さまざまな強化スケジュー

 ルが進められていた。変動強化、間歇強化、遅延強化など、よりどりみどりだ。

  まったく不自然だった。動物が実験室ですることは、自然の中ですることと全然

 ちがう−−そんな実験をして、実際になにがわかるというのだろう。わかるのは、

 動物が実験室でどんなふうに行動するか、だ。ついに、実験室のラットの群れを中

 庭に放して、行動を観察する人が出てきた。ラットは、たちまち、だれも見たこと

 のない複雑な行動をしはじめた。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○

 ライアル・ワトソンが、人間の嗅覚の特殊な能力について記述していることと、テンプル・

グランディンが動物の能力について記述していることとが、まったく同じであることが興味深

かった。

 「動物が実験室ですることは、自然の中ですることと全然ちがう−−そんな実験をし

て、実際になにがわかるというのだろう。わかるのは、動物が実験室でどんなふうに行動

するか、だ。」は、まったくその通りだと思う。

 動物は、実験室の中で、進化してきたのではない。

(この項、了)

もどる