○ ドイツ、ババリア地方の森林高地を耕作するムルフィエルテル系の農家では、毎 年、ジャガイモやオートムギを近隣の農家よりも相当多く収穫する。地質も種子の 種類も他の農家のと変わらないのだが、ひとつだけ違うのは、豊作の農家がみな「 トーンジンゲン」と呼ばれる昔ながらの儀式を行っていることだ。作物の成長期に なると、毎夕、少量の粘土をバケツ一杯の水に溶かし、木のスプーンでよくかき混 ぜ、そのあいだバケツの水に向かって音階を巧みに上下させながら歌うのである。 逆時計回りに混ぜているときは音階を上げてゆき、時計回りに混ぜているときは下 げてゆく。そののちバケツの水を暗いところに一晩安置し、翌日の朝早くこの混合 液を畑に運び出して、神父がミサのときに聖体拝領をする信者に聖油を注ぐような 仕草で、作物に液を振りかける。 これはなんの意味もない俗信なのだろうか。そうかもしれない。が、粘土シンガ ーたちは、おかげで歌を歌わない近隣の仲間より三〇パーセントも高い収穫量をあ げている。 ○ 歌を歌って聞かせた粘土を混ぜた水を、一晩寝かせて畑にまくと、実際に収穫量が伸びると いう行事がある、とライアル・ワトソンは言う。 「大槻教授」なら、迷信として笑い飛ばすだけだろう。 ワトソンは、現代の科学では説明のつかない「水の神秘的な能力」について語っているわけ だが、僕はこの行事自体が興味深かったので引用しておく。 この行事の考え方の根本には、植物と人間との距離が近かった頃の信仰(中沢新一流に言えば 「対称性の段階」の信仰)の名残があるように見える。 植物は、人間の言葉(声)を解すると信じられていないと成り立たない行事であるように思わ れる。そして、ライアル・ワトソンの言葉を信じるなら、実際に、自然状態よりも、収穫 量は上がったのかもしれない! もしも、そうだったなら、古代人は、スピリットの存在を 実感として、信じたことだろう。 日本には、「汐汲み」の行事がある。元旦の朝などに、海から海水を持ってきて、神前に供 えたりする。これも、稲の豊作を祈願している行事であり、「粘土シンガー」の行事と似てい る。その意味では、ドイツ地方の風習と日本の風習との、古代人の心性における<共通点>が あると言えるのではないだろうか。 |