「ライアル・ワトソン」を読む。


56、アインシュタイン

           ○

  両手利き運動家は、ともすればエスペラント運動家と似て、少々風変わりな連中

 だという批判が今まであった。確かにそうかもしれないが、両手利き運動家にして

 もエスペラント運動家にしても、どちらも志は正しいところにあるとわたしは思う。

 よく考えてみれば、人類史のなかで真に偉大な精神の持ち主だった人たちはみな、

 両側の脳を同じくらい効果的に使えた人たちではなかったか。

  その古典的な例がアルバート・アインシュタインだ。彼は、偉大な科学者あるい

 はきわめて合理的な思索者であり、論理的な左脳の数学的能力をみごとに駆使しえ

 た天才だった。ところが、彼の洞察の最上のものはいずれも絵やイメージのかたち

 で浮かんできたという。相対性理論を考えついたときも、論理的にそれを演繹した

 のではなかった。ある夏の昼下がり、草の上に寝そべり半ば閉じた目で陽射しを眺

 めながら右脳をおもむくままにさせていたとき、突如としてひらめいたのだ。

  彼と似たようなひらめきを体験した人はおそらく何千人といるだろう。そのうち

 の何人かから、感情を流れるままに吐露した手紙がわたしのところによく送られて

 くる。しかし悲しいかな、彼らはアインシュタインとは違って、ひらめいた天啓を

 他人に効果的に伝えるのに必要な左脳的な能力と技術が不足しているらしく、手紙

 の内容は多くが意味をなさない。

(『アースワークス』)

           ○

 「彼の洞察の最上のものはいずれも絵やイメージのかたちで浮かんできたという。」

 ライアル・ワトソンが言及しているアインシュタインの、この特徴は、自閉症の特徴である

「視覚で考える能力」のことを指していると、僕は思う。ライアル・ワトソンが、もしも、こ

の時点で、テンプル・グランディンや自閉症の得意な能力のことを詳しく知っていたら、間違

いなくそう書いたと思う。

 アインシュタインは、豊饒な視覚イメージを駆使することができ、しかも、同時に、それを

数式に変換することができる能力の持ち主であった。

 同様に言えば、僕の考えでは、宮沢賢治は、豊饒な自然への(視覚も、音も!)イメージを

駆使することができ、それを詩や童話の言葉に変換する能力の持ち主だった、ということと同

じだと思う。

            ○

  ともあれ、われわれが最終的に目ざすべきは、意識を全面的に開花させることだ

 とわたしは思う。一方の脳を活用するために他方を一時的に抑圧するのではなく、

 両方の脳をバランスよく活用するのだ。進化の過程で、脳の両側をつなぐ繊維の束

 である脳梁が太くなりはじめているという形跡も確認されている。人類という種は、

 こうして自身とのコミュニケーションをますます拡大していく方向に進んでいるの

 だろう。これは喜ばしい傾向であり、片寄りの背後にある基本的な生物学的限界を

 やがては乗り越えることに成功するかもしれないと期待させる好材料でもある。

  片寄りは自然に生まれたものかもしれないが、もはや必然ではないのだ。

(『アースワークス』)

           ○

 ここでライアル・ワトソンが言っているのは、右脳も左脳もバランスよく駆使できるように

なった方がいいということだ。

 それはそうだろうが、僕は、右脳も左脳もバランスよく使えるようになることは、コミュニ

ケーションが拡大していくことであると同時に、人間という概念が<深く>なることと同義で

ある、と考えたい。

 アインシュタインがイメージを駆使したのは、自閉症者の能力であり、時間的に変換してみ

れば、初期の人間が豊かに持っていた能力だ。現代の相対性理論は、人間のイメージを深く降

りていったところから生み出されたものだと言えるかもしれない。

もどる