「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


78、「香りのカレンダー」

         ○

  アンダマン諸島では、時間は匂いの継起としてとらえられている。季節はその時

 期に花咲く香しい花の名前にちなんで名づけられている−−香りのカレンダーとい

 うわけである。エチオピアの牧畜民ダッサネチ族の間でも匂いの継起があり、雨季

 に芽生える新しい牧草の甘い匂いと、乾季に古草を焼くいがらっぽい匂いとが交互

 に訪れる−−それは生と死、再生と腐敗を示す良い匂いと悪い匂いであるとされて

 いる。この両民族にとって、匂いは時間の経過を記すものであり、慣れ親しんだ匂

 いの風景の一部として彼らの生活空間と故郷を定義するものなのである。

         ○

  しかし、昔のインカ人の言語であるケチュア語を話すその隣人たちは立派な区別

 をつけており、smellに相当する単語を、実際に匂いを吸いこむという行為だけに

 限定して使う。それ以外にも、匂いを嗅ぐという行為を描写する語が七つあり、そ

 れは、いい匂いのするものを嗅ぐ、悪い匂いのするものを嗅ぐ、食べられるものの

 匂いを嗅ぐ、「怪しい」ものの匂いを嗅ぐ、他の人たちと一緒に何かを嗅ぐ、自分

 の匂いを誰かに嗅がせる、そして、誰かの匂いを嗅がされる、という意味で使い分

 けられている。

  匂いと個人のアイデンティティの間にはつながりがあり、「自分自身の匂い」と

 でも呼べるものがある、という考えは広く行き渡っているが、そこには似通った感

 受性が認められる。マレー半島に住む穏やかな民族テミアル族は個人の匂いを生命

 の力と同一視しており、他者の匂いの領域を侵すことがないよう細心の注意を払う。

 「匂いの魂」を乱すことが病気の原因であると考えられているのだ。だから、誰か

 のすぐ近くを通過する人や、何らかの理由で他者の匂い空間を侵犯してしまった人

 は、警告と祝福をかねて「匂い、匂い、匂い」と唱えなければならないことになっ

 ている。

(『匂いの記憶』)

         ○

 「未開」の人々や、古代のインカ人の言語に象徴される「匂い」についての風習の部分を抜

き出して見た。残念ながら、どれも僕には失われたものばかりだ。

 現代では、この古代人や「未開」の人々の風習は、未発達のものであり、文化の次元の低い

「奇異な風習」だと見なされるのかもしれないが、僕にはそうは思われない。

 現代の人間でも、そうやって生きている人たちが、確実にいるからだ。


 …休む間もなく次の発作が襲ってきた。

 「苦しい」

 「こっちをごらん」やさしい声がした。「これは誰だ?」

 「イアン」

  反射的に答え、なぜ答えられるのかと思いながら、わたしはそのことばの意味を

 探そうとする。

 「イアンて誰だ?」

  わたしはその人の手を取り、しげしげと眺める。そうして十本の指から肩へ、肩

 から目へ、目から鼻へ、鼻から口へ、視線を走らせ続ける。だがそれも、ばらばら

 のジグソーパズルのようにしか見えない。全体像が、つかめない。

  わたしは握っていた手を、自分の顔のほうへ持ってきた。そうして今度は、匂い

 を嗅いでみた。−−ああ、これは、よく知っている匂い。

  イアンは自分の髪をひと房つかむと、頭をわたしのほうへかしげた。わたしはそ

 の髪の房にさわり、また匂いを嗅いだ。−−ああ、これも、よく知っている匂い!

 「イアンの髪!」わたしは叫んだ。

  わたしの目から、ふっと炎が消えた。そうしてわたしの心は、猛スピードで大地

 に着陸した。まるで、月から突如帰還したロケットさながらに。

  わたしはイアンの頬に手を置くと、包み込むように撫でた。「知ってる」わたし

 は言った。

  それがイアンだった。イアンは、よく知っているひと。

  よく知っていて、安心できて、なつかしいひと。

(『ドナの結婚』 ドナ・ウィリアムズ)


 ・四季のかおり、音

  私は、四季それぞれの音、そしてかおりがあると思います。私はこの「四季それ

 ぞれのかおり、そして音」がとても好きです。かおりは、季節の変わり目の一週間

 でまったくちがいます。私は、このかおりを楽しむ時間を作ろうと思います。この

 かおりは説明できません。みなさん、一度まどからかおりを楽しんでみてください。

 でも、このかおりを楽しめるのは、「私だけなのかなあ〜?」でも、一年の中で一

 番好きなかおりは、秋のかおりです。一一月は、たまに冬のかおりがします。でも、

 春だけは説明できます。少し甘くて、はなやかなかおりです。秋は、少しそぼくな

 かおりです。

  音は、春はやさしいそよ風の音で、夏は夕立ちとカミナリで、「あまりよくない

 かなあ〜」でもよいところもあって、タぐれの夕日ととんぼというイメージがあり

 ます。秋は、虫が「リリリ、リリリ」と鳴く音です。冬は、雪がふる「サア、サア、

 サア」という音、そして風の「ヒュー」という音です。

  ・四季を楽しむ

  私は、季節の行事も好きですが、季節のかおりなども大好きです! 四季そのも

 のを楽しむというのも好きです。例えば、もみじの葉がまうのを、のんびりと見る

 のもその一つです。そして、〃かおり〃を楽しむのも好きです。私は、シャンプー

 や石けんよりも、〃四季のかおり〃が好きなのです。行事があるごとに、その季節

 のかおりがします。日によっても、かおりがちがいます。

  私の中では、四季を楽しむというのは、こんなこと(かおりなど)もひっくるめ

 てなのです!

(『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』 高橋尚美・砂都)


 ドナ・ウィリアムズは、匂い(嗅覚)によって、相手のアイデンティティーを確認し、同時

にそのことによって、世界を確認している例だ。

 高橋砂都は、まさしく「香りのカレンダー」のように、季節を感じることができている(※

そのことによって、情緒を安定させ、世界を感じることができている)例だ。

 どうだろうか?

 どれも、まったく変な記述ではないし、彼女たちが「定型発達者」よりも、劣っていたり未

発達の人間だと見なす根拠は、どこにもないと僕は思う。

 僕の方が、感覚的に劣っているかもしれない、と言えるだけだと思う。

(この項、了)

もどる