「ライアル・ワトソン」を読む。


52、カツオノエボシ

           ○

  このような「皆のより大きな幸せのために力を寄せ合う」式のことは、太古の昔

 から行われており、ときには常識では考えられないような成果ももたらしてきた。

  一例をあげるなら、頭や尻尾はおろか、手足も口も体腔もないのに、ほぼ世界中

 の海で繁殖している生き物がある。クラゲの一種で、見た目には明確なひとつの個

 体をなしていながら、じつはひじょうに単純な動物の成体や幼体が寄り集まって、

 複雑な全体を構成しているコロニーだ。さまざまな機能をになう芽体から成る、輪

 郭のはっきりしない青っぽいゲル状の塊りになって、あるものは食糧を採取し、あ

 るものは消化活動にあたり、あるものは光の明暗を感知し、あるものは性器の役割

 をにない、そしてある少数は、長いもので五〇メートルにも達する細長い触手の形

 をとる。

  この奇妙な生物の寄せ集めが、どんなふうにしてかわからないが、協力し合いな

 がら生きているのである。全体に通ずる神経系がないにもかかわらず、この寄せ集

 め世帯の中を電気的な信号が行き交い、規則的で見るからに調和のとれた、驚くほ

 どまとまりのある行動をとる。つまり、ひとつの社会として行動する。通常は、個

 体にしか見られないとされる、まとまりのある一貫したふるまい方をするのだ。皆

 が一丸となってある共通の目的に向かうこの行動は、いってみれば器楽奏者が集ま

 って、みごとに息の合った交響楽団を構成するようなものである。

  この「交響楽団」の指揮者に当たる部分が何をしているかといえば、この当てど

 なくさまようコロニーに、空気をいっぱいにはらむ青い透明な浮きを与え、コロニ

 ー全体を、目的をもって行動するひとつの生き物に仕立てあげているのだ。浮きを

 帆のようにふくらませたこのゲル状の塊りは、こうしてカツオノエボシとなり、世

 界のあらゆる熱帯の海を自在に行き交っている。

  風がなければ、カツオノエボシの帆はしぼむ。風が吹くと、それを利用するため

 に浮きがいっぱいにふくらみ、さながら訓練の行きとどいた水兵のように、コロニ

 ーは風に正確に合わせた曲線の帆をつくって海を航行する。そして何にも増してみ

 ごとなのは、これが単に風まかせにならず、自分で進路を決めることである。つま

 り、この何者とも知れぬ塊は、自身を操縦するのだ。

           ○

  風が軽風(およそ風力二)ならば、カツオノエボシはおよそ四ノット、あるいは

 分速一二〇メートルの速さで進む。ということは、辺りに漂う海草などにからまっ

 たりしなければ、一日に十キロ強もの距離をこなすということだ。実際のところ、

 カツオノエボシが海草にからまることはめったにない。それは海草が海流に対して

 直角の方角の線上に集まる傾向があるからで、卓越風に対して一定の角度で流れる

 海流は、したがって、北半球では海草とともに風下に向かって右にそれるようにな

 っている。対するカツオノエボシは、これとはちょうど逆の戦法で航行する。赤道

 の北を帆走するコロニーの大半は、浮きの右側をふくらませ、結局、風に乗って左

 にそれながら、風で集まった海草のあいだをうまく縫う格好になる。一方、風と海

 流の向きが逆の南半球では、コロニーのほとんどが右方向にそれるので、ここでも

 自在な航海ができる。

  こういうことが起こるというのはとても感動的である。あるいは、もっと客観的

 な表現を使うならば、自然選択の力がこれほどみごとに理にかなった結果を生物と

 環境のあいだにつくりだすとき、とでもいべきだろうか。

(『アースワークス』)

           ○

 とても驚異的な話なので、引用しておく。

 カツオノエボシは、単なる「クラゲ」だと思っていた。

 ライアル・ワトソンの説明以外に、僕に何が言えるだろうか、という感じだ。

 カツオノエボシが、生物の寄せ集めだとは知らなかった。しかも、神経もないのに、電気信

号が行き交い、行動が統制されている。しかも、海を漂っているのではなく、ちゃんと風が吹

くと、「浮き」の部分が膨らんで、風を受けて海を進んでいく。しかも、よほどのことがなけ

れば、海草などにつかまることもない。

 ライアル・ワトソンの言葉によれば、人間は、果たして、「自然選択の力がこれほどみごと

に理にかなった結果を生物と環境のあいだに」作り出された存在なのかどうか、と考えさせ

られる。人間が<至上の存在>でないことはあきらかだ。

 ただ、人間は、そのことを発見して、捉え直し、もう一回、客観的に考えることができる存

在だ。

もどる