「ライアル・ワトソン」を読む。


69、「兵士の洞窟」

          ○

 「兵士の洞窟」に描かれた無数の変化に富んだモチーフは、無作為に置かれたので

 はなく、はっきりとした予定のシステム通りに配列されていることをボーシャはよ

 く知っていた。無秩序に見える重複パターンには何の気まぐれもなかった。そこに

 は明らかにパターンがあり、絵師たちは意図して自分の好みを発揮していた。それ

 はあたかも一種のシンボルの構図を使っているようだった。たとえば、人間がオオ

 カモシカの上に描かれているよりも、オオカモシカが人間の上に重なっている場合

 の方が多かった。明らかに、人間の上に動物を描くことを好み、動物の上に人間を

 描くことを絵師たちが意図的に避けていたのである。

         ○

 アフリカの洞窟壁画には、無秩序に見えるけれども、実際には、重複のパターンが存在して

いる。

 アフリカの洞窟壁画と、ヨーロッパの洞窟壁画に、どんな違いがあるのか、僕にはよくわか

らない。ただ、人間は、初期の段階で、すでに、独特の構図を持っており、呪術の必要性を超

えた審美的な作品を生み出すことができていたと言っていいのではないだろうか。

         ○

 ●古典的な学説では、石の美術を単に審美の問題−−芸術至上主義−−として片づ

 けるか、狩猟のための共感呪術の証拠だとしている。アフリカの石の美術は審美的

 水準が明らかに高いため、今でも芸術至上主義の説には人気がある。カモシカは微

 妙に彩色され、細密に描かれている。人間が、活気と生命力に溢れて、狩り、踊り、

 闘いをしているのが描かれている。優れた絵の細部は絶妙である。しかし、ただ美

 しいと賞賛しただけでは、どうして対象が意図的に選ばれ、重ねられるにあたって、

 はっきりとしたルールがあったのかは説明できない。狩猟用魔術−−狩りの前に獲

 物の精霊や本質を絵に封じ込めることによってそれをつかまえる−−という概念を

 証明するものもほとんどないのである。

  石の美術に関するイラスト入りの本は、当然のことかもしれないが、壁画の多様

 性ばかり強調して見せ明示しようとする。しかし、ボーシャの「兵士の洞窟」のよ

 うな特定の場所を詳細に検討すると、そこで作業した絵師たちが、かなり選択的・

 重複的に対象を選んでいることがすぐわかる。自然環境に頻繁に見かける動物、食

 糧としてよく求める動物、食糧になりやすい動物などは描かれていない。オオカモ

 シカは、壁画に頻繁に現われるが、マクガベングではあまり見かけない。一方、象

 や河馬はその地方に多かったが、大きくて劇的な動物のわりにはいずれも絵になっ

 ていない。

  ボーシャは考えた。石の美術の本質はシンボルにあり、何らかの儀礼上の役割を

 もっていて、それを理解することさえできれば、宗教の起源について多くのことを

 知ることができる、というのが妥当な結論だろう。そして、この結論が正しければ、

 「兵士の洞窟」や他の似たような場所は、近代の「心」の発生への重要なヒントと

 なりうる、と。人類が、自己意識のルビコン川を渡って、真に人間的な、宗教心を

 もった動物になり得たいきさつを、これらの場所が一番よく証明してくれるのかも

 しれないし、もしかしたらこれが唯一の手がかりなのかもしれないのだ。●

(『アフリカの白い呪術師』)

        ○

 僕には、人間が、すでに、「重複するイメージ」で、絵を描いていることが興味深い。オオ

カモシカと人間を重ね合わせて描いたりしている。これは、古代の神話のように、動物と人間

が、相互に変身しうると考えられていることを象徴しているように見える。

 また、選ばれる動物も、「選択」の意識が働いており、あまり見かけない動物などが選ばれ

ている。これらは、僕の言い方で言えば、「視覚で考える」段階の絵に対応するように思われ

る。人間が、動物段階から離脱する過程で、意識を持ち、動物と自分たちの「身体」の違いを

意識化したとき、それを埋めるために、宗教が発生し、絵を描いたのかもしれない。

もどる