「ライアル・ワトソン」を読む。


8、共感覚の起源

           ○

  匂いはわれわれがもった最初の感覚だった。原始的な魚において、匂いの刺激が

 契機となって神経索上の小さな喚覚組織の塊りが脳に変わっていった可能性すらあ

 る。私たちが考えることができるようになったのは、匂いを嗅ぐことができたから

 なのだ。

  この根拠は実に単純だ。視覚と聴覚が私たちの感覚を支配するようになる前、す

 べての生命はある種の共感覚機能をもっていた。水中あるいは空気中の物質と直接

 に接触することによって得られる化学的な知覚のことだ。地球上に生命が存在する

 ようになってからの時間の90パーセントは、すべてがこの感覚によって動いていた

 のだ。

  そこに来て、重点が移った。エネルギーの波動を感じて生きるようになり、混沌

 を整理して、意識をもつようになった。もちろんそれは、悪いことではなかった−

 −が、私たちはそろそろ、その過程で捨ててきてしまったすぐれた才能を取りもど

 しにいくべきところに来ている。

  四億年前、デボン紀の地球上でもっとも重要な動物、もっとも進んでいる動物は

 魚だった。そのなかでももっとも数が多かったのは、顎がなく、厚い鎧を着こんだ

 ような形態をしている種類で、彼らは沿岸部の濃厚な泥を漉しとって餌を得ていた。

 彼らの世界は直接感覚の世界だった。ふるまいは単純だった。通常と異なる刺激−

 −明るい光とか、大きな物音、突然の接触など−−があると、それがどんな刺激で

 あっても同じ反応をする。要するに、逃げる。彼らは身を引き、しばらくしてから

 また同じことを続けてこの世の生をほんのわずかずつ味わっていくのだった。

  最初のうちは、匂いと味を分けるのはむずかしかった。泥の中では、接触があっ

 て初めて知覚が得られた。何かにぶつかり、それから、それが避けるべきものなの

 か食べてもいいものなのかを見極めるためのテストがなされた。そのテストは化学

 的なもので、水中に溶けている分子の分析を仕事としている細胞によって行なわれ

 た。

          ○

  嗅覚は離れたところのものを知覚する感覚だ。時間を引きのばして、来るべきも

 のを前もって感じ取る。これは知覚できるものの範囲を広げるとともに得をする機

 会も広げることになるが、海の底をあさって生きていた動物には通常無用のものだ

 った分析能力が必要になる。

  しかし、実際にこの大きな一歩を初めて踏み出したのはこの泥食い動物たちのひ

 とつだったのだ。その結果どういうことが起こったのかは、顎も手足も骨もなく、

 たいがい盲目である現代のメクラウナギやヤツメウナギの仲間の生活史に刻みこま

 れて残っている。

(『匂いの記憶』)

            ○

 ライアル・ワトソンの言葉も、鮮やかで感心する。

 ライアル・ワトソンによれば、人間に共感覚が残っているのは、当然であることになる。大昔

の段階では、生物は、みんな共感覚で生きていたのだ、と。

 最初の感覚は、「直接感覚の世界」だ。

 三木成夫は、動物の最初の感覚は、触覚だったと言っている。触覚で、身体全体によって、

世界を感じ取っている段階が、気の遠くなるような長い時間、繰り返された。

 僕は、三木成夫の「触覚」(身体全体で世界を感じている)と、ライアル・ワトソンの「直

接感覚の世界」は、同じものだと考える。

 やがて、感覚は、遠隔化されていく。それは自然の過程だ。生存のためには、危険も食物も

事前にわかった方が行き残りやすいからだ。

 味覚から嗅覚が分離した。最初の感覚の遠隔化だ。その段階(泥を漉し取る生活の段階)で

は、まだ視覚や聴覚は、分化されない。つまり、共感覚の歴史は、感覚が分化していく過程で

あり、感覚が分化していく過程は、感覚が遠隔化していく過程と、同義であることになる。

 ライアル・ワトソンの言っていることは、とても鮮やかなことのように思われる。

 (この項、了)

もどる