「ライアル・ワトソン」を読む。


71、<モヤ>

           ○

 ●ソト族の人々は、何かを特殊だと感じると、それには<モヤ>があると言う。<

 モヤ>とは、直訳すれば風、気、息、精神、魂、生命などだが、真に意味するとこ

 ろは力とかエネルギーに近い。一種の生命力のようなもので、ポリネシア人が「マ

 ナ」と呼ぶものに似ている。たとえば、美しい壷にこの特殊な要素が存在しても、

 壷に龍められた技術や美的調和が、それを生み出しているのではない。つねに良い

 作品を作る陶芸家は、本人がその特性<モヤ>をもっているために、そのようなこ

 とが可能なのだとみなされる。その陶芸家が、他人よりも力強く、利口に、また優

 雅に振る舞うとしても、それは単に力や頭脳や敏捷さの故だけではない。壷の特性

 と、陶芸家や壷の持ち主の特性との間には、本質的な差はない。この特殊な要素の

 おかげで、それぞれが独自に優秀さを発揮できるのである。

  それは自然の本質そのものである。電気のように、力はあるが自らの意志や目的

 があるわけではない。神々や精霊たちがそれを与えてくれることもあれば、特別な

 儀式を行なって生ぜしめることもできる。あるいは、何もしなくてもただ存在して

 いるのかもしれない。

          ○

 現代では、芸術作品は作家の個性や能力の産物として、密接に結びついている。

 誰がどれだけ引用したか、などで、「著作権」が発生したりする。だけど、それはかえっ

て、考え方を窮屈にしてしまっている気がするのだが、どうだろうか。

 素晴らしい言葉は、その人の個性を超えて、人の心に自然に棲みつくと、僕には思える。

 大学時代に、マルクスを読んで、僕の人生が、確実に変わった。僕は、マルクスを個人的に

知っていたわけではないし、今でもそんなに知っているほどではない。

 だけど、マルクスの言葉は、確実に、僕の心に入り込んで、心の組成を組み替えてしまっ

た、と言えるだろう。

           ○

 「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や鼻ができ

 るものだな」と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)のように言った。

 するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通り

 の眉や鼻が木の中に埋(うま)っているのを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り

 出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはず

 はない」と云った。

  自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思い出した。はたしてそうなら誰に

 でもできる事だと思い出した。それで急に自分も仁王が彫(ほ)ってみたくなった

 から見物をやめてさっそく家(うち)へ帰った。

  道具箱から鑿(のみ)と金槌(かなづち)を持ち出して、裏へ出て見ると、せん

 だっての暴風(あらし)で倒れた樫(かし)を、薪(まき)にするつもりで、木挽

 (こびき)に挽(ひ)かせた手頃な奴(やつ)が、たくさん積んであった。

  自分は一番大きいのを選んで、勢いよく彫(ほ)り始めて見たが、不幸にして、

 仁王は見当らなかった。その次のにも運悪く掘り当てる事ができなかった。三番目

 のにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を片(かた)っ端(ぱし)から彫っ

 て見たが、どれもこれも仁王を蔵(かく)しているのはなかった。ついに明治の木

 にはとうてい仁王は埋(うま)っていないものだと悟った。それで運慶が今日(き

 ょう)まで生きている理由もほぼ解った。

(『夢十夜』 夏目漱石)

         ○

 夏目漱石のこの考え方は、アフリカ的な考え方が、日本にも内包されている例であるように

見える。

もどる