「ライアル・ワトソン」を読む。


66、「アフリカ的」ということ

          ○

  アフリカの伝統を研究する者の間では、「聖」と「俗」を分けて、ある儀式は宗

 教的機能を果たしているが、ある儀式はまったく世俗的なものだ、と区別すること

 が習慣になってしまったようだ。しかしこういった区別はまったく人為的なもので

 あり、非アフリカ的なものの考え方に基づいていると言わざるを得ない。アフリカ

 の伝統のもっとも基本的な特徴はその総体性にある。すべてを包括するのだ。

  ある人が踊っている際に、本人が「ただ楽しみのために」踊っているのだと主張

 し、実際にそう見えることがあるかもしれない。しかし、その行動をよく観察すれ

 ば、その「楽しみ」が自分の社会を保護して発展させていると、本人が信じている

 ことがわかる。そのような行動に線を引いて、機能面と儀礼的要素とに分けるのは

 不可能である。アフリカの伝統的生活には、これは明らかに神聖な要素だと、他か

 ら完全に切り離せるものほはとんど存在しない。アフリカ人にとっては、生活全体

 が神聖なのである。

(『アフリカの白い呪術師』)

         ○

 ライアル・ワトソンによる「アフリカ的段階」(吉本隆明)の記述、と言うべきか。あるい

は、「総体としてのアフリカ」とでも言うべきか。

 アフリカの特徴は、その不可分な総体性にあり、それらを「聖」と「俗」というように分け

ても、それは、「非アフリカ」からの(外側からの)まなざしで見ているに過ぎないのであり、

それでは、アフリカの総体像をとらえることはできない。アフリカにおいては、生活全体とし

て、渾然一体となっている、と。

 こういう記述を読んでいると、僕は、宮沢賢治を思い出してしまう。宮沢賢治も、童話の中

に、「踊り」をよく取り入れているように記憶している。踊っている本人は、「楽しみのため

に」踊っているかもしれないが、踊りが、自分の社会を支えているという思想は、宮沢賢治の

作品の中には流れている気がする。宮沢賢治の世界も、「聖」も「俗」も一体となった、不可

分の世界だ。 

もどる