「ライアル・ワトソン」を読む。


57、生命と水

           ○

  地球の最初の生命が海の生物だったことはまちがいない。それは単細胞の原始的

 生物、たとえば大型のバクテリアか、今でも水温の高い泉に生息する単生の藍藻類

 のようなものだったろう。その名残は、35億年前に形成されたアフリカやオースト

 ラリアの花崗岩に化石として見られる。

  われわれの最初の祖先が、原始の海のどこかで発生したことは明らかだ。それま

 でにどれほど多くの生命発生が試みられては失敗し、海に呑み込まれて永遠に消え

 去ったかはわからない。だが、やがて定着できるだけの数になり、自然減に耐えて

 成長し、生殖できるようになっていったにちがいない。

  生殖。自分と同じ種類の他の存在をつくりだすこの能力は、生命の大きな秘密で

 ある。生殖には、複雑な有機化学的な過程を含め、ほかの何にも存在しないような、

 ある種の統制力が働いているらしい。アミノ酸は生命発生に欠かせない先駆物質で

 はあるが、それ自身が生命をもつものではない。自然のなかで偶然に、独立した物

 質としても発生するし、原始の地球に似た状態をつくってやれば、実験室のなかで

 生成することも可能だ。しかし、アミノ酸に自分のコピーを生みださせることはで

 きない。

  生殖の能力は、どうやら、タンパク質のような複雑な生化学物質が、ある程度外

 部から遮断された安全な状態にあるときに初めて生じる一種の結合力にもとづいて

 いるようだ。そうした状態は、最初の細胞膜が発達したとき、つまり、薄くてしな

 やかな膜が生命構造の一部を厳しい外界から保護したときに出現した。その「壁」

 はだんだんと成長をとげ、原始の海の一部を切り離して囲い込み、相対的に安全な

 場所をつくっていったのである。

  生命はこうして誕生した。われわれはいってみれば動く博物館となったのだ。今

 でもわれわれの身体のなかには、生きている化石のように、古代の海が封じ込めら

 れている。

  われわれの身体のなかを流れる体液は、かつて生命をはぐくんだ海水の複製であ

 る。古代の海の一部が、その後のあらゆる環境変化の影響を免れ永久に保存されて

 いるのである。われわれの血液や組織に含まれる化学物質の濃度は、原始の海に含

 まれていた化学物質の濃度と、ぴったり一致する。

  最大限3パーセントの水分しか含むことができない大気のなかでは、われわれは

 まさに「歩く水たまり」のようなものだ。生物はすべて、ふんだんに水を含んでい

 る。鶏の75パーセントは水だ。悪徳スーパーで売っている鶏肉なら、それ以上だろ

 う。エビは80パーセント、トマトやレタスは95パーセント以上。興醒めではあるが、

 往年の肉体派女優ラクエル・ウェルチも70パーセントは水である。

  細胞はすべてこうだ。代謝もそれにもとづいて行なわれるのだから、そうでなけ

 れば困るのだ。

  各細胞内に含まれる液体には、生命に欠かせない物質が溶け込んでいる。なかで

 も重要なのは、水素、酸素、窒素、炭素。これらは、いわば基本的な構成要素だ。

 このほかに、葉緑素をつくるマグネシウム、赤血球をつくる鉄、エネルギーの均衡

 を保つ燐、体毛や蹄、角になる硫黄、植物を直立させ、ある種の海の生物に半透明

 な器を与える珪素、貝や甲殻類のよろいをつくり、幹や骨に強さを与えるカルシウ

 ム、そしてごく微量ながら不可欠の元素として、ヨウ素、フッ素、塩素、臭素、銀、

 コバルト、バナジウム、金なども含まれている。

  これらの物質が、生物にまばゆいばかりの多様性を与えている。しかもその物質

 のどれひとつとして、水に溶けで運ばれないことには役に立たない。水に溶けてこ

 そ、すべての魔法が可能になる。

(『水の惑星』)

            ○

 水と生命に関するライアル・ワトソンの記述。驚異的で、面白い。

 最初の生命は、原始の海から発生した。やがて、自分自身を膜で囲い、外界の環境から隔て

ることができるようになる。その過程が、「生殖」を可能にしたのかもしれない。

 自分自身を、膜で隔てるということは、自分自身の「内側」と「外側」ができたことをも意

味している。「自己異和」の誕生だ。たぶん、吉本隆明は、このことを「原生的疎外」と呼ん

でいる(『心的現象論序説』)。

 生命は、そこから成長していった。成長していくことは、厳しい「外界」に対して、自分自

身の「膜」を拡げることを意味していたし、より安全な環境を作ることを意味した。

 気が遠くなるような長い年月が過ぎて、細胞は増えていき、やがて動物が生まれ、人間に至

る。身体の成長の過程は、「自己異和」も拡大していく過程であった。人間では、それが極限

に達している。「異和の異和」を生む。たぶん、吉本隆明は、このことを「純粋疎外」と呼

んでいる(『心的現象論序説』)。

 そうやって、人間の身体には、「古代の海」が取りこまれ、体液の成分として、コピーされ

ながら連綿として続いている。

 水素、酸素、窒素、炭素、マグネシウム、鉄、燐、硫黄、珪素、カルシウム、ヨウ素、フッ

素、塩素、臭素、銀、コバルト、バナジウム、金などが、人間の身体には内包されている。

 これらの物質の多様さが、人間の多様さを支えていると言えるが、それらの必要な科学物質

を溶かしているのは、「水」であり、「水」によって溶けていなければ、これらの科学物質も

役には立たない。

もどる