○ これは大事なことだとわたしは思う。もっとも、人間とドラゴンとの関係は遠い 昔から続いているものなので、こうやって周期的に憶い出させてくれるまでもない という気もする。わたしの考えでは、すべては六五〇〇万年前の、最初の小形哺乳 類であったわれわれの遠い親威が、巨大恐竜の最後の生き残りに追いかけまわされ たころに始まる。そして、あの太古の懸命な逃避行の記憶が、今も脳裡のどこかに 痕跡として残っているのである。 トロント大学のポール・マクリーンは、人間にはひとつどころか三つの脳がある と指摘している。三つとも、機能、構造、生化学的作用において互いと異なる。ま ず、食肉動物、クジラ、霊長類、そしてヒト、といった高等動物に異なる容量で存 在する、発達の進んだ脳である新皮質がある。この「思考帽」の下には、もっと古 い大脳辺緑系があって、これが多くの鳥や原始哺乳類とわれわれに共通の、より強 い方の感情を司っている。これらのさらに下には、脊髄の先端が脹らんだような、 爬虫類的な部分があり、これこそ数億年来このかた、ほとんど変わることなく生き のびてきた部分だという。 つまり、われわれはいちばん上の脳で考え、中間の脳で感じ、なおかつその奥底 から響いてくるどよめきや擾乱に、とりわけ眠っているときや意識の働きが抑えら れているときに、ふりまわされてしまう。ドラゴンは生きている−−コモドにばか りではない、われわれひとりひとりの、頭の奥底にひそむ暗部に。 ○ 脳には、三種類がある。上から見ると、「大脳新皮質」「大脳辺縁系」であり、それよりも っと下部には、せき髄のような生命をつかさどる部分がある。それらは、人間の身体の発達に よって、それに応じて形成されてきたものだ。 人間は、三層の脳を、相互に使い分けることによって生きていることがわかる。この三つの 部分は<三木成夫−吉本隆明>の言い方で対応させれば、それぞれ「人間としての人間(大脳 新皮質)、「動物としての人間」(大脳辺縁系)、「植物としての人間」(脊髄系)というように なぞらえることができるかもしれない。 テンプル・グランディンは、豚の脳の解剖を見たときに、豚の脳の辺縁系が、人間とそっく りであることに衝撃を受けたらしい。感情としての面だけで言えば、人間と豚(動物)というの は、とても近い存在なのではないか、と言っていた。そういう考え方の方がいいのではないだ ろうか。「大脳新皮質」(人間としての人間)の部分が違っているだけであり、動物と人間は、 本当はとても近い存在だと思う。 動物と人間が心を交流させたり、自閉症者と動物が心を交流させたり、動物に心を癒された り、『グーグーだってネコである』(大島弓子)のように、人間の生活が、猫優位に回ってしま ったり、というのは、十分にありえることだ。 ○ また、哺乳動物であった段階で、ドラゴンに追いかけられた恐怖が、いまだに、人間の記憶 にも残っていて、ドラゴン(龍)への恐怖になっている、とライアル・ワトソンは言う。 僕はすぐに、永井豪の『デビルマン』を思い出した。 『デビルマン』では、人間がかつて「悪魔族(※作品の中では実在している)」に追いかけら れていて、その恐怖が記憶(生命記憶)されていて、ちょっとした暗がりや、柳の下に怖いもの がいる、という恐怖感がいまだに消えていないのだ、という設定になっていた。 そういう意味では、『デビルマン』は、かつての人間の「大脳辺縁系」の奥の「脊髄系」の 脳に記憶された恐怖と闘う「人間としての人間」の物語だという面を持っていることになる。 |