「ライアル・ワトソン」を読む。


62、ビーチウォーカー

 ライアル・ワトソンが亡くなった。

 インターネットを見てみると、「賛辞」から「疑似科学者」まで、評価はいろいろだったら

しい。だが本当は、「疑似科学者」については、ちっとも批判にはなっていない。なぜなら、

ライアル・ワトソン本人が、そんなことは「百も承知」で、ギリギリのところで文章を書いて

いるからだ。

 追悼の意味を込めて、僕の大好きなライアル・ワトソンの文章を引用することにする。

           ○

  彼を見つけたのは、わたしがまだ一五歳のときだった。独り遊びが好きで、好奇

 心と独立心の旺盛な、まっ黒に陽焼けした痩せぎすの少年のころである。乾いたこ

 の地を愛したわたしは、そこに刻まれたひと襞ひと襞に豊かなものを感じとってい

 た。散在する貝塚にも親しんでいた。古くからせり上がっていた海辺づたいを行く

 と、貝殻の細かいかけらが椅羅めく道標となって、かなりの距離からもそれとわか

 るのだった。だが、貝塚を築いた人びとについては、アフリカーンス語で「海辺の

 散策者」(ビーチウォーカー)を意味する「ストランドローパー」と呼ばれることし

 か、その当時は知らなかった。

  そんなある日、くるぶしまで埋まる砂浜を歩いていて、ふとつま先に当たるもの

 があった。掘ってみると、一個の骨が出てきた。大地に記された記録の、ごくちっ

 ぽけな断片。が、その骨は一風変わっていた。丹念に辺りの砂をよけてみると、い

 くつかの骨が姿を現した。それを動かさずにさらに掘り進めていくうち、ついには

 大きなスーツケースほどもある穴ができてしまった。そして中には、一柱のヒトの

 骨が収まっていた。

  少年のわたしよりも背丈の低い、小柄だが頭のひときわ大きな男性だった。体の

 左側を下にした胎児の姿勢で両脚を折り曲げ、一方の手を枕にして頭蓋骨の巨大な

 円蓋を横たえている。人の骨だと気がついて最初は少しばかりたじろいだが、全容

 が露わになるにつれ、いかにも脆くか細いその様子に恐れも消え去った。

  四肢は細く伸び、あばら骨も紙のように薄い。しかし、何よりもその頭が、わた

 しを驚かせた。高いアーチの額をいただき、小さくてまっ直ぐな顔に、細かい歯が

 きれいに並ぶきゃしゃな顎。巨大な頭脳が司る、顔も休も子供のような人の骨だっ

 たのだ。

  あとになって、彼の一族が、科学の世界では最初に発見されたアフリカの地名に

 ちなんで「ボスコ人」と呼ばれているのを知った。頭蓋容量がわれわれのより三〇

 パーセントも大きく、「興味深いが、学問的にはほとんど意味のない奇形」だとい

 うのが通説である。また、カラハリ砂漠に今もほそぼそと暮らすブッシュマンの祖

 先だという説もある。

  どちらの考え方も、わたしは疑わしいと思う。

(『アースワークス』)

        ○

 アフリカで生まれたワトソンは、一五歳のときに、かつてその辺一帯に「貝塚」を残した

「ビーチウォーカー」の一柱の男性の骨を見つけて、愕然とする。

 僕は、<アフリカ>で生まれ、育ったことが、ライアル・ワトソンの思想に決定的な影

響を与えていることは、疑いないと思う。


  こうして人類は青春期を、そして生涯を、延長させ、身体的能力よりは頭脳に大

 きく依存する方向へと、進化の展開をそっくり変えてしまった。この過程が今後も

 続くのは避けがたいようで、脳はいっそう発達して、頭蓋骨を大きく、薄く押し広

 げ、顎や関節はますます軟弱になっていくだろう。ものの十万年も経てば、われわ

 れもアフリカの人里離れた海辺に佇んで氷河期の到来を静かに眺めた、あの頭の大

 きい心優しき人びとの風貌に似たものになっているのかもしれない。

  未来の人類はすでに現れ、生き、そして逝ってしまったのだろうか。

  最近になって、彼らが築いた貝塚や墳墓のいくつかが発掘されたが、考古学者に

 とってはその成果ほど期待外れなものはない。恒常的な構造物の、そのかすかな痕

 跡さえなく、武器も道具もない。線刻や彫刻絵画はおろか、装身具のひとつすら見

 当たらないのだ。わずかに技術文明への譲歩ともとれるものは、きゃしゃな指や細

 かい歯には手強すぎる貝をこじ開けるための、一連の石だけである。ストランドロ

 ーパーは海辺で食物を採取し、それを生のままで食べ、砂浜を寝床とした。調度ら

 しいものがあったとしても、すべては心の中に収まっていた。

          ○

  彼らは、まるでイルカのような、大きな頭脳をもっていた。にもかかわらず、物

 質文化というものを発達させなかった。ほとんど、それは手をもたない、あるいは

 手を必要とすらしない、人の有り様である。もともと手は、われわれの脳をもたら

 した端緒であるけれども、その脳のために、今度は逆に手が無用の長物と化す運命

 に遇ったらしい。ならば、いっそ進化のこの段階をそっくり短絡させてはどうなの

 か。大きな脳が与えられたのだから、それを使えばいい。このうえ、いったい何が

 要るというのだろう?

