「ライアル・ワトソン」を読む。


72、アフリカの狩猟

           ○

  乾いた川底の重い砂を歩いていると、シューッと音をたてて、鳥が恐ろしい速度

 で頭上を飛びすさった。見上げると、ハヤブサが川にそって飛んで行き、目を輝か

 せて流れの屈曲したあたりの水溜まりを狙っていた。ハヤブサが水面に向かって急

 降下すると、小さな鳥の群れが恐怖にかられていっせいに飛び立っていった。鳥た

 ちの騒ぎがまだおさまらないうちに、身の毛のよだつような叫び声がして、あたり

 は一段と騒々しくなった。

  水辺の葦から黒い人影が飛び出し、空中に棒を放ちながらボーシャに向かってき

 た。近くの部族が敵意をもって襲ってきたと思い、ボーシャはあわてて逃げようと

 したが、狂気じみた叫びが笑い声に変わったのを耳にして立ち止まった。襲ってき

 たほうも急停止した。葦の中から数人の黒い仲間が、同じように笑いながら姿を表

 した。

  男たちは砂底を走り、ハヤブサが驚いて落としていったコキジバトを拾った。彼

 らの武器といったら数本の棒だけだった。ボーシャを誘って隠れ場所に戻る。ふた

 たびあたりが静かになり、小さな鳥たちが水溜まりに帰ってきてまた水を飲み始め

 るのをじっと待った。

  次に犠牲になったのはアカエリチョウゲンボウだった。やはり獲物に引きつけら

 れて水辺にやってきたが、結果は同じだった。男たちは叫びをあげて棒を投げ、葦

 から出現した。チョウゲンボウはびっくりして逃げようとした瞬間に爪を開いて獲

 物を落とし、混乱しつつ飛び去っていった。こうして、盗んだ餌の山にもう一体が

 加えられたのだ。

  その日からボーシャは、自分もその方法を借用し、あたりの捕食系鳥類を一種の

 パニック状態におとしいれた。

 ●こういった抑制のない行動は、我々の社会では稀で精神病者の証明にさえなるが、

 生存するための行動として評価された時代があったのかもしれない。我々人類は一

 〇〇万年近くも狩猟民族だったというが、それ以前の二〇〇〜三〇〇万年も、先祖

 たちは似たような生活をしていたはずだ。…

(『アフリカの白い呪術師』)

         ○

 このアフリカの狩猟方法は、面白い。

 他の動物の獲った獲物を、集団で奇声をあげて、棒を投げてパニックにさせて、横取りする

方法だ。少なくとも、集団でのコミュニケーションが取れる段階に到達していないと、この方

法は使えない。

 昔は、これでも、ある程度満足するくらいには、獲物が取れたのかもしれない。他の動物が

獲った獲物を、集団で「横取り」するのは、とても人間らしいと思える。これも「狩猟」のひ

とつであり、実際には、人間はとても長い期間、こういう生活をしていたのかもしれない。

 自然を相手にする第一次産業の方法というのは、とても牧歌的で、楽しい面があると思う。

 生徒たちと学校で、「農芸」の授業で畑をやっていると、とても楽しい。途中で歌を歌った

りもできるし、吹いてくる風も気持がいい。退屈になると、会話もできる。第二次産業の「工

場」のような仕事になると、もっと、空間も時間も閉じられてきて、そういうことはできなく

なる。

 このアフリカの狩猟方法も、「労働」でありながら、同時に、とても「楽しい」と感じられ

る面があるように感じられる。これも、とても人間らしいのでないか。

 そう考えると、ライアル・ワトソンの、現代なら、「奇人」「異常者」として見なされるか

もしれないが、生存するための行動として評価された時代があったのかもしれない、とい

う見解は、ありえるように思われる。

もどる