「ライアル・ワトソン」を読む。


53、ラインダンサー

           ○

  ヨーロッパや北アメリカの海岸部では、ハマシギと呼ばれる小さな渉禽が浜辺で

 巨大な群れをつくって餌をあさっていることがある。この鳥は脅されると、何百羽

 でも一瞬にして心がひとつにまとまり、緊密につながった塊りとなって一斉に飛び

 立つ。その様子は、さながら空を旋回する一羽の飛行生物のようだ。この「飛行体」

 が瞬時に体の色を変えるという、目をあざむくような妙技を見せることがあるが、

 これは鳥たちが背中の暗い方の色を見せたかと思うと、今度は白っぽい腹の方を見

 せるというふうに、一斉に旋回しながら明暗を矢継ぎ早に切り換えているのである。

 群れが体の表と裏を瞬時に切り換えるのにかかる時間は、ときとして個々の鳥が単

 純な刺激に対して反応する時間よりも短いらしい。

          ○

  これは驚異的な話に聞こえるが、じつは人間にもこれに匹敵する現象が起こるこ

 とがある。足を高く上げて踊るラインダンサーや、アイススケートのダンサーがや

 っているのは、まさしくこれなのだ。人間の反応時間は、平均すると〇・二秒ぐら

 いとされている。ところが、ラインダンサーたちが踊っているときのフィルムを見

 ると、よく練習された動作ならば、たとえ不意に開始されたものであっても、通常

 の二倍近い速度で伝わり、列の最後の方になるとたったの〇・一秒しかかからない

 ことがわかる。こうした「超自然的」な感覚反応がありうるのは、列の端にいる踊

 り子が、動作の波が寄せてくるのを見て、それが自分のところに届く頃合を予測で

 きるため、通常よりかなり早くからキックやスピンの動作を始めることができるか

 らだと考えられる。この説明の長所は、これまでのものより単純明快であることと、

 簡単にテストできることである。

  こうしてみると、鳥とラインダンサーたちとには、身につけている羽のほかにも

 共通点がありそうだ。数を頼みにすれば安心、というばかりではない。単独では果

 たせないような、美的、感覚的な視覚表現が可能になる。

(『アースワークス』)

          ○

 鳥の集団の話は、とても驚異的だ。どうやったら、集団でそんな動きができるようになるの

だろうか? 集団の方が動きが早くなるというのは、納得できる話だ。集団になって、動きが

遅くなっていては、生存には適さないだろう。

 ライアル・ワトソンは、人間にもその能力はあると言う。そして、人間は、その能力を美的

なものに使っている。

 たとえば、、ラインダンサーの動きに、だ。鳥の動きからの流れで、ラインダンサーに結び

つけて考えるのは、いかにも、ライアル・ワトソンらしい。

 ここでは、もう少し考えておきたい。

 (ここから先は、「眉つば」だ。)

 この集団になることによって、言葉よりも、早い反応で行動できる能力は、身体の<察知>

の能力なのではないだろうか。

 人間は、この能力を、微細な身体の動きや表情や場の全体の雰囲気などの、非言語的表現を

読む能力に使っのではないかと思われる。そうすることで、集団に「同調」する能力に使って

いると思う。集団に「同調」する能力が高まれば、それだけ生存はしやすくなったのではない

だろうか。

 そして、反対に、その分だけ、自閉症者にとっては、この能力が、苦手な分野に属している

ということになるのではないだろうか。

もどる