「ライアル・ワトソン」を読む。


60、サラマンダー

           ○

  サラマンダーは、人間とは違って、体の一部を失っても新たに予備を調達できる

 ようになっている。肢でも眼でも、あるいは心臓や脊髄、はては脳の一部でさえも、

 失ったらそれを再生することができるのだ。シラキューズにあるニューヨーク大学

 の整形外科医ロバート・ベッカーは、サラマンダーの再生の仕組みを解明して、願

 わくばそれを人間に応用しようと考えている。

  ベッカーは、二世紀前のガルバーニの研究から、動物の皮膚に傷があるといわゆ

 る「損傷電流」の発生が最大になることを知っていた。バーが考えたように、彼も

 このエネルギー流が治癒過程と何らかの関係があるのではないかという推理を立て、

 サラマンダーの体内の電流と同じ両生類であるカエルのそれとを比較してみた。カ

 エルはサラマンダーとほぼ同じ大きさと複雑さをもつ両生類だが、四肢の再生能力

 はもっていない。そこでまず、両動物の前肢を切断したのち、そのまま様子を見て

 みた。三日のあいだ、両者間に何の差も認められなかった。どちらの肢にも、残っ

 た「切り株」の部位に強力な電位が生じ、皮膚の傷は治りはじめていた。ところが

 四日目になると、サラマンダーの方の電流が突然正から負に反転し、皮膚の下で急

 激な変化が起こりだした……。

  サラマンダーの肢の、切断された神経の末端が成長しはじめ、やがて皮膚表面に

 近い上覆細胞とつながる新たな神経網を形成した。と、この一群の細胞の性質に根

 本的な変化が生じた。胚のときに現れるような、まだ分化していなくて、これから

 指示どおりにどのようにも成長する始原的な細胞に逆戻りしたのだ。何日も経たぬ

 うちに、必要な神経や血管の通った原基的な筋肉をもつ、新しい肢の「芽」が現れ

 た。そして三週間を過ぎたころには、指も全部生えそろった完全な肢が再生してい

 た。

  サラマンダーの一連の再生過程を開始させたのが電荷の変化であると確信したベ

 ッカーは、続いてカエルの方の「切り株」の電位を人工的に変えるという試みに出

 た。結果は大成功だった。カエルの肢が再生しはじめたのである。さらに哺乳類に

 実験を拡大し、ネズミの肢の損傷部に、常時負の電荷を出す小さな電池を接触させ、

 そこから肢がまた生えるようにしたが、これも成功だった。

(『アースワークス』)

          ○

 人間の細胞を再生させる研究がどこまで進んでいるのか、僕はよく知らない。だが、ライア

ル・ワトソンを読む限りでは、実現不可能とまでは言えないように思われてくる(人間でも、骨

の再生は可能だ)。

 それができるようになるということは、良いことなのではないだろうか。現在でも、喪われ

た人間の身体を、「人工的な自然」によって代替しているわけだが、究極の「人工的自然」と

言えるかもしれない。

 トマトの枝の「脇目」を取って、土にさしておくと、そのまま根づいて、トマトができる。

 最近、「脇目」を取って、ペットボトルで水栽培している人に見せてもらったのだが、見事

に、切り口から、根が生えていて、感心した。

 これも、「再生」の一種なのではないだろうか、と思った。

もどる