「ライアル・ワトソン」を読む。(完結)


73、アフリカの「贈り物」

           ○

  アフリカに着いたばかりの頃、ボーシャは恥ずかしい思いをし、自然の中で生存

 できるようになる必要性を痛感した。ある日森の道を歩いていると、木の間をぬっ

 て先を急ぐ人影が前方に見えた。アフリカにまだ慣れていないボーシャは、自分が

 その人たちの逃避の原因だとは思いもつかなかった。そのまま歩きつづけ、逃げて

 いった人たちがいたはずの地点に着いた。そこには大きな、熟したパパイヤが、道

 の真中に置いてある。一瞬あわてて落としていったのかと思ったが、それならパパ

 イヤが破裂するはずだ。

  彼らが逃げた動機はわからなかった。が、お腹がすいていることは確かだったの

 で、坐り込んでパパイヤを一気に食べた。善意で置いてくれたのなら、なぜ逃げて

 いったのだろうと不思議に思いながらもまた道を進んで行った。数百メートルほど

 進むと、足もとに鶏卵が四個きちんと並べてある。自分のためにわざわざ置いてい

 ったことがはっきりしていたので、この卵も食べた。

  相手の人たちが何者だったのか、またどうしてあれほど親切だったのかわからず

 じまいだった。そういった出来事は二度と起こらなかった。後になってボーシャは、

 人が通る正規の道をはずすとよく出会う、アフリカらしい不可解で魅惑的な事件だ

 ったと片づけられるようになった。しかし当時はかなり困惑した。見知らぬ人々の

 贈りものは嬉しく、おいしかったが、自分がいかにも援助を必要としているように

 他人に映ったことが恥ずかしかった。ブッシュで生活をしようと決心して出かけた

 ときには予想もしなかった親切だった。その瞬間から彼は、狩猟と採集の古代技術

 をすべて習得して余剰食糧の施しを受けるのではなく、人に与えることができるよ

 うになろうと決心した。  

(『アフリカの白い呪術師』)

          ○

 これも、とても面白いエピソードだと思う。

 ライアル・ワトソンによって、「人が通る正規の道をはずすとよく出会う、アフリカらし

い不可解で魅惑的な事件だ」と書かれている、ということは、アフリカにおける「贈与」の思

想の現れのひとつであると考えていいのではないだろうか。

 困っているときに、「天の助け」のような不思議なことが起こる、と、<アフリカ>という

共同性の中では、普通に信じられているのではないか。

 このシチュエーションを、日本の小説で考えると、『小僧の神様』(志賀直哉)に近いので

はないだろうか。

 ある金持ちの男性が、ある小僧さんが寿司を食べたそうにして帰ってしまったのを見て、気

の毒に思い、正体を隠して、お寿司をたらふくごちそうしてあげる。小僧さんは、その紳士の

正体もわからず、「神様」だと信じるようになる。男性の方は、自分は正体を隠して、小僧さ

んにごちそうをしたので、思いを達し、気分が晴れるはずなのだが、何となく気分が晴れなく

なってしまう。「善意」というのは、難しいものだと感じている。

          ○

 また、この話は、現代における「善意」の起源とも言えるものではないか。

 誰がやったのか、また、何のためにやったのか、「顔」も「目的」も、まったくわからな

い。誰も、個人的に、自分がやったことを誇示するわけでもない。

 夏休みには、現代の「善意」の集団のテレビ企画があったわけだが、アフリカの「贈り物」

や『小僧の神様』の男性の方が、いいと思う。現代の「善意」は、一歩間違うと、「宗教」や

「権力」に転化してしまいそうだ。

もどる