「ライアル・ワトソン」を読む。


68、「シンボル言語」

          ○

  エイドリアン・ボーシャは、幾何学模様がただの落書きではなく、意味のある重

 要なシンボルであることを知り、非常な興奮を覚えたのだった。…

         ○ 

  各部族の占い師たちから、シンボルを同じように解読していること、しかもまっ

 たく同じ言葉を使ってそれを説明していることを聞いた。書き文字が存在しないは

 ずの世界で、彼らは文字とも呼べるような、いわば共通のシンボル体系を使用して

 いたのである。しかもこの言語は、厳しい文化の壁とされているものを完全に超え

 ていることもボーシャは知った。

         

  歴史家は文化というものを、有史以前の「野蛮」な時期と、文字の発明を出発点

 とした短い(六千年の)「文明」の時期とに大きく分ける。こういった態度は口頭

 による伝承の豊かさと洗練を過小評価したことになるばかりか、現在認められてい

 る四〇〇余の文字よりもはるか昔に、グラフィックな文字が開発されていたという

 可能性を無視することになる。

  時空の距離を超えて他者とコミュニケー卜する最初の試みにはシンボルを使った

 にちがいない。洞窟の壁に手形をつければ、個々の領域の境界線の印として岩に尿

 をかけるのと同様に、単刀直入に「入るな」と伝えることができたはずだ。

  このシステムを延長することによって、さらに複雑なメッセージが可能になった。

 スキュティアと会戦したペルシアのダリウス一世は、ある日、敵からの使いを受け

 た。使者は、鳥、ネズミ、カエル、五本の矢しか持ってこなかった。それは、「空

 に飛んで行き、地にもぐり、水に飛び込まないかぎり、我々の武器による撃墜は免

 れない」という警告だった。しかし、ペルシアの王はそれを正しく解読することが

 できなかったために完敗してしまったのだ。

(『アフリカの白い呪術師』)

         ○

 単純な「幾何学模様」に、共同的な意味が付いていって、初期の人類は、共通の「シンボル

言語」を発達させていったと考えられる。ライアル・ワトソンの言うように、「文字」の発明

の以前と以後に分けることは、「口頭による伝承の豊かさと洗練を過小評価したことにな

る」ことは間違いない。

 「シンボル言語」を成立させるために、人間は、動物的段階から進化した「視覚で考える

力」を使ったのではないかと僕には思われる。「鳥、ネズミ、カエル、五本の矢」で、充分

に意味が伝わった段階は、ありえたと僕は思う。

 何故なら、現在でも自閉症者はその能力を使って、複雑なコミュニケーションを単純化

させて「了解」しているからだ。そこから、抽象的な思考への「移行」は、とても長い時間

がかかったと思う。抽象的な言葉によるコミュニケーションを獲得することで、人間は、より

正確で多彩なコミュニケーションをすることが可能になった(その代わり、確実に失われたも

のもある)。

          ○

 ところで、幾何学模様の単純化したものは、今でも、「記号」や「道路標識」などで、人間

は使っている。

 僕のマンガ論では、マンガの線は、記号の線から、芸術の線までの<幅>を有し、言葉の次

元もフキダシによって取り込むことができる表現方法だ。

 そう考えると、マンガというのは、この「視覚で考える段階」から「抽象的な思考で考

える」段階に<移行>する膨大な時間の時期に根を持っている表現なのではないだろう

か。

 現代マンガが、手塚治虫以降であると考える人たちを別にすれば、現代でも、マンガが隆盛

を保っている根拠は、ここにあるのではないかと僕には思われる。

もどる