「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


74、亀の恩返し

 たまたま読んだ『沖縄の民話』(未来社)の中に、「亀の恩返し」というお話がのっていて

感心させられたので、引用しておく。 

          ○

  真夏の夕涼みに、若い役人の儀間は、友人と一緒に、那覇の泉崎を散歩していま

 した。

  泉崎の橋のたもとには、とりたての魚を売る市場があって、威勢のいい、魚売り

 の声が、客をよんでいました。

  俵間が、ふと市場をのぞいたとき、漁師が庖丁を持って、大きな青海亀の首を切

 ろうとしていました。

  亀は、ぽろぽろと涙を流しているので、たまりかねた儀間は、それを買いとると、

 自分のチョンマゲにさしてあるカンザシを、亀に刺して海に放してやりました。

  儀間は、まもなく国家試験に合格して、北京の国子監大学の留学生にえらばれて、

 支那へ渡ることになりました。

  三年の留学をおえた儀間は、にしきをかざって琉球にかえる日がきました。それ

 をおえると、三司官(総理大臣)にまで出世することができるのです。

  航海にめぐまれて、ふるさとに帰る気持は、例えようもなく、儀間は船の中で、

 詩や歌をつくってたのしんでいました。

  ところが三日めから、天候が急変して、おそろしい台風がやってきました。帆船

 の帆はさけ、舵も折れて、波にもまれていましたが、山のようにおしよせる波をか

 ぶって、ついに沈没してしまいました。

  儀間は板片につかまって、あてどもなく流されていましたが、急にからだが浮き

 あがるので、よくみると、大きな亀が、儀間を乗せて泳いでいました。

  「おや、いつかの亀ではないか。」

  亀の甲羅に刺された、じぶんのカンザシが、海草にくるまって、青くさびている

 のをみて、儀間はおどろきました。

  「おまえは、よくも恩を忘れずに、わたくしをたすけてくれたな。かたじけない。」

  儀間は、無事に沖縄の海岸に、送り届けられました。

  「ありがとう。おかげで、いのちびろいをした。」

  亀に、礼をのべると、亀はそれがわかるのか、にょきんと首を出して、ぽろぽろ

 と、うれし涙をこぼしました。

  九死に一生を得て、家にかえると、

 「お帰りなさい。御無事で何よりです」

  と、家族や親戚のものが、よろこんで迎えました。

  「おや、これは不思議だ。国にかえる途中、台風にあって船は沈没してしまい、

 いのちからがらにようやくたどりついたのに、どうして私のかえる日が、わかった

 んですか。」

  「昨日の深夜、まだみたことのない若い男たちが、あなたの荷物をはこんできま

 した。そして、旦那さんは明日おかえりになります、といってかえりました。これ

 が、あなたの荷物です。」

  「これは、いよいよ不思議だ。この荷物は私が海に投げこまれたとき、船と一緒

 に海に沈んだ荷物ではないか。」

  儀間は、おどろきました。

  それは、儀間にいのちをたすけられた亀が、じぶんは儀間をたすけ、ほかの仲間

 には、海中に沈んだ荷物をはこばせたことが、あとでわかりました。

  儀間は、その後とんとん拍子に出世して、三司官にまでこぎつけたということで

 す。

  那覇の久米村には、儀間の子孫がさかえて、えらい人物がたくさん出ましたが、

 亀の恩を忘れずに、今でも亀の肉だけは、絶対にたべないそうです。

          ○

 とても興味深いと思った。「浦島太郎」の原型のような話に見える。

 だがここで興味深かったのは別のことだ。

 儀間という人は、いじめられている亀を助けたが、やがて嵐に遭ったときに、その亀に助け

てもらう。それからは良いことが続き、家は繁栄するが、カメの恩を忘れずに、今でも、カメ

の肉だけは絶対に食べない。

 こういう話は、探せば、もっとたくさんあるのではないだろうか。

 でも、実際には、何故、カメの肉を食べないのか。理由はよくわからないと言うべきだ。

 ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』には、こんな箇所がある。

           ○

 ●アフリカの日常的慣習には、我々の生活には欠けている本質的な自然との均衡や

 調和が存在する。それが一番よくあらわれているのは、アフリカ人の自然界に対す

 る信仰や理解力の強さと妥当性においてである。多くのアフリカ人は、特定の動植

 物と自分とを同定してそれをトーテムとする。そしてそのトーテムと密接に関連す

 る集合的アイデンティティー、集団としての霊や魂を信じている。

           ○

  トーテムは霊的なものである。だから、人とその名前、その精霊、そしてそのト

 ーテムはすべて一体となっているとみなされる。それ故(一つのものに等しい二者

 は互いにも等しいという仮説に従えば)二人の人間が同じ鳥の名前をもっていると、

 その二者は同じ種に属することになる。

  こういった信仰の当然の結果として、トーテムはその一族のタブーとなる。「フ

 クロウ」と呼ばれる人がフクロウを殺せば、同族のものを殺したことになり、殺人

 者とみなされるということをボーシャは学んだ。

  部族の者は、自分のトーテム動物は食べないし、その羽根や皮を扱っている他の

 部族民のそばに坐ったりもしない。ハリネズミの部族の者が「足に水ぶくれができ

 るので、<ノコ>−−ハリネズミ−−の糞を踏むことさえタブーになっている」と

 ボーシャに教えてくれたことがある。

(『アフリカの白い呪術師』)

          ○

 沖縄にも、特定の動物をトーテムとして崇拝していた段階があったのではないだろうか。

「亀の恩返し」の話は、その名残なのではないだろうか。

 儀間の家では、だから、カメの肉を食べないし、カメを敬うことで、家が繁栄したと信じら

れているのではないか。

 「亀の恩返し」の話は、なぜ、カメを崇拝するのか、ということの意味がわからなくなった

後の段階で、合理的(「感覚の論理」として合理的な)な話が作られた、ということではない

だろうか。

(この項、了)

もどる