  わたしは、実際にもことがこのように進行したという気がしている。人類進化の

 初期的な分枝が、なんらかの遺伝的な狂騒に駆られ、自然なこの結論に急激に押し

 やられてしまったのではないか、と。そして、ストランドローバーが大きな脳髄を

 いただいたまま、それを他所での職烈な競争にさらすことなく保てたのは、苛酷と

 はいえ、この小集団が比較的楽に暮らせるような、人もあまり住まな辺鄙な海辺に

 いたからではないか、と。

  彼らは大陸のさい果てのこの地で、内陸のふところ深くで行われていた生存のた

 めの闘いからも守られ、その生き方の頂点を極めた。必要なときに食べ、好きなと

 ころで寝る。そして子供ならそうするように、心ゆくまで戯れ遊ぶ。身のこなしも

 心づかいも機敏なその生き方は、思春期の子供のそれだ。決して、大人になること

 はない、足どりも重く、小心で鈍感な気難しい大人には。彼らは別の道を選んだの

 だ。

  そんなふうであったと、わたしは信じている。わたしが好んで思い浮かべるのは、

 彼らが戯れ、砂に腰をおろして想いにふけり、夢見ている、その様だ。作法や徳を

 教えあい、優しさを身につけ、美を愛でる。そして機械を作ることよりも想念を構

 築することに喜びを見いだす、そんな彼らの姿だ。トランス状態もそうしているう

 ちに発見したろうし、現代人が苦心の末ようやく試みはじめた意識拡張の技術も、

 難なく完成させたにちがいない。わたしがあえてこんな強引な、いかにも非科学的

 な想像を自分に許すのは、ある秘密をあの海辺を散策する人びとと共有しているか

 らにほかならない。

           ○

 もちろん、こんなことは、科学的には証明できないだろう。「類推」くらいはできるように

なるかもしれない。これを、「疑似科学」と呼ぶならば「疑似科学」だろうし、ライアル・ワ

トソンの単なる「創作」だと言えば、それまでだろう。

 僕は、そうは思わない。

 これは、「事実」そうであったかどうかの問題ではない。

 これは、ライアル・ワトソンの<遠い夢>、なのだ。

 ライアル・ワトソンに引き寄せられるのは、ライアル・ワトソンの<夢>(「創作」と言って

もいい)が、ちゃんと、<遠い遠い過去(現生人類以前の!)><遠い遠い人類の未来>

を、結びつける<夢>になっている、ということだ。

 ライアル・ワトソンは、<アフリカ>から、この方法を体得したのではないだろうか。


  砂丘の簡素な墓を開いたあの日、わたしが目にしたのはただの人骨ではなかった。

 彼は心臓のある側、そして過去への道である体の左側を下にしていたのだが、横た

 えられていたその様子には礼が尽くされていた。胎児の姿勢は、来たるべき再生と

 復活への期待を思わせ、右脚が半ば躍り上がるように曲げられていたのも、生命の

 祭祀をいま一度踊らんとする足どりを感じさせた。こうした慈しみと細やかな心づ

 かいがいたるところに見うけられた。ほかの何よりも肝心な点は、物質文化に頓着

 しない彼らには珍らしく、一個の贈りものが置かれていたことだった。

  か細い右手の骨の下に、まるで手に握って臍に押し当てるように、まっ白な丸い

 品物があった。手からそっとはずしてみると、大きな巻き貝の蓋だった。軟体動物

 の足に当たる部分に付着しているもので、貝が殻の中に体を収めたあと、これで入

 口を封ずる。彼が手にしていたものはとりわけ美しかった。一方の面は、雲入りの

 水晶玉のように、深い半透明の光をたたえ、小さな丘をなす真珠そのものだった。

 もう一方の平らな白い面には、緑の方から中心の消点に向かう細くてゆるやかな、

 完壁な螺旋が描かれてあった。

  人工物ではない。こういうものは自然の手になるものである。どんな作意も修正

 もそこにはない。とはいえ、それは選ばれたものだった。選ぶという行為がそれを

 特別なものにしていたし、この目的のために選ばれたということも、とりわけ特別

 な品物であることを示していた。当時、わたしは祭祀的な供物についても交感呪術

 についても何ひとつ知らなかったが、それがひじょうに神聖な物であることはすぐ

 に見てとれた。自分のものにしてしまいたい衝動をおぼえたものの、まだ少年だっ

 たわたしにも、それは開かれた手にそっと返し、墓を埋めて元のとおりに戻すべき

 ものだとわかった。

          ○

 ライアル・ワトソンが、一五歳のときに、発見した「ビーチウォーカー」の遺骨には、ちゃ

んと、現代の少年が見てもわかるような「礼」が尽くされていた。そして、遺体の下には、き

れいな巻き貝が置かれていた。ライアル・ワトソンは、一目で、それが貴重な大切なものだと

わかり、元の通りに墓に埋めることにした。

 「ビーチウォーカー」に、「芸術」があるとしたら、それは、「選択」の段階であったこと

がよくわかる。吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』では、言語芸術の種類として、「韻

律・選択・転換・喩」が想定されている。「喩」は、人間の「流動的知性」によって初めて可

能になったものだと考えられるが、「選択」はどうだろうか。

 「ビーチウォーカー」も、「選択の芸術」の段階を有していたと言えるのではないだろう

か。

もどる