「ライアル・ワトソン」を読む。


58、つながりとしての水

           ○

  舞台は植物が繁殖しやすい水辺から始まる。地球上の植物が保有する水の量は、

 約600立方キロメートル。これは世界中の川から海に注ぐ水の量の半分に匹敵す

 る。もし植物が水を取り込んだまま放出しないとしたら、200万年で海は干上が

 ってしまう。もちろん、植物は地球の水を借りるだけだ。その過程で、太陽光線の

 エネルギーを利用して水のなかの水素250億トンと空気中の炭素1500億トン

 とを結合し、4000億トンの酸素を生成して放出する。この壮大な化学作用の積

 み重ねこそが、空気を呼吸に適したものにするばかりでなく、さまざまな有機物を

 生み出し、すべての生物を育てるのである。

          ○

  植物が水分を発散させているのは事実だが、そのメカニズムはいまだに謎である。

 植物がろうそくの芯のように、土のなかの水を空へ移動させるのは、どんな仕組み

 によっているのか、正確にはわかっていない。

  浸透圧は植物の内側と外側にある水の分子の濃度の差であるが、これが木のなか

 に3メートルも水を吸い上げる力を生みだしている。ここに水の分子と分子の引力

 が働く毛管現象が加われば、あと40〜50センチメートルは水を押し上げること

 ができるだろう。しかしこのふたつの力がともに働いたとしても、地上120メー

 トルの高さにあるジャイアント・セコイアの葉にまで水が届いているという事実を

 説明することはできない。秘密は水そのものにありそうだ。

  緑の葉には1平方センチメートル当たり約4万5000個の気孔があいている。

 この気孔の両側に接するソーセージ型の細胞が水をとり入れて膨らむと、気孔の口

 が開いてガスや水蒸気が発散する。この気孔からの蒸散作用で、葉のなかに含まれ

 る水の全体量は減り、茎からさらに水分がとりこまれる。これがまた、下からの水

 分供給を促すので、茎の中の水柱全体が引っ張られて緊張状態に置かれることにな

 る。

  さいわい、水はその緊張状態に耐えられる。水の抗張力は金属と同じくらいの強

 さがあり、1平方メートル当たり約3万キロニュートンにもなる。これだけの抗張

 力があれば、植物の細い管のなかに閉じ込めた体液を300メートル以上持ち上げ

 ることができる。それはこれまで存在したいちばん高い木の2倍の高さである。

(『水の惑星』)

           ○

 植物が水を吸い込むのは、「毛細管現象」によるものだ、という説明は聞いたことがあった

が、それではまったく説明にならないというのは、ライアル・ワトソンを読んで初めて知った

ことだった。

 太陽熱による、葉っぱの蒸散作用で、葉っぱの水が蒸発し、その分だけ水が吸い上げられる

ことになる。

 ライアル・ワトソンの説明を聞いていると、「植物」と「太陽」と「大地」とがあって、

「水」は、液体から気体へと姿を変えて、それらの間を、人間の体液のように巡り、循環

し、光合成を行い、酸素を作り、地球全体をひとつの身体にように、結びつけていること

がよくわかる。

 ライアル・ワトソンは、これらのつながりを、ひとつの全体性として、ハッキリとイメージ

していることがわかる。

 この説明からは、植物が「垂直性」を持ち、大地に根を張り、芽を出し、上方に向かって茎

や枝葉を伸ばしていくことが、必然的な自然の過程であることが、とてもよく了解される。 

もどる