「ライアル・ワトソン」を読む。


55、雲をめぐる物語

           ○

  空気はふつう、目に見えない。蒸気が混じっていても、透明なことに変わりはな

 い。しかし、空気が膨張して冷え露点に達すると、蒸気が凝結して微小な水滴がで

 きる。この水滴はひじょうに軽いので、勢いよく浮遊する他の粒子に支えられて空

 中にとどまる。そんなかすかな水滴を500億個集めたところで、茶碗一杯にもならな

 いだろう。けれども、風が空いっぱいに壮大な気流図を描く絵の具とも言えるこの

 涙のような水滴こそ雲の実体であり、温度の低下にともない局所的に目に見える液

 状の空気なのである。

  雲を気軽にながめている分には、それを空中に浮かぶ物体だと思いがちだ。これ

 はしかし、誤りで、雲は空気の一部であり、地上から立ちのぼったわけではないの

 で、落下してくることもない。要するに、雲はわれわれが空気と呼んでいる希薄な

 液体の、たえず動き新しく生まれ変わりつづけている部分なのだ。雲とは、人の目

 には静止して映る、空中にできた水の滝。時の流れのなかでわれわれの心に焼きつ

 き、ジョン・コンスタブルといった画家に、心に残る荘重な姿をキャンバスにとど

 めさせるもの、それが雲である。

  雲はかつて神がみの玉座、あるいは優雅なる神の恩寵、運命の暗転を象徴するも

 のとみられていた。1803年、雲を天界から現実に引きおろしたのは、イギリスのア

 マチュア博物学者、ルーク・ハワードだった。彼は、雲を主要な形態別に分類して、

 ラテン語で類名をつけた。晴天時に見かけるふつうの雲は「積み重ね」を意味する

 Cumulus(積雲)、逆光に映える敷物を思わせるものには「広がりまたは層」を意

 味するStrats(層雲)、空の上層にできる細い糸の束のようなものは「束または房」

 を意味するCirrus(綿雲、巻雲)といった具合である。

  ハワードはこの類名に、雨をもたらす意味のnimbusや、上層にあるものを区別す

 るためのaltoといった用語をつけて使いわけた。この創意に富んだわずかな語彙で、

 多彩な姿をとる雲はすべて表現された。こうして生まれた、雲の構造と行動にもと

 づく優れた分類体系は、現在では26の類名を認められるまでになっている。

          ○

 雲も、確かに、不思議な存在だ。

 どうして、人間は雲にこんなに惹かれるのだろうか。博物学的に「分類」するだけでは、実

際には、うまく解かれたとは言えないのではないだろうか。

 ライアル・ワトソンの言っている、雲は神々の運命の暗転を象徴するものだ、というのは、

日本の『古事記』にも、確かに、雲の動きで危機を察知する箇所があったと思う。日本にも共

通性があると言えるかもしれない。

 また、僕の受け持ちだった自閉の子と歩いているとき、その子は、よく雲を指さすことがあ

った。あの雲を写真に撮ってくれ、と言われていた。その子にとっては、何かを象徴している

ものだと見なされるものだったらしい。雲の自在な形や色に、何らかの意味を見出そうとする

のは、人間にとっては、何らかの本能的な傾向なのかもしれない。

 西岸良平の『夕焼けの詩』には、「雲の絵本」というお話がある。母親が年を取ってやっと

生まれた子供が、雲の形が変わっていくのを、お母さんに告げる。母親が、そのことにささや

かな幸せを感じる、というお話だった。 

 雲は、今でも、人間にとっては、「科学的・博物学的な分類」と、「神話的・民話的な物

語」のはざ間を行き来している存在だと言うことができると思う。

もどる