「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


77、「個性」の起源

         ○

  嗅覚作用に関するかぎり、哺乳類と他の脊椎動物との大きな違いは、哺乳類にお

 いては匂いがきわめて個人的なものになっているという点だ。魚は匂いに反応する

 だけだが、哺乳類は匂いを自ら作る。単独行動をする爬虫類は餌を見つける手段と

 して嗅覚を使うのに対して、社会的な哺乳類は家族や友人を識別するために嗅覚に

 頼る。哺乳類の匂いが個々に異なっているという特徴は、親が自分の子供と他の子

 供とを区別する上で決定的な役割を担っており、この点で混乱が起こると生死にか

 かわってくる。

  南極でウェッデルアザラシの調査をしている研究者たちは偶然の出来事から、ア

 ザラシの子供が母親に拒絶されることになるプロセスを発見した。子アザラシを袋

 に入れて体重を計るときに、別の子アザラシが体重測定中に排泄した袋を使ってし

 まうと、その親は自分の子供を自分の子供として認識しなくなるのだ。即座に体重

 測定の方法をあらため、毎回、新しい袋を使うようにすると、そうした拒絶事件は

 起こらなくなった。

  家畜化されたヒツジの新生児にも同じリスクがある。ヒツジは大きな群れをなし

 て暮らしており、同じ時期に生まれる子供はたくさんいる。しかし、それぞれの新

 生児は子アザラシよりもはるかに複雑な匂いの署名によって一頭一頭が区別されて

 いる。これには遺伝子的に決定されている部分と環境によって決定されている部分

 がある。母ヒツジはその両方から来る複雑な匂いのモザイクによって自分の子を識

 別するのだ。彼女は出生時に引き離された双子のかたわれにも、自分の子供が身に

 つけた胴衣にくるまれた他人の子にも関心を示すが、最終的にはその両方ともを拒

 絶するのである。

  また、洗剤で洗って匂いを消されてしまった子ヒツジを前にすると母ヒツジは混

 乱した様子を見せるのだが、自然の匂いが回復してくればふたたび自分の子として

 受け入れる。こうした特性は、本来の母親が死んでしまった子ヒツジの面倒を、別

 の雌ヒツジに見てもらいたい羊飼いや農園主にとっては大きな問題となる。

(『匂いの記憶』)

         ○

 ときどき、テレビなどで、子どもを失った母犬などが、他種類の動物の赤ん坊の面倒を見て

いる映像を見ることがあるが、ライアル・ワトソンの記述を読むと、いかに珍しいことかが、

とてもよくわかる。こういう例の場合、どう考えればいいのだろうか。

 「母犬」が、子どもの嗅覚の記憶を失ってしまったのだろうか。

 それとも、たまたま、匂いが、わが子と似ていた、ということだろうか。

 テレビの映像として見ると、「種を超えた愛情物語」ということに見えるるが、「母犬」か

らして見れば、「見た目」の問題よりも、嗅覚の情報が優先された結果、ということに過ぎな

いのかもしれない。

         ○

 また、ライアル・ワトソンによれば、哺乳類と他の脊椎動物との違いは(嗅覚として考える

かぎりでは)他の脊椎動物は、匂いを、ただの情報として嗅ぐだけだが、哺乳動物は、複雑な

内臓の過程で、複雑な自分独自の「匂い」を作りだすことだと言える。

 哺乳をする動物にとって、親と子の確実な識別は、生死にかかわる問題であることにな

る。その識別は、嗅覚によって担当されていた。

 これは、「個性」ということの起源だと言えるのではないだろうか。かつては、「視覚」

よりも、「嗅覚」の方が、確実に個体を識別できた段階があったに違いない。現在でも、

自閉症者の中には、そうやって匂いを嗅ぐ子がいることは、その名残なのではないだろうか。

 動物の身体が発達して、汗腺も発達し、乳腺も出来、内臓も複雑化し、排泄器も性器も複雑

化ていく過程で、哺乳類においては、独特の体臭の個別化が可能になった。

(この項、了)

もどる