「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


76、ヤコブソン器官(2)

         ○

  出生後にもヤコブソン器官は乳児の世話役を続ける。たとえば、母親が赤ん坊の

 面倒をほとんど見ることがないウサギなどの場合がそうだ。雌のアナウサギは自分

 の体から毛を抜いて赤ん坊の巣を作るが、その後は一日一回、わずか四分ほど授乳

 のためにもどってくるだけになる。彼女の弁護のために言っておくと、たしかに捕

 食動物が巣のありかを見つける可能性は彼女が長居をすればするほど高まるのだ。

 しかし、目も外耳もふさがれたままの裸の赤ん坊たちは、母親が次の世代の子供を

 産むまでの一カ月弱のうちに乳離れして巣を出なければならないわけで、それには

 何ものかの手助けが必要になる。

  この過酷な境遇においてアナウサギの子供たちが唯一頼りになるものとして使う

 のは、ある固定された行動パターンである。これはある匂いによって起動されるも

 ので、ヤコブソン器官が担当している。トリガーとなるのは母ウサギのミルクの中

 にある揮発性の科学物質で、乳首の周囲の皮膚もこれを作っている。もどってきた

 母ウサギが巣の上に立ったとき、赤ん坊たちはこの匂いを察知して即座に鼻先を動

 かしはじめ、「乳首が見つかるまで母ウサギの腹部をミシン目を追うように探って

 いく」。赤ん坊が目的のものを見つけるにはわずか六秒しかかからず、二分以内に

 自分の体重の三分の一の重さのミルクを飲むことができる。

(『匂いの記憶』)

          ○

 野生のウサギは、一日一回、授乳のためだけに、四分間だけ巣に帰ってくる、とは知らなか

った。(※すべてのウサギがそうではないのかもしれない)目も耳もふさがれていながら、嗅

覚で、母親と母乳の匂いを探し当てることができる。「嗅覚」というものが、生命にとても強

く関係している例になっている。

 もうひとつ思うのは、人間の子育てでは、ウサギのように一日一回数分の接触では、複雑な

人間のパターンは作られないだろう。母親が、ほとんど一緒について、母乳をあたえ、世話を

して、それを何年も続けないと、「人間」の子育てはできない、ということがよくわかる。

 もちろん、生まれたての赤ちゃんは、目も耳も発達していない。嗅覚を使って、母親の匂い

を感じ、<親‐子の刷り込み>を行いながら、情緒を安定させているだろう。その能力は、一

日数分摂食するだけの、ウサギの親子の能力と同じものを使っているはずだ。

(この項、了)

もどる