「ライアル・ワトソン」を読む。


61、連続性としての芸術

           ○

  パプアに棲むカンムリニワシドリは、同種中もっとも目立たない外見をしている

 が、そのかわり、いちばん美しい住み処を作って補っている。小枝を樹脂や唾液で

 接着し編みこんで、三メートルにも及ぶ巨塔を構築するのである。苔の生えた庭に

 立つこの塔を飾るのは、貝殻や小石、木の実や葉。しかもこれらは木炭や潰した実、

 油分の多い排泄物を混ぜて作った顔料で漆黒に色づけされ、植物織維の絵筆でよく

 計算したうえ、配置される。

  出来栄えに議論の余地はない。ニワシドリたちは動物王国中で最高に洗練された

 建物を作り上げ、装飾している存在である。効果があるから、そうしてきたのであ

 り、今も続けている。その目的は雌を引きつけ、生殖の成功率を高めるためだ。だ

 が、こうした行動上の機能や適応に果たす役割だけを重視するのは間違いだろう。

  ニワシドリの住居は、必要とする以上に美しい。われわれの目にも、その努力の

 結果はじつに優雅で、どう見ても何らかの本格的な美意識が働いている。特定の実

 や色彩をよく考えたうえで慎重に選んで使っているらしいからだ。無頓着な雌鳥の

 注意を引くことだけが表現の目的なら、目立つ物ならなんでも、しかもどこに置こ

 うと、同じ効果をあげられるだろう。

           ○

  同じ論法は人間にも当てはまる。われわれは人類史の九九パーセントを狩猟者と

 してすごしてきたが、その間ずっと自らの手で自分の道具を作ってきた。道具の形

 やそれを生む技術は生存に関わる重大事だった。道具作りで成功すれば、見返りは

 あった−−ある程度までは、だが。ところがわれわれもニワシドリと似て、その度

 を超え、必要以上に美しい物をこしらえはじめた。

  石器時代の手斧がそのいい例だ。手斧は、およそ一〇〇万年前から古代世界にお

 けるボーイスカウト・ナイフのような存在になった。手斧は広汎に使用されたこと

 はわかっているが、今もって謎につつまれた道具である。デザインの繊細さと対称

 性、それを作る技巧、そして完成までにかける手間ひまは、いずれも機能が要求す

 るものをほるかに超えていた。もっと粗雑で簡単に仕上がるものでも、十分間に合

 ったはずだ。それなのに、絵を描くチンパンジーや住み処の装飾にいそしむニワシ

 ドリのように、われわれは何か美しい物を創造する行為自体に満足感を覚えてしま

 ったらしい。

  手斧はおそらく、様式に取り組む人類最初の企てだったのだろうが、決して最後

 ではなかった。身体や洞窟内の装飾がこれに続き、具象化の段階を経ながら、魔術

 や祭礼の不可欠な要素としての芸術へと発展していった。そしてさらに後には、芸

 術の助けを借りて記録や文字の形で文化や精神的能力を発達させるまでにいたった。

 しかし、初めからわれわれが、若いチンパンジーが今でもそうなように、創造の喜

 びに夢中にならなかったら、こんなことはどれひとつ起こりおなかったのは間違い

 ない。

(『ネオフィリア』)

         ○

 ニワシドリという鳥のことは、僕はまったく知らなかった。

 孔雀のように自分の羽を飾るのではなくて、自分は目立たない存在にしておいて、家を飾り

立てる鳥らしい。しかも、それは、明らかに目的以上の美しさを実現している。どう見ても、

何らかの美意識が、存在している。

 ライアル・ワトソンは、動物にも、十分に「芸術」を作る能力がある、と言っている。

 人間の「芸術」は、動物の「芸術」との連続性を有しているものだ、

 人間が違うのは、その段階にとどまらずに、もう一段階進んで、芸術自体を抽象化して、生

活から離脱させて、「芸術」として取り出すことができるようになった存在だ、と言えるだろ

う。でも、起源(連続性)は、「動物的段階」にはすでにあったものである、と……。

 僕も、それでいいのではないか、と考える。

 僕が、そう考えている理由を書き留めてみる。

 もしも、芸術が、「動物的段階」を経て、「人間的段階」に移行したものだと言えるとした

ら、その中間の段階に、自閉症者の「芸術」を入れることができるのではないだろうか。

 テンプル・グランティンは、自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ、と言っ

ている。自閉症者の「芸術」は、迷いがなく、遠近法でもなく、見たままをそのまま描いたよ

うな絵だ。それらは、「未熟」とか「幼稚」で片づけられるものではない。長沢節は、山下清

の描いた絵に、感動を覚えた(らしい)。長沢節は、山下清の芸術に、「人間」以前の、もっと

根源的で、深くて、豊饒な人間の世界を見たのかもしれない。

もどる