「ライアル・ワトソン」を読む。


64、地球人として

          ○

  私は地球外の生命存在の考えにまったく異和感をもたない。むしろ、存在しない

 ということは考えられないし、存在すれば、意識と知性にまで発展するのは当然で

 ある。他の存在とコンタクトをとるようになるだろうし、すでにそうしていること

 も考え得る。地球外の何ものかがわれわれのすることにつねにかかわっているとい

 うのは真実かもしれない。しかし、私は地球生物学者なので(したがって、私自身

 も多少ドグマチックな傾向をもっているが)、理解不可能なものはすべて外部から

 の介入に帰するという傾向がますますさかんになったことに異議を申し立てたい。

  われわれは、地球の表面をやっとかすったにすぎないのである。…

          ○

  われわれのまわりのあらゆるところにこれほどの魔法と神秘があるのに、なぜ刺

 激や説明の源を外部に求める必要があるのか。私にはきわめて解りにくい点である。

  私は偏見をもっている。それは認める。私は自分の人生の大半を使って、ここの

 もののあり方を少しでも学ばうとしたり、パターンの中の横糸を追って、近所づき

 あいに努めてきた。見たかぎりでは好ましいことばかりである。その複雑さが楽し

 く、今はその陰謀の一部に私も参画しているような気がする。私はここに属するも

 のであり、自分を一種の天からの使者とみることを拒む。私は地球人であり、地球

 系とそれが孕む不思議を誇りに思うのである。その弱点を認め、その強さを誇り、

 それらのいずれも恩きせがましい星間観光客がバラまいていった贈りものにすぎな

 いという見方をあくまでも否定する。

  われわれはこの世界にやって来たのではない。つぼみが枝から発芽して、蝶がさ

 なぎから生まれるように、われわれも地球から出てきたのである。地球の天然産物

 であるわれわれが知的生物だとすれば、それは知的エネルギーのシステムに育まれ

 た、知的な地球の果実であるからにほかならない。

(『未知からの贈りもの』)

          ○

 僕も、ライアル・ワトソンの考え方に賛成だ。

 未知の宇宙人などを想定しなくても、縄文時代の土偶も、ナスカの地上絵も、イースター島

のモアイも、古代の人間は、充分に作ることができたと考える。ただ、現在の僕たちからは、

その世界や叡智が、想像すらできないくらいに遠く隔たってしまい、すでにわからなくなって

いるから、驚異的なこととして映るに過ぎない。「現代の人間がわからないのに、古代人がで

きるわけがないじゃないか」というわけだ。

 僕はそうは思わない。

 僕の養護学校の生徒たちとの交流の実感からして、そう思わない。

 もしも、科学的な知識の有無で言えば、僕たちと、知的な遅れのある子や、自閉症の子たち

とは、優劣の関係になるに違いない。だが、実際には、彼らは、僕たちよりも、豊かな感性や

自然の中で、叡智を発揮して生きているとも言えるのだ。

 彼らが、僕たちよりも「劣っている」存在に見えるとしたら、彼らの思考や感性の世界を

「内側から見るまなざし」を、僕たちが失ってしまって、彼らの世界からあまりにも遠く隔た

ってしまっているからに他ならない。

 古代人の世界も同じことではないかと、僕は考える。

 古代人の驚異の文明に気づいたとき、すでに人類は、その起源を辿ることすらできなくなっ

てしまっていた。現代の僕たちは、芸術や、自閉症者や、知的な遅れのある子たちの世界を通

して、その世界を垣間見ることができるのだ、と僕には思われる。

 僕たちも、自閉症者も、知的な遅れのある子たちも、古代人も、同じだ。「つぼみが枝から

発芽して、蝶がさなぎから生まれるように」地球に生まれてきたのだ。みんな、「知的エネ

ルギーのシステムに育まれた、知的な地球の果実」なのだ。

もどる